〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

3/15(土)左官入門!の報告①

2014年04月05日 | りょう

遅くなりました!ワークショップ「 左官入門!〜ぬって、デコって、ならして〜のご報告です。
3月15日(土)11:30~15:30、0歳児〜大人まで大勢の方が集まり、普段はなかなかできない体験をしました。職人さんご自身からいろいろお話を伺えるのはやはりひと味違い、興味深いものでした。

ではまずは午前中の「技術編」です。

漆喰壁の
doroball
伝統技法研究会の方による解説つきの左官職人さんによる実演。

nuri
塗り行程サンプル。左から右へ。木づり下地→下塗り→中塗り→上塗り、漆喰、パターンつけ→着色仕上げ。

touch
子どもたちが塗りの触り心地を比べています。鏝(こて)で滑らかに仕上げていく技術、一体どうやって?すごいなあ。

kote02
素材や形、サイズなど鏝(こて)の多様さ、びっくり!1人が100種類以上を持っていて、壁の種類によって使い分けるそう。

demo
用意して頂いた木枠に、漆喰を盛って、鏝(こて)で滑らかな壁に。

nuritaiken
参加者の皆さんも体験。「気持ちいい」「やわらかい!」「滑らかにするのむずかしいね。」

lunch
お昼休み。芝の家の定例イベント「持ち寄り昼食会もぐもぐ」に参加の皆さん。

報告②、午後につづく!

4月5日(土)チキチキ!第4回ホームムービー持ち寄り上映会

2014年03月30日 | りょう

港区芝周辺のみなさんのホームムービーを持ち寄って、上映会をしています。

懐かしの風景や時代を 眺めながら、忘れていた記憶が よみがえったり、よそのお宅の映像を 通して自分の家族を 思い出したり、思わぬ発見が きっとあることと思います。地域・世代を 越えて、「だれかが撮った ホームムービー」を 楽しんでみませんか?

今回は、昭和30年 代・1955~65年フォトサービス・マツナガの松永さんの映像です。『芝地区地域情報誌』の最新号(第30号)に登場する田島みどりさん(撮影者のお嬢さん)に語りを入れて頂きながらの上映です。お楽しみに!

※『芝地区地域情報誌』の最新号はこちらからもご覧いただけます。
https://www.city.minato.tokyo.jp/shibachikusei/shiba/koho/saishin.html

  【日 時】 2014年4月5日(土)14:00~16:00
  【参加費】 無料,予約不要
  【語り手】 田島みどりさん(フォトサービス・マツナガ)
  【主 催】 だれかのホームムービープロジェクト
(宮本博史/アーティスト、井尻貴子/アートコーディネーター、芝の家)

※ホームムービーをお持ちの方は、当日お気軽にお持ち下さい。記録媒体は、8mmフィルム/8mmビデオテープ/デジタルデータなど各種対応出来ます。VHS、βも応相談。

matsunaga

駄菓子入荷!縁側エピソード

2014年03月13日 | 芝の家:サイト管理人

お待たせしました!!
ニューフェイスも盛りだくさん!子ども大人も よってらっしゃい みてらっしゃいな♩

またまた駄菓子が続々登場です!
見ているだけで幸せを感じる駄菓子の面々・・・
入荷しても あっっというまに売り切れごめん!!・・・という大人気駄菓子も!!編集

芝の家の縁側でよくある風景・・・

お散歩途中に縁側に立ち寄ってくださるT山さん。
「あれある?」の一声に 孫のように接しているスタッフのKちゃんが 好きそうな駄菓子を何種類か入れてT山さんが腰を下ろしている縁側へ。
「これと・・これと・・◯個ずつちょうだい」とT山さん 。
「よかった!T山さん好きかなって思って注文したんです!」
と予想どおりに選んでらもらえて嬉しそうなスタッフのKちゃん。
スタッフのKちゃんは大のお菓子好きで、いつも駄菓子を注文してくれています!
ちなみにしょっぱい系よりも甘いものが得意中の得意です!
ハズレはありません!(笑)
ちなみにT山さんも甘い系!

