〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

報告:11/8いろはにほへっと芝まつり「スタンプラリーでまち発見!」

2020年11月10日 | りょう

昨日は、お天気にも恵まれ、和やかに12周年をお祝いするいろはまつりを開催することができました!

「スタンプラリーでまち発見」

今年できる形・そして今年だからやれたらいいことをスタッフで話し合って考えたおまつりの形。昨日はその掲げたテーマが本当に展開している感じがしました。

IMG_8268

手描きの味わい深い地図を片手に、まち歩き。全部で7箇所のスタンプの関所(いろはにほへと)を周り、発見したことをおしゃべりしたり、各関所ごとに違ったオリジナル・手作りスタンプを押していただくスタンプラリー。

201108_chindon01

芝の家周辺の道に、手拭い片手に子どもや大人が歩き、生演奏の音が道にあふれるひとときになりました。

IMG_8262

IMG_8306

スタンプラリーのスタンプは小さめサイズの手拭いに!

みなさんが思い思いにスタンプを押して記念品としてお持ち帰りになられました。

なお生中継の記録映像は、こちらをクリックしていただくと閲覧できます。

(未編集なのでまだずっと撮りっぱなしの中に途中途中リポートが 入っている感じの映像ですが、その後編集バージョンもアップされる予定です)

また芝の家インスタグラムにも投稿がありますのでそちらもよろしければご贔屓ください。

いろはまつりをきっかけに、芝の家界隈の地図作りプロジェクトもスタートすることに。初回は12/8(火)11:30~15:30 出入り自由。

開室しながら、まち歩きや地図のアイデア出しなどを行ってみます。詳細はこちらのページを!

11/8(日)11:00am~いろはまつり生中継(動画配信)!

2020年11月07日 | りょう

こんにちは。
芝の家では明日のいろはにほへっと芝まつりにむけ、今週はいろいろ準備を進めてきました。

初の動画配信も試みてみることになりました。元々テレビ番組の取材で芝の家へ足を運んでいた方が、今では芝の家や旧拠点跡地の近所の町会による新たな活動「芝のはらっぱ」にはメンバーとして参加されています。

 

明日の動画配信は、芝の家来場者である小・中・大学生のリポーターがスタンプラリーの様子をマイク片手に巡っていきます。

You tubeのアクセス先はこちら。
「芝のはらっぱ」
https://www.youtube.com/channel/UCANo2BUUf8Xok4dNkDFYffw/featured

124093889_1085896271852343_4897126301313092994_n

QRコードはこちら、ぜひ番組登録をお願いします。)

りょう

11月の開室・カレンダー

2020年11月02日 | りょう

11月のカレンダーです。
投稿が遅くなりました!

11月は日々の開室の中で、縁側での活動(工作や園芸など)を楽しみたいなと話しています。

また前半はいろはにほへっと芝まつりに向けてワイワイと賑やかになりそうです。後半はクリスマス、年末年始に向け手しごとをしたり掃除をしたりでしょうか。

まちの図書室としてもご利用ください。小さな本棚もありますし、読みたい本を持ってきての読書なども大歓迎です。
⭐︎芝_2020_11ura

カレンダーの画像をクリックしていただくと全体が表示されます。

【報告】芝のはらっぱはじまります!

2020年11月02日 | りょう

芝の家旧拠点跡地のその後。
いよいよ11月から北四国町会の活動場所「芝のはらっぱ」として正式に始動します。

11/1は、そのキックオフの集いを持ちました。
北四国町会のメンバー、近所の大人や子ども、芝の家スタッフ、ご近所イノベーション学校修了生などが膝を寄せ合い、どんな場所にしたいか、そのためにはどんな工夫が必要そうかを野外で会議。
201101_zentai01
201101_harappa会議
-共に植物を育てる場所
-子どもがのびのびと遊べる場所
-地域の皆さんに愛される場所
そのためには、水やりや安全面、また自分の責任で遊ぶという基本方針や、ごみやタバコ、犬の糞などが放置されないような工夫など細かなことでいろいろ工夫していく必要がありそうです。
201101_grasshat_small

