〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

芝でこそ 遊び部 4月30日(土)

2011年05月09日 | りょう

和紙と絵の具でこいのぼり作りを楽しみました。端午の節句が近い土曜日の午後、近隣の親子5組(1歳から小学校2年生)と小学2、4年生の子ども達と大人の方総勢16名が参加しました。紙芝居で士気を高め?こいのぼり作りのはじまりはじまり。墨と絵の具で色付けした「鯉の開き」を縁側に干してみると気持ち良さそうです。最後には、吹き流しと一緒に棒にとりつけて完成。それぞれのお家へ、風に泳ぎながら連れて帰られました。「芝でこそ・遊び部」の活動でした。

鯉の開きたち

鯉の開きたち


芝で子育てしたくなるまちづくりプロジェクト、
次回は5月25日(木)に「絵本のよみかたりと手しごとの時間」を開きます。
大人も子どももお一人でも親子でも、みなさんでに絵本と手しごとをご一緒しませんか?

仲間、募集。(スタッフを募集しています。)詳細は→こちら

2011年04月26日 | べべ

「芝の家」を一緒につくりませんか?

大学と地域の連携によるコミュニティづくりの拠点
「芝の家」を、ともにつくる仲間を、募集します。

「芝の家」は、慶應義塾大学と港区が共同で運営する、地域コミュニティづくりの拠点。お年寄りがゆっくりお話しし、子どもが遊べるオープンな場です。「芝の家」では、日々の運営やイベントなどを一緒につくっていける仲間を、募集しています。

【 説明会 】
説明会を実施します。興味のある方なら、どなたでも歓迎です。まずは、一度来てみてください。
資料の準備などがありますので、できれば事前に出欠をお知らせください。右記日程で都合の合わない場合は、遠慮なくご相談ください。

日時 5月12日(木) 10時〜  11時半まで
   5月14日(土)  18時半〜 20時まで
場所 芝の家(港区芝3−26−10)

【 どんな仕事? 】
一、コミュニティ喫茶など、地域の人々が交流
  する場の運営
二、子どもの遊び場づくり   
三、ワークショップや広報など、さまざまな事
  業の企画制作

【 スタッフになると? 】
● 子どもからお年寄りまで近所に友達がたくさん
 できます。
● 事業の企画立案など、主体的に活動に参画でき
 ます。
● 自分らしさを活かした関わり方、働き方を確か
 めることができます。
● コミュニケーションスキル、子どもとの接し方、
 グラフィックやウェブデザイン、映像など各種
 制作スキルなど、活動に必要なスキルを身につ
 けられる環境があります。
● 学生の方は、就職活動や研究活動など、自分の
 業務実績に活かせます。

【 条件 】
募集対象:関心のある方ならどなたでも
研修期間後は、有償ボランティアとして活躍していただきます。(詳細は、説明会で説明します。)

【 問い合わせ 】
芝の家(担当:渡辺)
TEL・FAX:03-3453-0474
E-mail: mita(@)feel.ocn.ne.jp
(@)を@に打ち直してください。

高校生・大学生から70代まで 個性豊かなスタッフ

高校生・大学生から70代まで 個性豊かなスタッフ

コミュニティ喫茶

コミュニティ喫茶

子どもの遊び場づくり

子どもの遊び場づくり

てるてる坊主

2011年04月08日 | べべ

芝の家で出会った老若男女が集まって、毎朝6:30にラジオ体操をしたり、ときどき夜の町内パトロールをしています。その名も、芝3丁目早起き夜警クラブ。
明日はラジオ体操のあとにお花見をすることになっているのですが、天気は雨の予報が出ています。そこで、クラブの子どもたちが大きなてるてる坊主を作りました。右の写真はハレちゃんと名付けられた女の子バージョン。下の写真は男の子バージョンのてるくん。ちょっと、いやかなり、クラゲっぽい。

4/9(土)追記
ハレちゃんとてるくんのおかげでしょうか、お花見の時間は雨が降りませんでした!

teru

「何かできること」情報をいくつか。

2011年03月24日 | きょうのすけ

杏之介です。

被災地へ送る救援物資やボランティア活動の受け入れ体制が、徐々に整っているようです。「何かしたいけど、何ができるのかわからない」という方も多いと思いますので、芝の家に関係の近い人たちの活動、支援に参加しやすい活動を中心に、いくつかご紹介します。参考まで。(リサーチしてくださったつのやん、塩原先生、ありがとうございました)


