〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

本日の芝の家 12月3日

2019年12月03日 | CHIE

「クリスマスの飾り付けしてないね!」

69C5AE6F-CA1B-49C9-BA4D-8F36C1D8656B

と、いう話が持ち上がり、来場者の皆さんと急遽
用意開始。

少しずつ華やかになってき ました。

 

E7F5F075-7A92-4C5D-B0BB-A093610CC39C

子供達は独自の遊びを作り出して楽しんでいました。

 

報告:11/28(木)の芝の家とお昼ごはん

2019年12月02日 | maimai

雨続きの一週間でした。
なんとなくみなさんの出足も鈍く。。。
しかし、いったん芝の家に来てみれば、外の天気なんて忘れて、最初から最後まで、おしゃべりや食事、遊びに盛り上がった芝の家の中でした!
雨の日のお出かけってちょっと億劫になるけれど、会いたい誰かに会えると、出かけてよかった!って思いますよね。

さて、環さんより、この日のランチのレポートをお届けします!
阪口さんのお料理も加わって、最近はお皿がテーブルに乗りきらなさそうだぞ~

====================
 今回も、阪口さんの当日のお裾分けが多く、「阪口&たまきランチ」が豪華に並びました。
双方、打ち合わせはしていませんが、見事に、内容・味付け共に重なり合うこともなく、みんなで楽しみました。阪口さんの手腕には及びもしない私ですが、阪口さんいわく「何つくろうか、聞いたほうがいいかもしれないけど、それを慮ることも楽しいから」「そうなの、大家族の阪口さんに打ち合わせで連絡すれば、お孫さんの状態などもあるのに、余分な負荷をかけないほうがいいのかな、とそんなこともあって、お互いの慮りで楽しんでいただければね」というのが二人の約束でない約束事かな、と、いまのところ行っています。

【メニュー内容、食材のいただきものなど】 ( )内は食材の品目数
金目と鰺の干物の大根おろし和え(3品目)
豚ひき肉・もやし・にらなどの巾着煮(7品目)
具沢山おから煮(6品目)
柿と干しブドウ・玉ねぎなどのマリネ(5品目)
ワカサギの甘酢漬け(4品目)
ジャガイモ・人参などの煮物(5品目)
餅麩とベーコンなどのペンネ風煮(8品目)
しし唐の油味噌炒め(1品目)

★食材のいただきもの
①の金目と鰺の干物は川崎さんから、③・④・⑤・⑥の人参は涼子さんから、⑥のジャガイモは日光の農家・大房さんから、⑧の餅麩は名古屋の友人平子さんから。

●当日のお裾分け★阪口さん・宮嶋さんから
牛タンサラダ(柿・人参等のドレッシング、水菜和え)、⑩大根葉ふりかけ(いつものゴ
マ和え、ご飯に会う風味)、⑪大根のピリ辛づけ(これも定番人気)、⑫ロールキャベツホワイトソース煮(自宅ではデミグラスソースの2種作製と驚きの手間暇!)、⑬むかごご飯(これは、芝の家の大好きメニューで、今の季節のみ)⑭具沢山ベイクドビーンズトマト味(大豆やジャガイモなどのトマト味)、⑮香辛大根と「もってのほか」の甘酢漬け(なかなか手に入らない香辛大根と、食用菊「もってのほか」の甘酢は阪口さんならではの1品)、
宮嶋さんから⑯とまとの全⑯品目のビュッフェスタイルに、皆さん、目じりは下がりっぱなしでもぐもぐタイム約1時間半。(3時のおやつは、区からいただいたサツマイモで、みんなが阪口さんにお願いして、サツマイモのチップ揚げと柿・オレンジはじめ、宮嶋さん、良子さん、川崎さんからサツマイモの甘納豆や京都の八つ橋、豆菓子など盛りだくさんで日本茶でのいつものまったりタイムに。「お腹いっぱいなんだけど、ご飯とおやつはまた別腹なのよね」なんて、言い訳にもならないいいわけをしての1日でした)。