・・・が 心配なのがT山さん。そんなに甘いものばかり大丈夫なのかしら・・・食べ過ぎは・・・

ある日思い切って聞いてみたら・・

なんと、ご近所のお世話になっている方へ ちょこっとずつお礼に使っているそうです。

そういえば、私の小さい頃、ご近所のおばさんやおじさんにアメ玉なんかをいただいたりしたなぁぁと。それがまたまた嬉しいものなんですよね。そのちょこっとが・・・。また美味しいこと!
そんな思い出 みなさんもありませんか。

!!!だから駄菓子は人気なのか?? ?個包装!!!ちょこっと???

駄菓子の人気の秘密???は昔の風景にあり??

駄菓子入荷!人気商品ベスト3!

2014年02月22日 | yumidon

芝の家で売れに売れている駄菓子。入荷してもすぐに無くなってしまっていました。。。小銭を握り締めお店で悩み、買っていた昔と違い、最近では子どもたちが駄菓子を大人買いしているのです!

駄菓子@芝の家の人気ランキング(2月現在)はこちら。
第3位 餅太郎(今も昔も変わらぬ味、サクサクがたまらない)
第2位 ヤングドーナツ(残念!すでに売り切れ!)
第1位は。。。チョコフォーカステラ(円盤型のチョコがけカステラです)

在庫は日々変わりますが、お気に入りのお菓子に出会えるかも?芝の家でお待ちしています。

3/15(土)ワークショップ「左官入門! ぬって、デコって、ならして」

2014年02月18日 | りょう

同じ港区内にある東京都庭園美術館 (白金台)と 芝の家+芝でこそ(芝)が出会い、日本の左官技術に触れるワークショップ(体験型イベント)を開催します。お申込みは東京都庭園美術館まで。

→3月6日:更新情報
お申し込みを多数頂き、受付は〆切らせていただきました(キャンセル待ちあり)。
なお、当日午後(13:30以降)芝の家にいらした方で希望する方には、左官体験をしていただけるよう、小さな板を42枚用意しておきます。よかったらぜひどうぞ!(申し込み不要、売り切れご免) 

―――――――――――――――――――――――――

「左官入門! ぬって、デコって、ならして」

ペンキを塗った壁、タイルを貼った壁、コンクリートうちっぱなしの壁、壁紙を貼った壁。
いろんな壁があるけれど、職人の技が光るのは、なんといっても左官技術でしあげた漆喰の壁。
ちょっと前までは、日本家屋だけではなく、ビルを作るときだって左官職人さんが活躍していました。もちろん今でも、手仕事のかっこよさが人気です。

このワークショップでは、「左官って何?」「漆喰って何?」というお話からはじめて、左官職人さんと一緒に漆喰でパネルを作ってみます。今まで何とも思わなかったかもしれない「白くて平らな壁」に、ドキドキしちゃいますよ。小さな左官見習いさん、集まれ!
sakan_hand

■日 時: 2014年3月15日(土) 11:30~15:30
■講 師: コメンテーター:大平茂男(伝統技法研究会代表理事)、左官実演:湯田勝弘(湯田工業)
進行・ファシリテーター:天野圭悟(東京都庭園美術館)
■会 場: 芝の家(〒105-0014 港区芝3-26-10)
■定 員: だいたい20名(先着順)。内容は小学校3~6年生とその家族を対象としたプログラムです。一緒に来る大人やきょうだいのお名前・年齢もお知らせください(付き添いではなく、ぜひ一緒に体験してください)。
■参加費: 無料

当日のお昼(12時30分~13時30分)は、芝の家では「持ち寄り昼食会もぐもぐ」を開催しています。どなたでもご参加いただけます。または外へ食事にでることもできます。

そのほか「持ちもの」や「当日の流れ」「申し込みの詳細」は、下記「東京都庭園美術館ホームページ」を必ずご確認ください。

皆様のご参加をおまちしております。

【主催】 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館、芝の家+芝でこそ(芝で子育てしたくなるまちづくりプロジェクト)
【お問合せ先】
東京都庭園美術館 事業企画係 左官入門!担当
Tel 03-3443-0201 Fax 03-3443-3228
E-mail:info@teien-art-museum.ne.jp
ホームページ:http://www.teien-art-museum.ne.jp/news/

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所