〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

秋も手しごとしませんか? 詳細は→こちら

2011年09月07日 | りょう

虫の音や、朝夕の涼しさや、梨や林檎や葡萄、、
秋を感じる場面がふえてきました。
芝でこそ・遊び部の活動では、芝の家にて手芸をたのしむちいさなアトリエを開いています。そうそれが「絵本のよみかたりと手しごとの時間」です。

9〜11月は、季節をたのしむ絵本と秋もようの刺繍を!
9月10日(土)、10月15日(土)
いずれも10時半-12時半 ・芝の家にて
材料費 200円 (お茶代 100円)

手芸の苦手な方もお好きな方もどなたでも!
お子様のいらっしゃる方はご一緒にでどうぞ。
交代で子どもと遊びながら、手しごとの時間を作れるよう過ごしています。

布地と糸の色の組み合わせや、もようをどう刺そうかな、と思いをめぐらせながらちくちくと針を刺す時間はちょっとした息抜きに。8月に参加された1歳児のお母様でもある方から、そんな一言も。創作意欲が湧いて、ご自宅で下の写真のような作品もできあがったそう。

お子さんを交代で見守りながら、「創作」にちょっと集中して息抜きできる時間を過ごしてもらえるのは嬉しかったです。そして普段子どもと接する機会がないけれど、子どもが好きな方がいらっしゃれば、ぜひ、遊びの見守り役で参加してくださったら大助かりです。

かわいい!お子さんの洋服にワンポイント

かわいい!お子さんの洋服にワンポイント

しばこうえんあそび隊!とは? 詳細→こちら 

2011年08月31日 | りょう

〜芝でこそメンバー「しもてぃ」とうさんによる報告〜

夏休みももうすぐ終わりの日曜日、「しばこうえんあそび隊」にはたくさんのこどもとおとなが集まりました。

残暑の心地よい風が吹く芝公園でそれぞれが作ったブーメランを飛ばし、セミやトンボを追いかけ思い思いに時間を忘れて楽しく過ごしました。

そして芝公園の高い山で木登りにも初挑戦。

img_asobitai01

芝でこそ・遊び部では他の公園にも定期的に遠足を
企画しています。そこで発見した遊び方をヒントにして
芝公園でどんなあそびができるかをみんなで考えています。

横浜や世田谷にあるプレイパークにはプレイリーダーといって冒険遊びを広げる役割のおとながいます。おとなとなんか遊びたくないといっていた中学生のお兄ちゃんもいつの間にかお父さんと遊んでいたり。

そしてそのお兄ちゃんが今回のあそび隊ではプレイリーダーをやってみたいと名乗りをあげ、ちびっこたちの挑戦する力を引き出してくれました。

どんどん飛んで戻ってくるようになり夢中になったブーメラン、登れるなんて思わなかった高い木で見たまわりの景色。お兄ちゃんみたいになりたいという気持ちがきっと次のプレイリーダーへと続くのでしょう。

「芝でこそ」では参加した親子だけで遊びの関係を閉じるのではなく、こどももおとなもお互いに自由に関わりあいながら、地域みんなで子育てをする場を今後も広げていきます。

次回は、9月18日(日)、13時半に芝の家に集合です。1時間弱工作をして、芝公園へ向かいます。

img_asobitai02

8/27(土)「もぐもぐ」開催しました

2011年08月30日 | べべ

8月27日(土)、持ち寄り昼食会「もぐもぐ」を開催しました。
持ち寄られたものは右の写真の通り。主食やおかず、デザートのバランスがばっちりで、大勢で食卓を囲むと楽しいと再認識する人、レシピやおすすめのお店を教えあいっこするのが楽しみな人、それぞれの楽しみ方がありました。一人暮らしの人は自分では揚げ物をしないことが多いのでささみチーズ揚げに喜んだり、小学生の女の子は、箸を逆さにしておかずを取り分ける人に不思議そうな顔をしたり、寄り集まってみるとそれぞれの家庭の文化が垣間見えて面白かったです。

みなさんが、手料理を持っていそいそと集まってくる様子から、楽しみにしてくださっていたのが伝わってきました。2ヶ月に1回ぐらいのペースで続けていきたいと思っています。それから、在勤者向けに平日に開催したり、料理が苦手な人向けにお弁当版もぐもぐなども検討したりしたいですね。

110827mogumogu

芝でこそ・あそび部レポート 絵本のよみかたりと手しごとの時間

2011年08月28日 | りょう

 昨日の芝の家は朝からにぎやかでした。まずはこれ!芝でこそ/遊び部の活動があり、お近くの方また遠くはイギリスからの方も、そして様々な立場の人が、絵本や刺繍を通して、ひとときを共に過ごしました。
 「あれーうまく行かないなー」と針を動かしながら、小さな子どもとの日々で感じていることもぽつぽつと会話にのぼりました。働きながらの子育て、双子の子育てなどそれぞれの方の想いを、子どもを持たない人も混じって聞かせて頂けました。その輪の中にいらした芝の家のスタッフでもあるご近所のMさんは、かつてはワーキングマザー。今はゆっくりお孫さんに向き合う時間をつくれるようになったことや「思わず目が吊り上がってしまう気持ちになるお母さんを見守るほかの目が、昔はもっとあったんですよ、大家族だったり地域のつながりだったり」といった彼女からのちょっとした言葉には、きれいごとだけではない子育てを受け止め、気持ちをほぐしてくださる何かがあるなあと感じました。
 今回は、手しごとの後に芝の家恒例の持ち寄り昼食会「もぐもぐ」も開催され、大勢で食卓を囲む時間も大いに楽しみました。
 次回の「絵本のよみかたりと手しごとの時間」は、9月10日土曜日!どなたでも気楽にご参加ください。img_1606_2

暑い日には冷たいゼリー

2011年08月25日 | べべ

近所の方に冷たいゼリーを差し入れていただいたので、一日の終わり、掃除片付けをしてさっぱりしたあとに、みんなで美味しくいただきました。

写真左端は、お盆休みを利用して久しぶりに遊びに来ていた現在会社員1年生のヤング(昨年度、学生スタッフとして活躍)です。

7/23(水)おしゃべり図工室
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
7月の予定はこちら2025年7月のカレンダー
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
メディア掲載:2025年6月号雑誌『天然生活』
7/23(水)おしゃべり図工室
7月始まりました!
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
6/22(日)16時〜オープンラボ2025ギフトサークル茶話会開催!
6月始まりました!
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
6月の予定はこちら2025年6月のカレンダー
6/28(土)第38回芝の家レコードコンサート
6/7(土)ふれ愛まつりだ、芝地区!
5月の予定はこちら2025年5月のカレンダー

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所