〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

メディア掲載情報:『東京人』

2017年05月14日 | りょう

雑誌『東京人』2017年6月号(No.384)の中の、「まちの仕掛け人たち」という見開きのコーナーに芝の家が登場しています。

現在書店に並んでおりますのでよかったら手にとって見てみてくださいね。(こちらの画像もクリックすると全体が眺められます→)
芝の家に掲載誌を閲覧できるよう置いてあります。

以上お知らせでした。

2017年度メディア掲載_東京人_01

こけし

2017年05月14日 | maimai

先週、箱いっぱいの「こけし」がご近所から届けられました。
「ご自由にどうぞ」です。

金曜日は、フランスからの方が持って行かれました。
昨日は雨の土曜日でしたが、縁側に少し並べておいたら、「こけしが大好き」という方が、立ち寄られて持って行かれました。

こけし好きの方、見にいらしてくださいね。

報告:5/11(木)のふらっと芝の家

2017年05月14日 | maimai

今日は、気持ちのよい快晴でした。
オープン前から、芝の家の回りで通りすがる人たちとの交流があったり、オープン直後になつかしい方の来訪があったりと賑やかにはじまりました。
お昼は、たまきランチで盛り上がり、その後も学生さんが訪ねてきたり、小さい赤ちゃんや子どもとお母さんが遊びに来たり、と1日笑顔とおしゃべりの絶えない芝の家でした。

さてさて、たまきランチのご紹介です。
————————————————-
毎年神戸からいかなごのくぎ煮を送ってくださる朝比奈千鶴さんという元同僚が来訪。
そこで、彼女のためのメニューを中心に構成しました。
彼女はちゃぶ台日誌のたまきランチコーナーのファンでもあります。

【メニュー】
①筍の木の芽あえ(山椒味噌和え)
②若竹の煮物(筍、わかめ、タマネギ入りさつま揚げ、きぬさや)
③ふろふき大根の蕗みそのせ
④鶏肉のスイートチリソース炒め
⑤おから入りにら団子の甘酢あんかけ
⑥諏訪湖産ワカサギのから揚げ(天然塩味)
⑦菜花と胡瓜の塩麹づけ
⑧ブロッコリー・スナップエンドウなどたっぷり野菜のサラダ(ヨーグルトソースで)
⑨たまねぎマリネ
 
【いただきもの、差し入れ、印象・感想など】
①②の筍は馴染みの寿司屋からのいただきもの。大型3本能登産をいただいたのですが、ぬかでゆでて一晩おいてあく抜き。とてもやわらかで、贅沢です。山椒の葉は、神奈川に住む妹から。この山椒味噌を創るのに、葉一枚一枚丁寧に、そして、すり鉢ですって一晩ちかく。うまいものを食べるのには根性がいります。毎回スタッフまいこさんが感激。
③朝比奈さんが蕗みそを知らないため用意。「おいしい」「はじめて」の連発。おなじみさんは、今年は何回も味わっているのに、相変わらずの人気。
⑤おからパウダーはスタッフもとこさんから。
⑥諏訪湖産天然塩ワカサギのから揚あげは、帰郷の際の土産。亡きマーサが大好きでした。
⑦菜花は実家の畑から、塩麹は妹のてづくり。
⑧水菜やスナップエンドウはスタッフまいこさんから。
⑨新玉ねぎ中心に、具だくさん野菜中心マリネ。朝比奈さんのお気に入りの一品。
20170511_たまきランチワンプレート

ほかに、宮島さんからトマト、良子さんから、アジフライ・コロッケなどを差し入れにいただきました。
おやつは、朝比奈さんからドーナツ、奈良環から信州土産おたふく豆。
お茶は、奈良が用意した抹茶入り玄米茶。これ、安くておいしいのです。

【つくりかた】
⑤おからパウダー入りにら団子
・とりひき肉約200G、ニラ一束(小口切り)、おからパウダー大匙約3、玉子1個、塩コショウ少々、ごま油大匙約1、
・上記を全部混ぜてよくこね、ラップで団子にして5,6分おいてラップをはずして耐熱皿にのせ、ゆるやかにらっぷしてレンジで5分ほど。
・A(酒・砂糖・みりん・醤油を大匙3程度)まぜ、酢は好みでAの2倍から3倍程度煮立てて。片栗粉でとろみをつけ、にら団子にまぶす。
・甘酢は、いろいろな料理に可能。少し多めにつくっておいても大丈夫。めぐちゃんはじめ、子どもたちも大好きな味のよう。ただし、私分量は適当なので、皆さんで調整してみてくださいね。くれぐれも。
20170511_たまきランチみんなの手
——————————————————————–
おいしそう!と気になった方も、ぜひ毎週木曜日のふらっと芝の家に遊びに来ませんか?
お弁当を持ってきて一緒に、お昼ごはんの時間を楽しみましょう。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれどたまきさんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうのがうれしいという気持ちと、食べる人のいろんなうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台の囲んで交差するとよいなぁと思っています。
20170511_玄関先の子ども
————————–
【たまきランチのコンセプト】
食は大事、食を通してみんな大家族。そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるから、食に挑戦すること。
【たまきランチの約束事】
ご自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせず大丈夫と、その場のバランスも考えずに、自身のおなかを満たす方は、大変申し訳ありませんがご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても大家族での食事なのですから。

