〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

1/31「アロマ部×芝でこそ」の報告

2014年02月03日 | りょう

暖かい陽ざしがさしこむ午後、アロマ部によるハンドクリームづくりと芝でこそからのこどものもの交換市(試行版)を開催、テーブルやちゃぶ台を囲んで女性陣が和気あいあいと過ごしました。

ハンドクリームづくりにはご近所の大人の方2名と赤ちゃん連れの方5組。まず精油(アロマオイル)の香りを体験。オレンジ、レモン、ゼラニウム、フランキンセンス、、。アロマ部部員より、精油の成分や効能などの説明をしながら、オイルに蜜蝋を溶かしクリームづくりがはじまりました。
aromamaking
後半は、バスソルトに好きな香りをつけ、お互いの香りのブレンドをかいで楽しんだり、アロマとのご縁をおしゃべりして終わりました。
aromatalk

つづいて「こどものもの交換市」。ちゃぶ台の上に洋服を中心に「これはもう使わないのでどうぞ」と持ち寄られたものが並びました。着ていたお子さんのことや、ものにまつわるエピソードを記入した「ミニカード」がついています。
koukanichi140131
「へえ〜、そうなのね」とメッセージを読みながら、それぞれが欲しいものを選びました。どんな風に運営するのがよいかなど皆さんと相談していくと「余り使わずに着られなくなった洋服や玩具などけっこう家庭には眠っているよね」ということで、今度は3月に「もう少し広く呼びかけてやってみよう!」ということに。地域での譲り合いの輪を広げていけそう!楽しみです。

スタッフ募集中!

2014年01月21日 | 芝の家

だれもが”ほっ♥”とできる地域の交流の場/芝の地域力再発見事業の拠点
「芝の家」では、現在スタッフを募集しています。

子ども、大人、お年寄り、在住・在勤・在学の人など、だれでも自由に出入りできる地域の居場所。
ちょっと休憩したり、お弁当を食べたり、おしゃべりを楽しんだり、宿題をしたり、おもちゃで遊んだり。
暮らすまちを考え創(つく)るという場が、これからも多くのみなさまと共に育つことを願っています。
あなたも「芝の家」のスタッフの一人として「まち」や「ひと」に関わってみませんか?
まずはぜひ一度遊びに来てください。

●「芝の家」の、日々の「場」づくり(お当番スタッフ)
●運営を支えるお手伝い(広報、経理、備品管理など)
●部活動やイベントの企画運営(アロマ部、園芸、手芸、持ち寄り昼食会、レコードコンサートなど)

学生からおばあちゃんおじいちゃんまで、いろんな方がそれぞれの持ち味を生かして関わっています!

詳しくはどうぞお気軽に

TEL/FAX 03-3453-0474 (火曜から土曜の11:30〜18:00 )
〒105-0014 港区芝3-26-10「芝の家」(港区芝地区総合支所と慶應義塾大学により協働で運営)

シリーズ講座開催中「地域の居場所づくりと出番づくり」

2014年01月21日 | りょう

先週18日(土)よりシリーズ講座「地域の居場所づくりと出番づくり」が始まりました。

18日は【イントロダクション】「いま、地域にもとめられる『居場所』と『出番』芝のこれからをつくろう!」。
現状についての講義とその後のグループに分かれての話し合い。港区で活動を始めたい住民や在勤の方、学生、お子さん連れのお母さん、他地域で活動している方など、多彩なメンバーで未来を語り、よい出会いがありました。
3月まで、様々なプログラムで地域にかかわるためのコミュニケーション力を高める講座を開きます。地域で共に活動する仲間を増やしていきたいと願っています。皆様のご参加をお待ちしております。

スケジュールや内容の確認、申し込みはこちらから!
ご近所イノベーション学校<開講講座<シリーズ講座 http://gokinjo-i.jp/ibashotodeban/

——————
シリーズ講座「地域の居場所づくりと出番づくり」

いきいきとした地域には、人々のつながりを生み出すコミュニティの「居場所」と、さまざまな人が自分の持ち味を発揮し活躍できる「出番」が欠かせません。
港区芝地区に豊かな「居場所」と「出番」を生み出すために、わたしたちにできることは何か。人や地域とかかわるためのコミュニケーション力を高める基礎講座から、芝の家や新橋六丁目公共施設での活動を考える実践講座まで、1~3月の3ヶ月にわたってさまざまな講座を開催します。プログラムは、大きく3つのコースにわかれます。

【A. 居場所と出番づくりの基礎コミュニケーション力講座】(全4企画)
【B. 地域の居場所のつくり方〜芝の家ってなに?どうやってつくるの?〜】(全6企画)
【C. 新しいコミュニティ拠点をデザインしよう! 〜新橋六丁目コミュニティ拠点〜】(全5企画)

◇ 主催
港区芝地区総合支所、芝の家

◇期間/会場
2014年1月18日(土)〜3月29日(土)
芝コミュニティはうす(港区芝5-13-15芝三田森ビル2F)、芝の家(芝3-26-10)ほか。

——————

二十日大根できたかな?

2013年12月28日 | りょう

11月11日に蒔いた2つの種。豆(スナックえんどう)と二十日大根は寒さにめげず健気に成長しています。

12月25日のこと。
種を蒔いた小学1年生のMちゃんYくん兄弟が、
「二十日大根できたかな?」
と美味しそうに生えている葉を眺めていました。

「よし、1つ抜いてみようか?」
「え、いいの?」
どれが大きくなってそうかなと見定めて「エイッ!」

raddish131225_2

まだほどんどふくらんでいませんでしたが、色はそれらしき感じも?食べてみると、
Yくん「大根の味がする」
Mちゃん「キャサリン(スタッフ)にもあげたいからもう1つ抜いて来る!」
raddish131225_3
すでに20日は優に超えていますが、収穫の楽しみはもう少し先になりそうです。

12/28(土)~1/6(月)芝の家の冬休み

2013年12月28日 | りょう

小学生1~2年生の子ども達と大人の先日の会話、
 小学生「冬休み短いよー」
 社会人「え、いいなあもう冬休みか」
 小学生「え、冬休みないの?」
 社会人「あるけど君達みたいに長くないからなあ」
 小学生「そうなんだー??」

こんな風におしゃべりしながら黒板にみんなの名前を書いて遊んでいた小学1~2年生の子どもたち。
その名前の頭には「肩書き欄」が。自分たちには「小学生」、そして大人には「社会人」と書いてありました。それを見て、大人は思わず笑ってしまいました。いろんなところで言葉を拾っていますね。

さて、芝の家も本日より冬休みです。

☆冬期休業日
2013年12月28日(土)〜2014年1月6日(月)

新年は7日(火)は12時~オープンいたします。

どうぞよいお年をお迎え下さい。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

newyear2014

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所