〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

蝉時計

2009年09月04日 | べべ

日暮れ後、耳を澄ますと、秋の虫が鳴いているのが聞こえてきますね。

一方、芝の家の時計を見上げると、蝉やクワガタ、カナブンなど夏の虫が群がっています。

みな一様に時計に向かっているのはどうしてなの?
地上での短い生涯と関係あるの...?

– – – – –

種明かし(?)
蝉とカナブンの死骸を1体ずつ、壁に虫ピンで固定してみたところ、蝉をはじめとした虫を子どもたちがせっせと運んできてくれるようになりました。時計に向かわせたことに深い意味はなかったのですが、今では写真のような状態に。

マカロンできました。

2009年08月26日 | きょうのすけ

戸板女子短期大学・エコデザイン研究会のみなさんによる「ねんどでマカロンをつくろう」。大盛況のうちに、終了しました。

飛び入りを含め、20人以上の子どもたちが参加。子ども以上に夢中になる大人も続出。夏休みらしい楽しい一日になりました。

リクエストがあれば、ふたたびやっていただくこともできそうです。ご希望の方は、ぜひ芝の家スタッフに教えてください。

美代子さんに教わる浴衣の着付け

2009年08月20日 | べべ

8月22日(土)のうたの住む家夕涼みライブで、スタッフは浴衣を着ようという話になったそうです。
というわけで、今日、いそPは美代子さん*に浴衣の着方を教えてもらっていました。

私も、買ったはいいけど上手く扱えていなかった絹帯の結び方のコツを教えていただきました。やわらかい化繊の帯と違って、絹の帯は使いはじめがごわごわなので苦戦していたのです。

*美代子さんは芝生まれのおばあちゃんで、毎週木曜日、喫茶のお手伝いに来てくださっています。

ガラス修理

2009年08月20日 | べべ

窓ガラスが一枚割れてしまったのですが、菅谷硝子さんがササッと修理してくださいました。
窓枠上部から新しいガラスを差し込んでいきます。

今日の収穫

2009年08月19日 | べべ

T家に預かってもらっているゴーヤも次々に実をつけはじめました。蔓もぐんぐん伸びて、もうすぐ2階の窓に到達しそうです。

今日の収穫:2つ

8月の予定はこちら2025年8月のカレンダー
7/23(水)おしゃべり図工室
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
7月の予定はこちら2025年7月のカレンダー
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
8月始まりました!
7/23(水)おしゃべり図工室
7月始まりました!
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
6/22(日)16時〜オープンラボ2025ギフトサークル茶話会開催!
6月始まりました!
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
6月の予定はこちら2025年6月のカレンダー
6/28(土)第38回芝の家レコードコンサート
6/7(土)ふれ愛まつりだ、芝地区!

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所