〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

報告:1/23(木)の芝の家

2020年01月25日 | maimai

肌寒い曇りの日でした。

この日も、スタッフ環さんによるおいしいお昼の時間がありました。
以下、環さんより、この日の様子をお伝えします。

========================
【メニュー内容、食材のいただきものなど】 ( )内は食材の品目数
筍の山椒味噌和え(2品目)
鶏手羽の薩摩黒酢煮(3品目)
干しゼンマイ煮(5品目)
ワカメともやしのナムル(2品目)
マカロニサラダ(6品目)
ベーコン入り野菜具沢山の焼きビーフン(8品目)
きのこのおろし和え(7品目)
里芋の黄身まぶし(4品目)

★食材のいただきものなど
①の筍は、群馬の竹林をお世話する佐々木夫妻から、
②の鶏手羽の黒酢煮は、鹿児島の友人から、⑤と⑥のマカロニとベーコンは川崎さんから、⑦のきのこは、信州で買い求めた1品。

●当日のお裾分け
 阪口さんから、⑨トマト味のポトフと⑩人参と昆布の松前漬け、宮嶋さんから⑪トマトのお裾分けがあって、メニューは全11品に。(3時のおやつには、せんべい、ミニトマト、きなこかりんとうやクッキー、サツマイモのバター風味チップなど、テーブルにあふれんほどの品々に、「ランチとおやつは別腹だものね」と言い訳になるような、ならないような会話も入り混じって、いつものまったりタイムも展開する木曜日でした。最近では2歳児3歳児も「3時まで待ってね」というと、聞き分けがよくなってきています)。

【メニューのつくり方、全体的印象・感想等】
筍の山椒味噌和え
 群馬で、竹林のお世話をしている佐々木夫妻がたまきランチに参加してくださると思ってつくった一品。筍は白醤油で薄く味付けしたものを、やはり大事に冷凍しておいた山椒味噌を和えただけ。⑧の里芋の黄身まぶし同様、新しい“春”を意識してつくったのですが、そこまで表しきれたかどうかは不明です。約束したわけではないのですが、佐々木夫妻がやはり来てくださって、お馴染みさんたちも筍の御礼ができた時間でもありました。
④ワカメともやしのナムル
 塩蔵ワカメは、塩抜きしたあと、熱湯にさっとくぐらせて、もやし2袋はレンジで3分ほどチンして、温かいうちにごま油少量と顆粒鶏ガラスープを適当にまぶしてマーラージャン(きむちの素でもOK)をちょっぴり足すだけの1品。2人連れママがとくに気に入ってくれていました。

●全体的印象・感想等
 当日は雨でもあり、寒い1日で、訪れる人の比較的少なかったのですが、室内は穏やかな1日でもありました。なお、おやつタイム後半に、スタッフもと子さんが久々に顔を出してくださり、みんな大喜びでした。

==================================

これを読んで、ワイワイにぎやかなお昼ごごはんが気になった方、お弁当を持ってきて、ご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
このランチは、とっても豪華だけれど環さん&阪口さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうことがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

1月のアロマ部 報告&2月のお知らせ

2020年01月24日 | CHIE

1月のアロマ部も無事に終了致しました!

インフルエンザなど色々な病気が流行る中、元気に集まってくださって何よりでした。

クラフトは小さなお友達も参加しました❣️
A420E9DD-3A4F-4A63-A2CA-A742F8C00457

33C1CE1E-12A6-4A2C-887F-59BEF2056D9D

C50A92C8-55E4-4F26-9397-164D3468DF8F

次回は

2月18日(火)12:00〜15:00です。

2/7(金)夜 減災あれこれPasta Cafe

2020年01月22日 | CHIE

ご近所イノベータの日企画
「減災あれこれPasta Cafe」

減災にまつわるアレコレを紹介するパネル展示と、

展示のコンテンツでもある「おいしいミニ炊き出し」の調理法の1つ、

ライフラインが止まってもつくれる美味しい“パスタ”を作ります。

参加者の方々に持参した缶詰と調味料で自分好みに調理してもらいます。(調味料はこちらで準備)

減災防災の世界で活躍するゲストとパスタを食べくらべをしながら芝の家のくつろいだ雰囲気の中みんなで減災について考えます。

【日時】2020年2月7日(金) 19時〜21時 (18時30分開場)

場所】芝の家(港区芝3-26-8)  電話:03-3453-0474
講師井村晋作さん (フリーランスデザイナー、一般社団法人防災ジオラマ推進ネットワーク理事)

                鈴木光さん (一般社団法人減災ラボ代表理事)

参加】要事前申し込み 20人程度、参加費200円

持ち物】パスタに和えたい缶詰(ツナ、イワシなどなんでもOK)

申し込み】芝の家へ電話・メール・スタッフに口頭で直接、TEL、contact@shibanoie.net

主催】みなとBOUSAI女子会、ご近所イノベーション学校防災

1/25(土)2時〜4時お抹茶処いろは「新春呈茶会」❶2時〜❷3時〜

2020年01月22日 | りょう

いろはにほへっと芝まつりなどで、お抹茶を楽しむ時間と空間が、ときどき芝の家に出現しています。

近所の会社にお勤め&お昼休みにときどき来場しているご縁で、茶道を愛するメンバーが「お抹茶処いろは」と称して、時々開催してくださっています。

前回7月は、小学生の男の子がすっかりはまってしまうという嬉しい一コマもありました。

—————–
お抹茶処いろは「新春呈茶会」
この1月は、2020年を迎えたこの1月に、気持ち新たにお茶を一服差し上げます。
ご希望の方には茶筅でお茶を点てる体験もしていただけるよう、そして近所の和菓子屋さんに季節を感じる生菓子をお願いしていますのでそちらもお楽しみに。
皆さんのお越しをお待ちしています。
気楽な席ですので、どうぞふらりとお立ち寄りください。

