〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

いろはまつり報告6 【Pokke紹介コーナー/Starry Night】

2011年12月12日 | 芝の家

いろは通り・伊藤酒店向いの駐車場は静かなにぎわいをみせていました。中学生2人組による焼菓子屋さん「starry night」と「みなと子育て応援プラザPokke(三田駅近く都営アパート1階)の紹介コーナー」が出店。
ござを広げて「昔遊びコーナー」も。ここは、靴を脱いでくつろげるからか、乳幼児を連れた親子来場者に大人気。Pokkeの吉田さん(長年保育園で仕事をされてきた方)が子ども達と遊んだりして和める場所となっていました。「東北で育ったんだけれど、子どもの頃の近くの家の縁側を思い出したわ。いろんな人に囲まれて育つって大切ね」と吉田さんご自身は、芝の家やいろはまつりの雰囲気をそんな風に味わってくださったよう。

img_3259

そしてこちらは毎年参加している女の子たちによる焼菓子屋さん。

img_3183
新しいメンバーも加わり、当日手伝いに来た仲間と4人で、バスケットに入れてケーキやクッキーを売り歩いたり、遊びに来た大学生スタッフとのおしゃべりを楽しんだりしながら彼女達らしいひとときを過ごしていました。

小学生や中学生にとっては「10月=いろはにほへっと芝まつり」というふうに定着してきているのか、上述の中学生の出店をはじめ、小学生による芸術祭への出品など、自発的な参加が増えているのがうれしいです。

11月16日はお菓子作り:「七輪でお餅を焼こう」

2011年11月11日 | yumidon

月に1回、水曜日の午後に行っている「手作りおやつ」の活動。
少し気温が下がってきた10月は、蒸しパンを作りました。幼稚園生から小学生まで総勢13名が、協力して、パンを入れる器作りから種の準備までがんばりました。

111026_mushi-pan_02

大きな蒸し器で蒸したパンは・・・年齢を問わず好評!ぺろり平らげてしまいました。資材や台所をお借りしたご近所の方にも、お裾分け。
喜んでもらえました。

11月は16日に開催します。七輪でお餅を焼きますよ!
何味で食べようかしら。。。磯辺、きなこ、あんこ、大根おろし。食べたい味、食材を持って、芝の家に集合してください。
お楽しみに!!

いろはまつり報告4 【ミニ茶会】

2011年11月11日 | 芝の家

芝の家の中では、ミニ茶会が行われ、抹茶とおかしが振舞われました。

おまつり準備が始まった頃の芝の家ではちょうど、密かなお茶ブームが起きていたのですが、おまつりに大人向けのプログラムが欲しいと思っていたところだったので、お茶会もプログラムの候補に挙がっていました。ただ、茶会を引き受けてくれる人が見つからないと実現が難しい状況。そこに、ぜひやりたいと手を挙げてくださったのが、年輩の女性2人。美代子さん(スタッフ)と斉藤さん(ご近所さん)です。ここにおーが(スタッフ)の弟で大学で茶道部に所属しているシュンくんも加わってくれることになりました。

img_7473

さて、おまつりへの出店が決まって、次は準備です。美代子さんも斉藤さんも、こんな機会をもらえてうれしいと大張り切り。予行練習も兼ねてミニ茶会を開いたり、道具や茶碗を持ち寄ったり、近所の和菓子屋さん「大坂家」に注文に行ったり(おまけしてもらえました!)、和気藹々と準備が進められました。

当日、それぞれのお気に入りの道具を配して作り上げたおもてなしの場は、いつもの芝の家とはまた違う雰囲気で、おまつりならではの非日常を味わえました。ミニ茶会と言っても、実際には道具も一式揃え、点前・呈茶をする(お茶を点てたり運ぶ)、スタッフも和装で、かなり本格的なお茶会だったのではないでしょうか。(やっぱり男性の和装は素敵よね♪という女性陣からのリクエストもあり、シュンくんも当日、袴姿で登場してくれました!)
img_30771

絵本と手しごとの時間の11月

2011年11月09日 | りょう

手から手へ伝わる、の図

手から手へ伝わる、の図


運針ってこういうことか!指ぬきってこうやって使うと便利なんだ!芝の家のスタッフもしているご近所のMさんより、針しごとのいろんな知恵をお裾分けしていただきながら、あちこちから8人が集まって刺し子刺繍で布巾をつくってみました(11月5日)。
「くける」「きせをかける」「よりをもどす」
連綿と人の手を通してつながってきた和裁の技術は、それを表す言葉もまたゆたか。
刺し子刺繍をなさりたい方へ
木曜日(11/10,17,24)と、12月は、13日(火)にもちくちくやっておりますので、ご興味のある方は芝の家におたちよりください。いずれも13時頃〜(予定)。

手しごと中。子ども達と芝の家スタッフ

手しごと中。子ども達と芝の家スタッフ

いろはまつり報告3 【書遊び】

2011年11月08日 | 芝の家

img_32191

芝の家内、ミニ茶会の横では、「書遊び」がおこなわれました。こちらも、プチイベントとして芝の家でたびたび開催されたことがあるもの。硯で墨を摺り、ポストカードサイズの紙を前に、思い浮かんだ文字や絵を書いていきます。子どももおとなも真剣に、そして楽しく、筆を執る人の個性が光る作品がたくさん生み出されました。

img_32011

img_32641

7/23(水)おしゃべり図工室
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
7月の予定はこちら2025年7月のカレンダー
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
メディア掲載:2025年6月号雑誌『天然生活』
7/23(水)おしゃべり図工室
7月始まりました!
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
6/22(日)16時〜オープンラボ2025ギフトサークル茶話会開催!
6月始まりました!
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
6月の予定はこちら2025年6月のカレンダー
6/28(土)第38回芝の家レコードコンサート
6/7(土)ふれ愛まつりだ、芝地区!
5月の予定はこちら2025年5月のカレンダー

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所