【メニューのつくり方、全体的印象・感想等】
 たまきランチで話題が多く集中したのは、②④⑤⑥でした。
②は豚ひき肉に卵・にら・玉ねぎみじん切り・パン粉、軽くゆでたもやしを油揚げに包んで煮揚げたもの。少し甘辛煮したのがよかったのかもね。④はいつものマリネに今回は柿の千切りを入れただけ。「これ、どうやって?これくらいなら私もできるかも」「人参がだめな妻もこれはいけるかも教えて、つくり方を」という今回初めて参加の在勤の男性も。「玉ねぎは水にさらさず、人参ピーマンは千切り、柿や干しブドウを加えて2杯酢、オリーブオイル、塩胡椒。レモン酢を加えて最低一晩おくだけ」「少しもっていって、奥さんにトライしてみる?」「どうぞ、やってみてね、日持ちするから素材は工夫次第」と、一品でも会話はさまざまに展開。さて、その後、報告はありやナシや?
 ⑥では、「先週のレンコン炒めも今回のジャガイモなどの煮物も私がつくれば茶色くなって、あんなふうに色白で料亭風にはならない。なぜ?」と2歳児ママ。「この味加減が私にはできないのよね」とスタッフママ。「そう、いわれるほどのことはないけどね…」と私???
 阪口さんからはいつも、料理のアレンジを含めた参考例も多く聞かれます。
 今回の初参加者は、在勤の若い男性と女性の計2名。昨年参加したという女性が引率してのご参加でした。また、久々でお弁当持参の在勤の女性からは「たまきランチの告知はちゃぶ台日誌にあるの?、知ってたら、お弁当をもってこなかった」なんというお話もいただきました。一応、おおまか告知はするし、確認は前日にでも事務局に問い合わせを、とお答えしました。

【ご参加・興味のある方々への問い合わせに関して】
 たまきランチ及び阪口ランチ合同などの開催は、ちゃぶ台日誌でできるだけ予告をすることにしていますが、「営業」しているわけではありませんので、「やっているか」とのお問い合わせには「当日あるかないか」でおこたえすることにしています。無料で食事提供しているといったニュアンスには、趣旨が異なりますので、趣旨をご理解の上、お問い合わせ願います。

■たまきランチの約束ごと
①初参加の方もお馴染みさんも大歓迎。ただし、ご飯だけは必ず持参のこと。
②たまきランチは、疑似家族的な食を通した笑顔とおしゃべりの場、つまり皆で料理
と幸せを分かち合う場です。多いは多いなりに、少ないは少ないなりに、皆で分かち
合う心遣い、気づかいを大切にする居場所ですから、ご飯も持参せずに、ご自身の
おなかを満たすだけ方は、失礼ながらご遠慮いただきます。
③食前に、手洗い励行、ボードの表裏を必ず目通しのこと!
 食中毒は寒い時期でも発生しますから、とにかく手洗い励行は欠かせません。
また、召し上がる前に、ボードの表裏をまず、ご覧ください。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。


===========
これを読んで、ワイワイにぎやかなお昼ごごはんが気になった方、お弁当を持ってきて、ご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
このランチは、とっても豪華だけれど環さん&阪口さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうことがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

報告:11/20(水) おやつづくり

2019年11月23日 | かなこ

11月の手づくりおやつ作りです。
メニューはおにぎりとおみそ汁。デザートにリンゴケーキ。

みんなでお芋やタマネギを切ります。タマネギはむく作業からなみだなみだ💦

74470491_1809626169169276_3662526700169723904_n

74893762_1809626242502602_2292456992016433152_n

75302627_1809626289169264_5057041425141596160_n

77349040_1809626349169258_4301917974719102976_n

その手で目を拭いちゃうので、また大変に。これもまたおやつの大変さですね〜
手元が不安ですが、大人がついてちゃんとサポート。お手伝いしてる子は上手に切ります。
炊き上がったご飯にじゃこと小松菜。炒り卵とお芋チップが入ったおにぎりに。

74583685_1809626412502585_6953590088454373376_n

75653253_1809626382502588_4090164795557281792_n


具を混ぜて、お椀にラップをしいておにぎりに。
小さな手でグリグリとおにぎりにしてくれました!
みんなで揃っていただきます☆

76713950_1809626429169250_33200689903566848_n
自分で切ったタマネギやお芋。みんなおみそ汁が甘〜いって。おにぎりもお芋の味しておいしい〜〜と。モリモリ食べました。
デザートのリンゴケーキにお芋チップをさして食べました。

75619060_1809626315835928_4285059429218385920_n

74495942_1809626472502579_235128890857619456_n

12月は開催無しなので、今年はこれにて終了です。

今年も皆様のご協力でたくさんのおやつ会が開催出来ました。
来年も楽しみおやつ会になりますよう、皆様よろしくお願いします。

冬の音楽会(12/7 土)冬の音楽会

2019年11月22日 | CHIE

冬の音楽会 のお知らせ。

12月7日に開催予定の

「冬の音楽会」

ウクレレやスティールパン、サックスなど、聴いたことがあっても生で見たことがない楽器等が登場したり、音あそび実験室による絵本を題材にした参加型の「影絵のおんがく」など、クリスマスソングやオリジナル曲を交えながらお送りするアットホームなコンサートです。

素敵な一日を是非ご一緒に。

参加: 無料、事前申し込みおすすめ(当日参加も可)

画像はクリックすると大きくなります

 

 

 

報告:11/21(木)の芝の家とお昼ごはん

2019年11月21日 | maimai

気持ちの良い秋晴れの一日でした。
芝の家は、お昼ごはんやおやつを囲んで大人たちがにぎやかに。
合間を小さい子どもたちが、ちょこちょこ、小学生や中学生が窓から顔を出したり、多世代の顔が見えました。

さて、この日のおいしい時間を、環さんからお伝えしてもらいます!

