〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

11月の開室・カレンダー

2020年11月02日 | りょう

11月のカレンダーです。
投稿が遅くなりました!

11月は日々の開室の中で、縁側での活動(工作や園芸など)を楽しみたいなと話しています。

また前半はいろはにほへっと芝まつりに向けてワイワイと賑やかになりそうです。後半はクリスマス、年末年始に向け手しごとをしたり掃除をしたりでしょうか。

まちの図書室としてもご利用ください。小さな本棚もありますし、読みたい本を持ってきての読書なども大歓迎です。
⭐︎芝_2020_11ura

カレンダーの画像をクリックしていただくと全体が表示されます。

【報告】芝のはらっぱはじまります!

2020年11月02日 | りょう

芝の家旧拠点跡地のその後。
いよいよ11月から北四国町会の活動場所「芝のはらっぱ」として正式に始動します。

11/1は、そのキックオフの集いを持ちました。
北四国町会のメンバー、近所の大人や子ども、芝の家スタッフ、ご近所イノベーション学校修了生などが膝を寄せ合い、どんな場所にしたいか、そのためにはどんな工夫が必要そうかを野外で会議。
201101_zentai01
201101_harappa会議
-共に植物を育てる場所
-子どもがのびのびと遊べる場所
-地域の皆さんに愛される場所
そのためには、水やりや安全面、また自分の責任で遊ぶという基本方針や、ごみやタバコ、犬の糞などが放置されないような工夫など細かなことでいろいろ工夫していく必要がありそうです。
201101_grasshat_small

先行事例に学びながら
都会の真ん中のコミュニティガーデン
みんなの愛すべき空き地・はらっぱ
を目指します。
201101_logoplate02

会の後半では先日受賞が決まった「緑の環境プラン大賞」受賞祝い&これからの「つくる」フェーズへ向けた乾杯
柵の役割も担うプランターにチューリップの球根を植えてみました。花が咲く春にはこの場所も少しづつ変化を遂げていることを期待しながら。

最後にロゴマークを思い思いに書いて立て札を作ってみたり、「みんなのはらっぱ」として少しづつ手を入れていければという第1歩を踏み出せました。
201101_harappa_kyukon
201101_logoplate
楽しみながら、良い場所をいろいろな方を巻き込みながら作っていければと願って閉会。
201101_planter
201101_harappakanban
ご興味ある方はどなたでもご一緒に。ぜひお声がけください。

<芝のはらっぱ・これまでとこれから>
2019年
1月  芝の家移転
12月 建物取り壊し
その辺りのことはこちらの記事詳しくまとめてあります。
「旧拠点のその後」
2020年
3月〜6月:
「未来予想図」作り。
北四国町会や芝の家、ご近所イノベーション学校修了生の有志に間から、自然が好き、アウトドアが好き、ワクワクすることが好きな仲間が集まりオンラインでの打ち合わせを重ね「未来予想図」を作りました。
草の上を裸足で歩けるようなはらっぱ、日除け棚やベンチ、果樹、ハーブや野菜などのコンテナ菜園、野外キッチンなどなど。夢は膨らみます。

7~8月:石ひろい・草取り
9月:ロゴマーク作りのワークショップ
10月:町内向け説明会
11月〜2021年春:
地域の大人・子どもみんなにとっての「遊び場・憩いの場」となるよう、これから「つくる」段階に入ります。

2021年春:
「ためす」フェーズ。試験的にオープンする日を作りながら運営方法を検証していきます。

2021年秋頃:
本格オープンの予定。
オープン後も手を加えながら「はらっぱ」作りは続きます。

11/8(日)いろはまつり生中継・子どもリポーター募集!

2020年10月31日 | りょう

小中高生のみなさ〜ん!!
いろはにほへっと芝まつり
リポーター募集

11/8(日)午後に開催の芝の家12周年・いろはにほへっと芝まつりでは、スタンプラリーをしながら、まちの今むかしを発見してみんなの地図を作ります。

当日、生中継で紹介してみよう!という計画中。リポーターになって一緒にライブ動画配信をしてみたい小学生・中学生・高校生を探しています。

対象:小学生・中学生・高校生
   を中心にどなたでも
活動日時:
前日11/7(土)午後打ち合わせ&準備作業2時間ほど
当日11/8(日)10時半〜16時くらいまで
にご参加いただける方大歓迎(時間は応相談)。

ご興味のある方、芝の家スタッフにお声がけください。
または電話やメールでももちろんOK!

<連絡先>
芝の家電話:03-3453-0474
芝の家メール:contact@shibanoie.net

IMG_8170

10/28(水)おはなしのへや × 詩のソムリエ

2020年10月18日 | CHIE

「おはなしのへや」に詩のソムリエが遊びに来ます

こんにちは。元スタッフのめぐです。

「詩のソムリエ」をしています。

10/28(水)の「おはなしのへや」に遊びに来て

詩のはなしをしたり、

詩をよんでみたりしたいと思います。

もしみなさんの気持ちがあえば、詩をつくるワークも?

ゆるりと、秋のひとときを味わう時間にしましょう。

日時】10/28(水)15時~16時ごろ

参加】無料、7名まで。

参加ご希望の方は、芝の家までご連絡ください。

(ご予約なしでの当日参加も可ですが、申し込みをされた方を優先とさせていただきます。
ご了承ください。)

 

10月21日(水)よるしば開催のお知らせ

2020年10月18日 | CHIE

10月21日(水) 18:00-20:30によるしばを開催します。
テーマは【詩をつくってみよう✏
この日のよるしばは、芝の家スタッフでありココルームとの関わりを強く持たれている おといさんと一緒に開催します!
ココルームは大阪の(通称)釜ヶ崎で活動しているアートNPOです。
誰でも学べる釜ヶ崎芸術大学・大学院を運営し、ゲストハウスとカフェと庭、
ブックカフェのフリをして、「であいと表現」の場をつくっています。
そんなココルームは、地域のなかで居場所をつくっている芝の家と共通点があるように思います💭 ココルームの詳細は以下のリンクからホームページにアクセスできます↓↓
今回の詩の創作はココルームで行われている「こたね」という方法で行います。 絵を描いたり、言葉を紡いだり、物語に耳を傾けたり、、と多様な形で他者との間にうまれる表現を楽しめるような会になりそうです😌
よるしばに参加したことがない方も詩を書いたことがない方も気兼ねなくお越しください。参加をお待ちしております✨✨
▶日時 10月21日(水) 18:00-20:30
▶場所 原則オンライン zoomを使います。 zoomを使ったことがない・不慣れな人は芝の家にて数人限定で参加できます。スタッフにご相談ください。
▶持ち物 B5~A4くらいの紙を数枚、筆記具(太め濃いめのペン推奨)
▶参加方法 参加される方はよるしばFacebookページ(https://m.facebook.com/pages/category/Local-Business/よるしば-122452104759975/)りメッセージ または芝の家までご連絡お願いします。当日のzoomリンクを個々に送信したいと思います。
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所