〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

メディア掲載4/14(木)18時『地元応援!つながるニュース』

2022年04月13日 | りょう

今日お昼にオンラインで取材を受けました!
明日4/14(木)夜18時〜18時24分の放送枠の中で芝の家の取り組み・活動が登場しまーす。

地デジ11ch
「ジモト応援!東京つながるNews ~中野・杉並・港・新宿~」

※様々な地域ローカル情報お伝えする番組です。
番組ホームページ
番組ツィッター

上記番組のトークコーナー
「つながるトーク」にスタッフ加藤がお話をさせていただきました。

*画像をクリックしていただくとタイトル全体がご覧いただけます。

4月始まりました 

2022年04月01日 | CHIE

芝の家周辺には満開の桜を思う存分満喫できる場所がたくさんあって、毎年この時期は温かい幸せな気持ちになります。
芝の家や芝のはらっぱではチューリップをはじめ、とてもたくさんの花たちが咲いていて、足をとめる方もたくさんいらっしゃいます。

4月のゆみちゃんからのお手紙と、芝の家の予定をお届けします。(CHIE)

**************

三寒四温を繰り返して芝の家のある東京都内は春の空気に包まれる
日がかなり増えてきました。4月は日本国内においては年度始まり
の季節であり、別の観点からすると1年の4分の1がもう過ぎてしま
った、とも言えます。

年度初めということで改めて、芝の家のご紹介を。
================================
芝の家は、「地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト」の拠点。
子どもたちの成長を地域で見守り、井戸端会議では住民同士の親し
い会話がある・・・そんな昭和30年代にあったようなあたたかい人
と人とのつながりの創生をめざす事業が、港区芝地区総合支所の進
める「地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト」です。
※2008年度〜2014年度の事業名は「芝の地域力再発見事業」

「あたたかい人と人とのつながり」とは、子どもがのびのびと遊び、
お年寄りが安心して暮らせるように、まちに住み働く人たちがお互い
に支えあえる関係。(中略)芝の家では、現代社会で見失いがちな、
こうした暮らしのあたたかさを育んでいくため、子ども、大人、お
年寄り、住民、在勤・在学者、だれでも自由に出入りでき、みなさま
と共にまちを考え創ることのできる場を提供します。(芝の家ホーム
ページより一部抜粋)
================================
毎日同じ場所なのに、時間帯でも違う場所のようになる、同じような
雰囲気の日がないのが魅力?でしょうか。この春からも改めて、芝の家
をよろしくお願いします。皆様のお立ち寄りをお待ちしています。

4月の予定

【1】4/1,27 けん玉の日 13時30分から15時30

【2】4/12 アロマ部 12時30分から14時

【3】4/13 おはなしのへや 11時30分から12時30分 13時30分から15時

【4】4/16,26 よるしば オンライン/オフライン(対面,Zoomと対面)
16日:17時から19時30分(対面) 26日:18時から20時(オンライン)

【5】4/21 バンドの日〜芝の家バンド始めます〜13時30分から15時30分頃

【6】まちの図書室 4月開室日は終日

【7】手しごとの時間 4月開室日でイベントのない日に終日

【8】4/22 定例ミーティング 13時15分から

その他詳細はカレンダーをご覧ください。http://www.shibanoie.net/2022/02/28/calendar2203/

**************

編集後記:
普段何の気なしに北は北海道、南に沖縄がある位置で見ている地図
や地球儀を、ぐるっと視点を変えて眺めたことはありますか?
例えばユーラシア大陸を下側に地図を置いてみる
(地球儀であれば北極と南極の位置を真反対に置いてみる)と、
北海道から沖縄にかけての日本列島やインドネシアの島々が、
弓の弦のように緩やかに連なって見えることがわかります。
そのままの視点で(地球儀の場合)中東を経てヨーロッパと
アフリカ大陸に目を向けると、南北アメリカ大陸の東側と大西洋を
挟んで意外に近接していることに気がつきます。
新しい季節こそ、普段見慣れているものへの視点を変えてみる、
すぐに判断せず俯瞰する時間を持つということを意識の中に置いておきたい、
と思う春です。

今回の編集 : 阿部(ゆみ)

卒論発表会2022のお知らせ(よるしば)

2022年03月22日 | りんりん

今年度芝の家に調査に来てくださった学生・芝の家に関わりのある学生の発表と交流を行います!