港区スポーツセンターで、福島県いわき市への救援物資を受け入れ
いわき市と港区は、災害時の相互支援協定を結んでいるそうです。受け入れは港区スポーツセンターで、3月31日(木)まで。時間は午前9時から午後6時。受け付けている物資は上記サイトをご覧ください。

また、仕分け作業ボランティアも募集しています。応募は、みなとボランティアセンターまで。


バイオディーゼルアドベンチャー(花巻)
3月20日開催予定だった「プロジェクト発表会」で講演をしてくださることになっていたグロッセ世津子さんより寄せられた、岩手県花巻市での支援活動の情報です。花巻はグロッセさんの拠点のひとつです。

昨日、現在必要な救援物資のリストと送付先がアップされました。スニーカー、ブラジャー、お椀など、現地の細かな要望を踏まえたリストなので、無駄や迷惑にならない支援ができそうです。活動の様子は、Twitterでレポートされています。


NPO日本エコツーリズムセンター
宮城県登米市に現地本部を開設し、公的な支援が手薄な仙台以北を中心に、支援活動を行っているようです。物資やカンパの他、現地で活動するボランティア、東京の事務局ボランティアも募集しています。


東京ボランティア・市民活動センター
TVCAのサイトでは、包括的な支援活動、募金などの受け入れ情報が多数掲載されています。他の情報を探したい方は、ぜひご覧になってください。


せんだい・みやぎNPOセンター
以前、芝の家に来ていただいた仙台の加藤哲夫さんのせんだい・みやぎNPOセンターでも、仙台を中心にした支援活動をレポートするとともに、被災者支援のための寄付を募集しています。


東京都の救援物資受け入れ
東京都では、赤ちゃん用品、高齢者用品、生活用品、飲料水を受け付けています。また、この仕分け作業等のボランティアを、3月27日まで、毎日100名募集しています。会場は都庁第二庁舎。


NGO ピースボート
宮城県石巻市での救援活動を組織的に行うため、ボランティアを募集しています。説明会が、3月23日より、水曜日と土曜日に開催される模様。会場は高田馬場。


J-WAVE Heart to Heart つなげる、ココロ プロジェクト
ラジオ局と物流会社のタイアップによる救援物資の収集、お届け活動。


NPO法人JHP学校をつくる会
田町駅近くのNPOです。スタッフの方が芝の家を訪ねてくださったこともあります。こちらでも募金活動をしています。


そのほか。

難民支援協会

東北広域震災NGOセンター

NPO セカンドハーベストジャパン

芝の家は無事です。

2011年03月11日 | きょうのすけ

芝の家で待機中の方々の情報を掲載しています。

えみこさんとはるとくん、深尾さんたち3人、高松の北濱さん、さわやか福祉財団・小澤さん、ほわいと、芝の家スタッフ・おーが、やんぐ、はぎぃ、べべ、磯P、杏之介。このご近所は、怪我や火事など大きな被害なく無事なようです。(2011年3月11日、16:55現在)

その後、金原さん、釘島さんが芝の家に来ています。情報収集しつつ、待機中。下村さんは、徒歩で自宅へ向かいました。(3月11日、17:33現在)

現在、芝の家にいるのは、釘島さん、北濱さん、金原さん、田中さん、スタッフのはぎぃ、磯P、べべ、杏之介。この後、近隣のお宅や避難所で一晩を明かす予定です。オーガは徒歩で自宅へ向かっています。小澤さんは大江戸線が復旧したという情報を受けて駅へ向かいました。(3月11日、21:17現在)

7/23(水)おしゃべり図工室
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
7月の予定はこちら2025年7月のカレンダー
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
メディア掲載:2025年6月号雑誌『天然生活』
7/23(水)おしゃべり図工室
7月始まりました!
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
6/22(日)16時〜オープンラボ2025ギフトサークル茶話会開催!
6月始まりました!
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
6月の予定はこちら2025年6月のカレンダー
6/28(土)第38回芝の家レコードコンサート
6/7(土)ふれ愛まつりだ、芝地区!
5月の予定はこちら2025年5月のカレンダー

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所