先行事例に学びながら
都会の真ん中のコミュニティガーデン
みんなの愛すべき空き地・はらっぱ
を目指します。
201101_logoplate02

会の後半では先日受賞が決まった「緑の環境プラン大賞」受賞祝い&これからの「つくる」フェーズへ向けた乾杯
柵の役割も担うプランターにチューリップの球根を植えてみました。花が咲く春にはこの場所も少しづつ変化を遂げていることを期待しながら。

最後にロゴマークを思い思いに書いて立て札を作ってみたり、「みんなのはらっぱ」として少しづつ手を入れていければという第1歩を踏み出せました。
201101_harappa_kyukon
201101_logoplate
楽しみながら、良い場所をいろいろな方を巻き込みながら作っていければと願って閉会。
201101_planter
201101_harappakanban
ご興味ある方はどなたでもご一緒に。ぜひお声がけください。

<芝のはらっぱ・これまでとこれから>
2019年
1月  芝の家移転
12月 建物取り壊し
その辺りのことはこちらの記事詳しくまとめてあります。
「旧拠点のその後」
2020年
3月〜6月:
「未来予想図」作り。
北四国町会や芝の家、ご近所イノベーション学校修了生の有志に間から、自然が好き、アウトドアが好き、ワクワクすることが好きな仲間が集まりオンラインでの打ち合わせを重ね「未来予想図」を作りました。
草の上を裸足で歩けるようなはらっぱ、日除け棚やベンチ、果樹、ハーブや野菜などのコンテナ菜園、野外キッチンなどなど。夢は膨らみます。

7~8月:石ひろい・草取り
9月:ロゴマーク作りのワークショップ
10月:町内向け説明会
11月〜2021年春:
地域の大人・子どもみんなにとっての「遊び場・憩いの場」となるよう、これから「つくる」段階に入ります。

2021年春:
「ためす」フェーズ。試験的にオープンする日を作りながら運営方法を検証していきます。

2021年秋頃:
本格オープンの予定。
オープン後も手を加えながら「はらっぱ」作りは続きます。

11/8(日)いろはまつり生中継・子どもリポーター募集!

2020年10月31日 | りょう

小中高生のみなさ〜ん!!
いろはにほへっと芝まつり
リポーター募集

11/8(日)午後に開催の芝の家12周年・いろはにほへっと芝まつりでは、スタンプラリーをしながら、まちの今むかしを発見してみんなの地図を作ります。

当日、生中継で紹介してみよう!という計画中。リポーターになって一緒にライブ動画配信をしてみたい小学生・中学生・高校生を探しています。

対象:小学生・中学生・高校生
   を中心にどなたでも
活動日時:
前日11/7(土)午後打ち合わせ&準備作業2時間ほど
当日11/8(日)10時半〜16時くらいまで
にご参加いただける方大歓迎(時間は応相談)。

ご興味のある方、芝の家スタッフにお声がけください。
または電話やメールでももちろんOK!

<連絡先>
芝の家電話:03-3453-0474
芝の家メール:contact@shibanoie.net

IMG_8170

9月の予定はこちら2025年9月のカレンダー
8/17(日)〜8/25(月)芝の家の夏休み
10/19(日)開催!祝・芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり
8月の予定はこちら2025年8月のカレンダー
7/23(水)おしゃべり図工室
8/17(日)〜8/25(月)芝の家の夏休み
10/19(日)開催!祝・芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり
8月始まりました!
7/23(水)おしゃべり図工室
7月始まりました!
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
6/22(日)16時〜オープンラボ2025ギフトサークル茶話会開催!
6月始まりました!
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
6月の予定はこちら2025年6月のカレンダー

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所