たまき
—————————

5/20(土)「共感する情報技術の可能性」

2017年05月12日 | りょう

 第2回オープンミーティング
「心臓ピクニック」を体験しよう

「コンピューターとの幸せな付き合い方」〜共感する情報技術の可能性〜をテーマに集まるオープンな会を開いています。
第1回は、3月10日夜にコミュニティとテクノロジーの新しい関係性、可能性を考えました。

今回は、ワークショップ「心臓ピクニック」を体験します!人と人とが共感する情報技術の可能性について考えます。

<日時> 2017年5月20日(土)10時から12時
<場所> 芝の家
<参加> 申込不要、無料、どなたでも
<問合せ>芝の家(電話&FAX:03-3453-0474)
<主催> RITEX「人と情報のエコシステム」研究プロジェクト
「日本的Wellbeingを促進する情報技術のためのガイドライン
の策定と普及」

心臓ピクニックについて
http://sakakura.jp/cahiers/2013/design/487/

報告:3/6(月)『いただきます』上映会(まめラボ企画)

2017年05月07日 | りょう

遡ること2ヶ月、3月6日のお話になりますが、映画『いただきます みそを つくる こどもたち』の上映会&トークイベントのご報告です。

映画の舞台は福岡市にある高取保育園。
ここでは西福江園長のもと、教育の根本として、人の体をつくる大事な食事を「食育」という概念が一般的ではなかった時代から一貫して大切にとらえ、玄米和食を中心とした給食を実践してこられました。その視座は、狭く保育園の中・親子の中だけでなく、広く地域全体を含んだ想いであることが、映画の中の西園長の言葉や姿から伝わってきました。
「こどもを育て、親と歩み、地域を変えていく」
高取保育園 前園長西福江さん
の言葉

170305_itadakimasu01
5歳の園児たちが毎月100 キロ、園の皆が食べる味噌を仕込んでいます。日々のこどもたちの様子を1年間にわたって取材した中から生まれた映像作品、「食べること」「生きること」「自然の力」を改めて考え直すきっかけをくれる内容でした。

170306_mame03
170306_mame04
3/6の上映会では、お味噌汁(お味噌は新潟の休耕田で育った無肥料・無農薬の大豆で作られたもの)も用意して、味わっていただきました。
170306_mame02
また、上映だけだなく上映後に監督のお話を伺ったり、参加者同士での感想の共有をする対話し、交流の時間を持ちました。
参加者は、小さなお子さんを育てている真っ最中の方や、保育園や高齢者施設にお勤めの方、娘さんが保育の仕事をしていてご自身も食育への関心が高い方、近所にお住いやお勤めのミドル〜シニアの方々、近隣の子育て支援施設の施設長さんなどなど、鑑賞後それぞれが熱く語り合う時間が印象的でした。
170306_mame06
近隣の子育て支援施設Pokke施設長さんからのお話もみなさんで伺いました。食の大切さを長年の子どものお仕事の中で大切されてきた想いに触れ、印象的でした。

***
今回の上映会は、ご近所イノベータ養成講座修了生が3人集まって企画。ご近所ラボ新橋と芝の家の両方で上映会を開催しました。
http://gokinjo-i.jp/report_170305itadakimasu/
この上映会を機に「まめラボ」とチーム名をつけ、今後も「豆」をきっかけに、「食」にまつわる想いや思い出を持ち寄ってお話をするような、そんな場をときどき開いていこうと計画中です。
次回は、ご近所ラボ新橋にて、2017年6月1日(木)11時〜16時にコミュニティラウンジを開いています。どなたでも気軽にどうぞ。「オープンラボウィーク2017」というご近所ラボ新橋のことを紹介する期間での開催になります。お豆をことこと煮ながら、ゆっくりお話できれば、と3人でお豆にまつわる本などと共にお待ちしております。

***
映画『いただきます』は自主上映会を通じて多くの方にメッセージを伝えていくべく、上映の機会をさがしています。もしよろしければあなたの町で、お店で、学校で上映をしませんか。映画の背景や、自主上映会詳細は、こちらからどうぞ。
http://itadakimasu-miso.jp/takatori.html
itadakimasu_omote

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所