=================
 本日もご近所の阪口さんが張り切って当日のお裾わけ5品目を届けてくださると同時に、ランチ準備の洗い物やサラ盛りなど、あっという間に仕立ててくださいました。その手際が見事です。スタッフ不足もおかげ様で百人力。ありがたいですよね。
 以下、まったりタイムの一環。今回は、ランチメニュー全13品目です。

【メニュー内容、食材のいただきものなど】 ( )内は食材の品目数
レンコンのきんぴら(1品目)
鶏肉のきのこと九条ねぎのあんかけ(6品目)
人参とエノキのしりしり(2品目)
具沢山焼きビーフン(9品目)
イカと厚揚げ・小松菜のピリ辛炒め(3品目)
里芋と芋がら煮(2品目)
柿と春菊の白和え(5品目)
塩蔵昆布と玉ねぎの柚子入り和風マリネ(3品目)

★食材のいただきもの
①のレンコンと②のしめじは、2歳児りりちゃんから。それに量を足して調理を。④のビーフンは、りりママ・涼子さんから以前いただいたもの。ここのところ、りりちゃんが野菜を選んでプレゼントしてくれて、うれしい限り。また、食材の一部・鶏肉やイカなどは、前回同様に神奈川県職の友人の寄付によって賄いました。皆様、いつもありがとうございます。

●当日のお裾分け
茄子と鶏肉の麻辣ジャン炒め
キノコの佃煮と長芋和え
ジャガイモ・たらこのバター和え
カブと生ハムマリネ
香辛大根の甘酢漬け
(おやつは、ミカン3人持ち寄り、サツマイモ甘納豆・黒糖、ビスケット、かりんとうなどで、渋めの日本茶をいただき、幸せ感がよりアップに)。

【つくり方、全体的ン勝感想等】
レンコンのきんぴら
「こんなおいしいレンコン、いままで食べたことない!」と、時々参加す
る在勤の男性。「「酢蓮かと思ったら、しっかり味のついたレンコンのきんぴら、挑戦したい」と子育てママ。そんな風に言われるこちらがびっくり。「亡き母が大好きだったの。とにかく薄く切って酢水でしばらくあく抜き。その後、ごま油で軽く炒めて調理用酒を水替わりに。顆粒カツオ出汁と、赤唐辛子を入れ、醤油・みりんを数滴。それだけ」。これまで何回もつくっているはずだけれど、そんな会話が飛び交います。
⑦柿と春菊の白和え
「この甘さは?」「ゴマが入っているの?」と久々に参加の在勤の女性。
「甘味は柿、白ゴマを擦って水切りした豆腐と和えたの」「これを白和えというのね」。何しろ春菊が高くて今年初のこの1品。「果物をおかずの1品にするのは、目からうろこ」とスタッフの一人が語っていましたが、料理は創意。考えるだけ楽しい作業です。
●全体的印象・感想等 
 ここのところ、「阪口&たまきランチ」として登場していますが、事前打ち合わせはまったくないので、どうやらお互いに推定しているようです。とにかく何でも手早いダイナミックな阪口さんは年下ながら、私には姉さん的存在。「同じ素材でも、調理の仕方で、ただ食べる私たちは幸せよね」なんてうれしい声も聞こえる1日でした。

■たまきランチの約束ごと
①初参加の方もお馴染みさんも大歓迎。ただし、ご飯だけは必ず持参のこと。
②たまきランチは、疑似家族的な食を通した笑顔とおしゃべりの場、つまり皆で料理
と幸せを分かち合う場です。多いは多いなりに、少ないは少ないなりに、皆で分かち
合う心遣い、気づかいを大切にする居場所ですから、ご飯も持参せずに、ご自身の
おなかを満たすだけ方は、失礼ながらご遠慮いただきます。
③食前に、手洗い励行、ボードの表裏を必ず目通しのこと!
 食中毒は寒い時期でも発生しますから、とにかく手洗い励行は欠かせません。
また、召し上がる前に、ボードの表裏をまず、ご覧ください。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。


===========
これを読んで、ワイワイにぎやかなお昼ごごはんが気になった方、お弁当を持ってきて、ご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
このランチは、とっても豪華だけれど環さん&阪口さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうことがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所