日時 326()16:00-19:30

場所 芝の家&オンライン

内容

・今年度の芝の家に関わる学生の取り組みの報告(原っぱ活動、ご近所イノベーターなど)

・卒論発表

「カフェとサードプレイス ー現代日本におけるサードプレイスの少なさを指摘し、サードプレイスとしてのカフェを提案するー(小熊可菜海さん)」

ほか計2

・交流会

今回は質疑応答も兼ねて 調査に来た学生や芝の家の方々が相互に交流して新たな知見を得られる機会を設けたいと考えています。

                     .

発表にご関心がある方、今まで芝の家に興味はあったけれど来る機会がなかった学生など、皆様をお待ちしております!

.

【追記: 卒論展示発表会のお知らせ】

当日発表の叶わない4名の方につきまして、卒論内容のポスター掲示を<326()49()>に芝の家にて行います。

卒論テーマ

地域コミュニティの場における高齢者の『選択縁』とその広がりー東京都港区『芝の家』を事例にー (高橋あり彩さん)」

新型コロナウイルス感染症流行下での『まちの居場所』の運営方法と利用実態に関する研究 (安川陸さん)」

「日本における交流型サードプレイスとしてのカフェのあり方(平野友加里さん)」

ほか

オンラインでのご対応につきましては現在検討中です。

プライバシーの観点から芝の家限定での展示となる作品もございます。コロナ感染拡大状況が心配な昨今ですが、ご都合がよろしい方はぜひ足をお運びください。

詳細・申込方法はよるしばFacebookページまたは有志Instagramまで。

実施報告よるしば 3/8のトーク

2022年03月08日 | iroha

こんにちは。よるしばスタッフのいろはです!

3/8に3月1回目のよるしばをオンラインで開催しました!今回のトークテーマは“認知症”

私が大学で学んでいることもあり、認知症に興味があったためこのトークテーマにしました~

合計8名の方が参加してくださり、実体験や疑問、こんな社会になったらいいよねー、認知症あるある

など様々な話ができました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・自分がいつ認知症になるかわからない。他人事でなくなってきた。

・最近物忘れが、、、買い物に行ったのにお財布を忘れたりも

・子どもとペットの名前、呼び間違えるのはあるある!?

・家族や尊敬してた人が認知症になるとやはりショック

・いいこともだけど悪いことも忘れられる。案外認知症も悪くない

・周囲の人は周辺症状で困ることが多い。でも周辺症状は改善できる。これは希望だね

・芝の家のようなコミュニティが町会に最低1つはあるといいな

・親に自分史を残しておいてもらうと、周辺症状を減らせるかも。対応の手がかりになる

・なにか常に役割や目標を持っておくことは大事。ただ自分で見つけるのは難しいよね

・仕事以外の地域などで活躍できる場が増えればいいな

・ストレスは認知症のトリガーになりうる?

・予防法ってあるの?

・認知症の定義は?

・認知症って遺伝する?

・スマホの利用時間と認知症って関係ある?

・認知症になっても人間関係を保てる場合と壊してしまう場合がある。違いはなに?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなことをお話しました。また“認知症”をトークテーマにしてお話したいなー。

興味を持ってくださった方、もし第2回開催する際にはぜひ✨

 

3月2回目のよるしばは3/26土曜日 16時~19時半 ✿卒論発表会✿

芝の家&オンラインで開催予定!!!

2021年度に芝の家に調査に来てくださった学生と芝の家に関わりのある学生が、卒業論文を発表します!

詳しい情報は後日Facebookページに掲載します

要チェック👉https://www.facebook.com/yoruahiba

 

274892796_1671167339888436_501788739504950600_n

 

 

3月13日(日)13:30〜15:30庭しごとデイ「野菜づくり・コンポスト」@芝のはらっぱ

2022年03月07日 | りょう

春到来!
みどりが生き生きとしてきましたね。

今週末13日(日)午後は芝のはらっぱで
土いじりはいかがですか。

「庭しごとデイ@芝のはらっぱ」
とき
2022年3月13日(日)午後1時30分〜3時30分
ところ
芝のはらっぱ(港区芝3-26-10)

内容
<コミュニティ菜園のこと>
・夏に向けて育てたい野菜の相談
・コンポスト入門講座
生ゴミから堆肥を作ることの基本を教わります
など

持ち物
汚れてもいい服装、靴(あれば、軍手)
飲み物(水筒)、帽子、タオルなど適宜
220306_harappa

22年3月オープン日チラシ_0308更新

芝のはらっぱ3月の予定_ 3/8更新版
クリックしていただくと全体が見えます。

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所