〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

明治学院大学「1Day for Others」

2023年05月27日 | CHIE

ちゃぶ台日誌にもご紹介しております「防災交流会」のイベントに明治学院大学の学生さんたちも参加してくださいました!
ご近所防災交流会@芝のはらっぱ

230520_sekihan01
芝の家では、明治学院大学での取り組み
1Day for Othersというプログラムの中の1日ボランティア活動の活動先として学生の皆さんを受け入れています。
明治学院大学1Day for Others

1日限りのプログラムではありますが、学生さん達は毎回帰る頃には地域の皆さんと仲良くなっていて、見ていてもとても名残惜しい気持ちでいっぱいになります。

明学4

今回は一緒にイベント準備をしたり、一緒にご飯を食べたり、フリーマーケットのお手伝いをしたり、と大活躍でした。

活動終了後の振り返りの会。この日の感想の他、
学生さんたちからも防災に絡んでのお話も伺うことができました。「ご実家に井戸があり、災害時、水には困らなかった。井戸は使い続けることが大切。」というお話や、
「今、お父さんがマンションの防災の担当をしている。」ということで参考になるお話を伺えたり、、とみんなで一緒に考える時間も持てました。
スクリーンショット 2023-05-27 20.06.25

地域の皆さんともすっかり仲良しになった皆さん。

また遊びに来てくださいね。

報告:5/20(土)ご近所防災交流会@芝のはらっぱ

2023年05月22日 | りょう

5/20土曜日
前日夕方からの雨が残る中準備を始めましたが、次第に雨も上がり大勢の親子連れや大人の方々が立ち寄られました。

新緑の芝のはらっぱ(北四国町会主催のまちの庭)にて、「ご近所防災食」テーマに交流をはかることができました。

「北四国町会×芝の家」の企画として、一緒に動けたことは、両方のメンバーにとって嬉しく!そして収穫の多い1日となりました。
230520_zentai

今回のメイン企画
①北四国町会の防災備蓄を活用した炊き出しの練習
賞味期限が9月に迫ったアルファ米の配布、試食。
それから町会会館よりガスボンベとコンロを芝のはらっぱに持ち出して、近所の八百屋さんで手に入る食材で温かいスープを作ろう!というアイデアを実行。
230520_soup01
・町内会のみなさん
・大学生ボランティアの皆さん
・芝の家スタッフ
のみなさんで力を合わせ町会の防災備蓄を頼りにした炊き出しの練習ができました。
230520_sekihan02
230520_lunch
そのほか、
②防災食品やみなさんの知恵を交換するコーナー
230520_koukan
③フリーマーケット
230520_freamarket
も。

近所の皆さんで、おしゃべりが弾んだ週末でした。
今後の防災交流会のテーマには、
・トイレ、水のこと
・火起こしの練習
などがアイデアとして挙がりました。

定期的に繰り返し行えるといいですね〜。

<追記>
当日お手伝いに参加してくださった大学生は、
・明治学院大学大学ボランティアセンターの企画「1day for others」参加者の4人
・国際基督教大学 授業「サービスラーニング」受講生の1人
でした。町会やご近所の皆さんから「学生さんとの会話も普段なかなかない機会なので楽しかったですよ!」と感想をいただきました。
いろいろな交流が生まれていましたね〜!

第11回「からだヨリアイ」の実施報告ほか

2023年05月17日 | のぶ

からだヨリアイ0516

芝の家のボランティアスタッフ&鍼灸マッサージ師の のぶ です。

昨日、第11回「からだヨリアイ」は、4名の方がご参加くださり、大まかに以下のような流れで開催いたしました。

 

・ご挨拶に今の体調などをみなさんでシェア

・身体をリラックスさせながらの簡単なストレッチや運動

・ゆっくり歩くことによる体幹とバランスを感じる運動

・ペアになってのハンドマッサージ

・身体の内側に意識を向ける練習

・呼吸と身体の内側に意識を向けた瞑想

・感想シェア( ↓)

—瞑想中に違う世界に行ったような不思議な感覚になった

—身体の内側に意識を向けることは言われたことがないので新鮮だった

—寝不足だったので、瞑想で寝てしまった

 

このうち、ペアマッサージでは、こちらでやり方をお伝えしながら、マッサージされる方はもちろんする方も楽しんで取り組んでもらえていたようでした。

今回もご参加いただきありがとうございました。

 

