〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

3月12日→19日(土)に延期!防災講座「災害時のトイレ、どうする?」@芝のはらっぱ 

2022年03月07日 | りょう

北四国町会 防災講座 vol.5
アウトドアライフ×ご近所力

3月は「災害時のトイレ、どうする?」

巨大地震が起きたときのトイレのこと、考えてみよう!
段ボール簡易トイレづくりに挑戦&体験しながら備えを見直しませんか。
講師にみなとBOUSAI女子会の久保井さんをお招きしての開催です。久保井さんは港区内を中心に防災について身近なところから考えてみる活動を展開している方です。楽しくおしゃべりしながら新たな気づきを得られる、そんな時間にしたいと思います。

とき
2022年3月12日(土)→延期19日(土)
①13:30〜、②15:00〜
 ※同内容で2回
 ※企画者の都合により延期させていただきます。
     ご了承ください。
 ※雨天の場合は芝の家にて開催します。

ところ
芝のはらっぱ(港区芝3-26-10)      
shibano

・参加
申し込み不要
各回10人程度、子ども〜大人まで
・持ち物
(手に入れば)同じサイズのダンボール箱2つ
簡単トイレのプレゼントあり!
・問い合わせ
contact@shibanoharappa.tokyo
・主  催
北四国町会(環境部_芝のはらっぱ実行委員会)
芝のはらっぱホームページ
・協  力
みなとBOUSAI女子会

220312_bousaikouza
<北四国町会防災講座
アウトドアライフ×ご近所力>とは?
2021年12月から3月の間、全5回にわたりアウトドアライフの基本「火起こし・ロープワーク・食事・トイレ」といった災害時に都会でも生かせるサバイバル術を芝のはらっぱで体験学習中。
*「令和3年度東京都地域の底力発展事業助成」対象事業です。

3月始まりました 

2022年03月05日 | CHIE

みなさまこんにちは。
今月から、スタッフゆみちゃんの素敵なお手紙を載せていきたいと思います。今までアドレスを伺っていた方中心にその月のイベントのご案内と共にこの言葉を送っていたのですが、もっと多くの皆さまに読んでいただきたく。
芝の家カレンダーに載せていただいている私(CHIE)のその月のイラストと一緒に毎月お届けしていきたいと思います。

*******

皆様にご挨拶する内容を考えはじめた矢先、2月の残りが少なくなってきた頃から冬らしいキリッとしていた空の輪郭が、暖かさと共に滲んできた、緩んできたように感じます。

3月は、進級、進学、入学、卒業、入社、異動、退職など、多くの皆さんにとって気持ちの揺れ幅が大きくなる季節です。でもあなただけが揺れているわけではないので、安心してください。自然も季節も皆それぞれ多かれ少なかれ、揺れて、動き出す(変化を実感する)時です。寒暖の差もあり、ただでさえ気遣いが増えた昨今に更に何?という、もどかしい感じもあって然るべきかもしれません。私はそういった揺れや滲み、内なる声、小さな感情の揺れにも、ふと耳を澄ませてみる時間を、この時期だからこそ意識して過ごしたいと思います。

芝の家は揺れ(?)なく、いつも通りに皆様をお待ちしております。なお、今月は「おはなしのへや」を2回開催します!そして3月恒例となってきている「卒論発表会」をよるしばの中、26日土曜日夕方から開催します。お立ち寄りの際はご自分のペースで、じっくりと、お過ごしください。

3月の予定

【1】3/4 けん玉の日 12時30分から14時

【2】3/8 アロマ部 12時30分から14時

【3】3/8,26 よるしば オンライン/オフライン(対面,Zoomと対面)
8日:18時から20時、26日:16時から19時30分

【4】3/15 バンドの日〜芝の家バンド始めます〜13時30分から15時30分頃

【5】3/16,22 おはなしのへや
16日:11時30分から12時30分 13時30分から15時 22日:13時30分から15時

【6】まちの図書室 2月開室日は終日

【7】手しごとの時間 2月開室日でイベントのない日に終日

【8】3/22 定例ミーティング 11時から

その他詳細はカレンダーをご覧ください。http://www.shibanoie.net/2022/02/28/calendar2203/

 

********

編集後記:
先月は家族が新型コロナウィルス罹患をし、残りの家族全員がまとまった期間、自宅待機となりました。幸い本人は(自宅療養ながら)軽症で済み、他の家族に感染させることなく、社会との接点を再び持つことができました。久しぶりに出かけた住まいの近所で、生垣の中にちょこんと佇むメジロと目が合い、お互い数秒見合ってしまいました。テキパキと検査や今後の動きを説明してくださった看護師の皆さん、治療薬が確立していない中でも症状を見て薬を処方してくださったお医者様。処方箋に沿って黙々と薬の準備をしくだささった薬剤師の皆さん、いつも、そして私たちを支えてありがとうご
ざいました。(峠を越えたと感じた途端、ドッ!と疲れが出ました。)
そして出口のなかなか見えないこの2年間を過ごしてきて私たちも、皆お疲れさまでした。あともう少し、な予感がするのですが。さて、どうでしょうか。

ゆみ


								

めんこ

2022年01月23日 | CHIE

IMG_0897

旧芝の家でどなたかからいただいて、大切に残していた『めんこ』。

今、密かに子供たちの間で『めんこブーム』と聞き、出してみました。

なんともレトロ感満載。

なかなかひっくり返すのは難しく、大人も子供も真剣に盛り上がりました。

本日1/21よるしば開催形態変更

2022年01月21日 | りんりん

本日1/21 17:30-19:30によるしばを開催いたします。

対面での開催予定でしたが、芝の家とオンラインでの同時開催に変更いたします。

参加ご希望の方はよるしば運営(Facebookメッセンジャー、Instagram)または芝の家までご連絡ください。

オンライン参加希望の方にはご連絡いただき次第Zoomリンクを送ります。

芝の家も感染対策を講じながら空けておりますので、どうぞご立ち寄りください。

メディア掲載『読売新聞』1/7朝刊

2022年01月17日 | りょう

1月7日(金)読売新聞朝刊に芝の家&代表の坂倉杏介が紹介されております。

読売新聞朝刊、29面くらし
「展望2022」というコラムです。
※画像をクリックしていただくと全文の読みいただけます。

昨年末に生活部長田渕英治さんの取材を受け「幸せな居場所、考えたい」というコラムに登場。

自分らしくいられる場所、人と人との営みが見えてくる場、幸せな居場所についての投げかけ。

2022年も、来場する皆さん、そして関わるスタッフ皆さんのそれぞれの「きょうここに来て良かった」な場所になれるよう、共に過ごしていきたいなと思います。

EPSON MFP image

EPSON MFP image

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所