【とき】  2020年1月25日(土)午後2〜4時頃
       1席目午後2時〜、2席目3時〜
【ところ】 芝の家(港区芝3-26-8)
【内容】  お茶席、ご希望あれば点茶体験も。
     2席ご用意します。いずれかにどうぞ。
     1席目午後2時〜、2席目午後3時〜 
【参加】  申し込み不要、どなたでも。
   ※上記いずれかのお時間にお集まりください。
【費用】  子ども無料、大人300円 
【持ち物】  なし
【主催】   お抹茶処いろは(芝の家来場者の活動)
—————–

報告:1/9(木)の芝の家

2020年01月16日 | maimai

暖かく気持ちよい快晴の一日でした。
旧芝の家の立て壊しがはじまって、植えてあったヒイラギの木をどうするのかと来場者さんが相談にやってきたり
小学生がコマ回しの練習をしていたり、ピアノを弾く人がいたり、そんな芝の家でした。

環さんより、この日のランチとおやつの様子をお伝えします!
===================================
皆様
 昨年中は、食を通じた仲間づくりにご参加いただき、ありがとうございまし
た。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 なお、1月は本日と23日・30日を予定。16日はお休みさせていただきます。

【メニュー内容、食材のいただきものなど】 ( )内は食材の品目数
1 下仁田ネギと塩蔵ワカメのぬた(3品目)
2 ゴボウと人参のきんぴら(3品目)
3 柚子入り柿なます(4品目)
4 ひき肉・竹輪・エノキ・豆乳などの昆布巻き煮(10品目)
5 キャベツ・もやし・豚コマの黒豚味噌炒め(4品目)
6 豆乳おからのポテトサラダ(7品目)
7 ベランダ干したくあん(3品目)
8 数の子(3品目)

★食材のいただきものなど
1 の下仁田ネギと③の柚子は筍を毎回送っていただく佐々木夫妻から、①の
塩蔵ワカメは宮城の今野さんから、⑤の豚コマは川崎さんから、①の味噌は妹
の自家製、⑤の黒豚味噌は鹿児島の友人から。⑦のベランダ干したくあんは自
家製、⑧の数の子漬けは、函館からの取り寄せ商品です。

●当日のお裾分け
 阪口ゆかりさんから、
9 新じゃがのマーラージャン煮
10 煮しめ
11 聖護院大根とマグロのあら煮
12 餃子
13 ブロッコリーとカリフラワーのサラダ
14 糠づけ自家製たくあん
と、ここのところ、「ゆかり&たまきランチ」の豪華ビュッフェスタイル。名
称を変えないといけないかも、と思ったりするのですが、お互いに打ち合わせ
をしたりするわけでもないため、都度どうなるのかは不明。また、同じ食材で
も調理方法が異なるため、『かぶり』はなしのため、しばらくは、このまま、
互いのいい加減さでよいのかもしれません。
(3時のおやつは、阪口さんからさつまいもチップスはじめ、宮嶋さん、安孫
子さん、涼子さん、良子さん、美代子さんなどからの「ひよこ」、せんべい、
ポテトチップ、グレープフルーツなどがテーブルにずらりと並び、「お腹一杯
なのに、おやつは別腹よね」なんて、言い訳にもならない笑いのひと時でした
。)

【メニューのつくり方、印象・感想など】
 ④ひき肉・竹輪・エノキ・豆乳などの昆布巻き煮
 暮れから、鯛の昆布〆に凝っていたため、戻した塩蔵昆布でひき肉ロールを
つくろうと思い立った1品。豚ひき肉に味噌大匙1程度、卵1個、おからパウダ
ーを入れてすり鉢で混ぜ、玉ねぎ・人参、ゴボウのみじん切りをまぜて、塩抜
きした塩蔵昆布(20センチ程度)に具を敷き、真ん中に竹輪とエノキを入れて
爪楊枝でとめて醤油・みりん・酒・砂糖(少量)で30分程度煮て味をととのえ
る。竹輪やエノキ、おからパウダーを入れるのは、嵩増しの意味もある。2人
の子連れママや在勤の男性がとくにお気に入りの様子で、子連れママは、「自
分でもつくってみたいな」とぽつりとつぶやく。昆布で巻かなくても、餃子の
具にしたり、揚げて甘酢団子にするなど、アレンジも可能。ミキサー等ひき肉
をやや砕きまぜあわせるのもよいが、私は原始人間なため、すり鉢派。また、
調味料の分量は、毎回適当です。ご承知おきください。
 在勤の男女が「お弁当を食べてもよいですか」と見えたので、「よろしけれ
ば、ランチもどうぞ」と、お勧めしたところ、「いいんですか、おかわりしてし
まうかも」と初参加2名。食後、「また来てもよいですか、予約なしで?」と
嬉しいお声がありした。
==================================

これを読んで、ワイワイにぎやかなお昼ごごはんが気になった方、お弁当を持ってきて、ご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
このランチは、とっても豪華だけれど環さん&阪口さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうことがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
9月の予定はこちら2025年9月のカレンダー
10/19(日)開催!祝・芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり
メディア掲載:2025年6月号雑誌『天然生活』
ご案内:芝の家の見学について
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
9月の予定はこちら2025年9月のカレンダー
8/17(日)〜8/25(月)芝の家の夏休み
10/19(日)開催!祝・芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり
8月始まりました!
8月の予定はこちら2025年8月のカレンダー
7/23(水)おしゃべり図工室
7月始まりました!
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
7月の予定はこちら2025年7月のカレンダー

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所