からだヨリアイでは、「からだの感覚」を大切にしていただけるようにお伝えしています。

それは、身体感覚をよりよく感じることで、健康状態や心身の変化にご自身で気づきやすくなり、日常の中での健康維持や疾病予防、また今をよりよく生きることにつながっていくと考えているからです。

感覚というのは、その人自身でしか感じられない事ですので、お伝えすることが難しい点もありますが、また同時に面白い点でもあります。

ご自身のからだに寄り合い、集まった方と寄り合いながら、「からだって面白い、生きてるってすごいいことなんだー」と感じていただけるような楽しい会にしていけたらと思います。

 

次回開催は…

ーーーーーーーーーーーー

からだヨリアイ・第12回 

日時:6月13日(火) 18時~19時

場所:芝の家

参加:無料、予約不要

主催:芝の家 & のぶ(芝の家スタッフ、ご近所イノベーター9期、鍼灸マッサージ師)

*当日は動きやすい服装でお越しください。

ーーーーーーーーーーーー

ご参加をお待ちしています♪

のぶ

 

 

 

 

 

 

季節の手しごと:枇杷の葉でお茶づくり

2023年05月10日 | りょう

5/6立夏の日 芝のはらっぱ庭しごとデイ

モサモサぐりぐりと緑の葉で混み合ってきた枇杷の木の枝を剪定。

たっくさんの葉のエネルギーを目の前にして、もう疲れた〜という気持ちももたげながら、Iさんと私二人で葉っぱを枝から外す作業に精を出す。その量、45Lビニール袋3つ分!!!

5/9 芝の家のえんがわ
緑の葉っぱ裏側一面を覆うベージュの毛と格闘!縁側で晒し布を濡らして硬く絞ったものでゴシゴシ。
「この一手間をかけると、きっと美味しいお茶になるね〜」

とれるとれるベージュの毛がコロコロと固まってその辺に散らばっていく。色合いはラクダの毛のような?なんとも言えないやさしい色なんだけど、これが手強い。
インターネットで枇杷の葉茶の作り方を検索するといろいろな方法を知る。生の葉でも淹れられるみたい!お茶好きの来場者さんと一緒に早速裏の毛を取った葉を3枚をちぎってやかんで煮出してみると、それはそれはほんのりあまいやさしい味のお茶が抽出される!
230509_biwacha
「美味しいわね〜」
「私この味結構好きだな〜」
これからしばらく季節の手しごとは、枇杷の葉でワイワイといきましょうか。

そんなわけで、芝の家では「枇杷の葉、おすそ分け中」
お茶の他には、焼酎につけて虫刺されやかぶれなどに効く薬を作ったり、枇杷の葉灸なども。いろいろ調べてみながら試してみたいなと。よいお知恵も募集中。
230509_biwa

5/8〜の過ごし方来場のみなさまへ

2023年05月08日 | りょう

みなさまへのお知らせ

本日5/8より新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行により、新型コロナウイルス感染症の基本的対処方針及び業種別ガイドラインが廃止となるため、「MINATO新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン」が令和5年5月8日付けで廃止されました。

芝の家では
以下、個人の判断といたします。

・手指 消毒、検温
・マスク 着用
※マスクをご持参されていなくて必要な時はスタッフにお声がけください、差し上げ用があります。

引き続きのお願い
・ゴミの持ち帰り
・飲食時の手洗い、食後の机拭き
・互いへの配慮 例:体調不良時は控える

芝の家は、高齢者も小さな子どもも共に過ごす空間ということで、体調の悪い時には来場しない、食事中に大声で話さないなど、基本的な配慮は大切にし、互いに安心して気持ちよく過ごしていきたいと思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます。
           
2023.5.8 芝の家

*写真は芝のはらっぱで咲き始めた紫陽花です

8/17(日)〜8/25(月)芝の家の夏休み
10/19(日)開催!祝・芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり
8月の予定はこちら2025年8月のカレンダー
7/23(水)おしゃべり図工室
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
8/17(日)〜8/25(月)芝の家の夏休み
10/19(日)開催!祝・芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり
8月始まりました!
7/23(水)おしゃべり図工室
7月始まりました!
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
6/22(日)16時〜オープンラボ2025ギフトサークル茶話会開催!
6月始まりました!
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
6月の予定はこちら2025年6月のカレンダー

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所