〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

芝の家:メディア掲載情報

2013年04月05日 | yumidon

ここ1年間の間に芝の家に取材・掲載頂いた媒体や運営スタッフが参加したイベントの一部をご紹介します。
書籍、メディア原本が芝の家にあります。ご覧になりたい方はお気軽にスタッフに声をかけてください。

2013年3月22日 新潟日報朝刊21面(生活)
「広がる居場所づくり 新潟と東京 住民同士で結束深める」※新潟市にある地域の交流拠点「うちの実家」が今春クローズすることになり、特集記事に芝の家が事例紹介されました

2013年3月1日 テレビ東京 L4YOU!「榎木孝明のふれあい散歩~東京タワー&江戸歴史めぐり」
榎木さんが子どもたちと一緒に遊んだり、来場者、スタッフと交流する情景が放映されました

2013年3月1日~31日 ケーブルテレビ:地デジ11ch「みなとクイックジャーナル」
坂倉とリポーターとの対談、年始に行った百人一首大会、お琴の縁、「もぐもぐ」の様子が放映されました

独立行政法人建築研究所 
「建築研究資料 第134号 防犯まちづくりデザインガイド〜計画・設計からマネジメントまで」
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/134/index.html
Ⅱキーワード編  1.防犯まちづくりのキーワード(41ページ)
B.公共空間に関すること 道路、公園などの公共空間に関する取り組み
B-4 まちの縁側 Public-Private Linkages で芝の家が事例紹介されました

「全国社会福祉協議会アニュアルレポート2011-2012 Process & Achievement」
(表紙、p06-07,13にスタッフ、来場者の写真が掲載されました)
http://www.shakyo.or.jp/

Value aging 白書 インタビュー掲載(スタッフ、来場者)

http://www.sankeiwellcare.com/whitepaper/vol4.html

山崎亮 ローカルデザイン・スタディ  対談4回(坂倉)
http://colocal.jp/topics/think-japan/local-design/20130111_14181.html

2013年1月26日 港区地域こぞって子育て懇談会参加(スタッフ)
http://www.city.minato.tokyo.jp/houdou/kuse/koho/dekigoto/koremade/201301/kosodate_kondankai.html

2012年12月14日 NHK首都圏ネットワーク「いってみよういってみたい」コーナー(スタッフ、来場者)
東京タワー界隈を散策するコーナーで来場者、スタッフへのインタビュー、昔遊びの披露などが放映されました

2012年11月22日 第17回 SFC Open Research Forum 2012「プラットフォーム設計の達人たち」
トークセッション参加(スピーカー:坂倉)
http://orf.sfc.keio.ac.jp/session1.html

2012年7月28日 Pokkeなつまつり参加(スタッフ)

2012年7月19日 港区高齢者支援会議参加(スタッフ)

2012年7月1日 「芝の家の向こう3年間を考えるワークショップ」開催(スタッフ運営、参加)

2012年3月17日 新しい公共フォーラム2012第3回「3.11後、これからの『地域』の話をしよう」(スピーカーとしてスタッフが参加)
http://shimin-cabinet.net/2012/02/21/1240/

2012年3月11日 芝の家プロジェクト発表会開催(芝の家主催)
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2011/kr7a43000009cpld.html

芝でこそ・あそび隊!3月3日 レポート

2013年03月17日 | りょう

3月3日(日)の芝でこそ・しばこうえんあそび隊!は曇り空の日曜日でしたが、芝の家には小学生の男の子たちが芝公園にいこうぜ、と集まり出発。
縄をつかった「アスレチック」や、山を縦横に走り回る「宝探し」。お父さんのアイデアをきっかけに普段ゲームをしている姿もよくみる男の子たちが、それはそれはよく動き回って遊んでいました。1303asobitai02

次回は、4月27日(土)午後。
13時芝の家出発、13時半頃から16時半頃まで芝公園にいます。連休の始まりの土曜日、公園でのんびり過ごしたい気分の方はぜひぜひ。よかったらおやつやお昼をもっていらしてくださっても楽しいかも。野外で過ごすにはもってこいの季節ですね。

ござでゴロゴロもできますよ。

ござでゴロゴロもできますよ。

みんなでもぐもぐ

2013年03月16日 | meg

毎月第三土曜日は、一品持ち寄り昼食会「もぐもぐ」の日。

今日もぽかぽかな春の陽ざしの中、

思い思いのものを持ち寄ってちゃぶ台に集まりました。

たくさんの種類の食べものが並ぶだけで、みんな

「おいしそう!」「うれしい!」とにっこり。

どんな風に作ったの?という話からはじまり、

はじめましての間でもたくさんの話に花が咲き、

たのしくおいしくいただきました。

来月のもぐもぐは4月20日です。

手作りじゃなくてもだいじょうぶ。

いっしょにごはんを食べましょう!

映画のようなシーン

2013年03月16日 | meg

ある木曜の午後。

芝の家でごはんを食べ終えてくつろいでいたところ、

とつぜん縁側の窓があいて、お向かいでお勤めの方が

ホワイトデーに、とスタッフにばらを届けてくれました。

スタッフは、粋なはからいにびっくりするやら、うれしいやら。

すてきな午後の時間となりました。

新春のおと

2013年02月12日 | meg

先週の土曜日、春らしいあたたかな陽ざしのなか

お琴のコンサートが行われました。

おとなりさんから借りた屏風や、

おむかいの師範による書に、華やかな和装もくわわり

すっかり「和」の雰囲気になった芝の家で

それぞれお琴のかなでる音楽に耳を傾けました。

r0023705

芝の家でのお琴と来場者さんの出会いがこうしてすてきな場を作ってくれました。

演奏のあと、先生におそわりながらお琴にたのしそうにふれてみるこどもたち。

また新しい出会いがそこにあるかも?

r0023716

〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
7月の予定はこちら2025年7月のカレンダー
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
メディア掲載:2025年6月号雑誌『天然生活』
ご案内:芝の家の見学について
7月始まりました!
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
6/22(日)16時〜オープンラボ2025ギフトサークル茶話会開催!
6月始まりました!
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
6月の予定はこちら2025年6月のカレンダー
6/28(土)第38回芝の家レコードコンサート
6/7(土)ふれ愛まつりだ、芝地区!
5月の予定はこちら2025年5月のカレンダー
2024年度メディア掲載#02ポッドキャスト番組SBCast.#125

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所