〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

4/22(水)4月のおやつづくり・よもぎだんご

2015年04月20日 | りょう

4月のおやつづくりは明後日22日水曜日午後に。

よもぎだんごを作る話しをしていたら、春の畑に摘み草に出かけた友人から、柔らかいよもぎの葉をお土産にいただきました!ありがたや!そして菜の花のおまけつき、洒落てますねー。
150422_yomogileaves
草の色が春らしい、そして裏に柔らかい毛の生えたよもぎの葉。お風呂に入れてもいいですね。
150418_yomogipicking
芝公園でも自生していましたよ。
150422_yomogipostar
春の味を皆さんで楽しめたら。

どなたでもどうぞ。午後2時〜、参加無料です。

報告4/18(土) しばこうえんあそび隊!

2015年04月18日 | かなこ

4月後半になりましたが、今週はなかなか心地よい春の陽気に恵まれず不安定な空模様が続いていました。

心配していましたが3月に引き続き、しばこうえんあそび隊!は絶好なお散歩日和の中開催する事が出来ました。

今回も「交流ガーデン」ボランティアの皆さんは春の草花の剪定、新しい苗植え、メンテナンスで大忙し。

アイリスの他、立派な牡丹など本当にたくさんのお花に触れさせて頂きました。
そこで紹介を受けたのが、あまり見た事の無いチューリップ。

なんと、チューリップの原種だそうです!日頃から馴染みのあるタイプとの違いにとても驚き、勉強になりました。

さて、今日のあそび隊!には、ひとつ目的がありました。

来る4/22(水)に開催する「おやつ作り」にて使用するよもぎを収穫することです。

収穫し食べるまでは無理としても、日頃目にする「よもぎだんご」のよもぎはどうやって生えているのか、自然の形に触れらればと探してみました。

img_1306

img_1308

山の麓に発見!

「港区にもあるのねー」と、大人も子どもも大興奮。

img_1307

ふと周りを見ると、たくさんのタンポポが咲いていました。春らしいですね。

img_1309

その後は大縄跳びをしたり、のんびりお話したり、山に登ったり。

img_1310

春の空気がとても気持ちのよい1日でした。

来月は、5月2日(土)午前中です。

芝公園では「鯉のぼりづくり」イベント開催予定。しばこうえんあそび隊!でも参加します。

雨天の場合は、芝の家にて、ベーゴマなど「昔あそび」で遊んでいます。

【と き】
5月2日(土)午前10時〜午後1時ごろ
【ところ】
芝公園芝生広場(リアカー、のぼり、ゴザが目印)
直接お越し下さい。
【参 加】
事前申込不要、無料です。 赤ちゃんからおとなまで、どなたでも。
【持ち物】
おやつ、飲み物、遊び道具など。

報告4/15&18 芝でこそ・手しごとの時間〜花びら染め〜

2015年04月18日 | かなこ

パンジー、チューリップ。
公園や軒先で色とりどりの春の草花、楽しんだ後を丁寧に集めました。

*下準備の様子は以前UPしたブログをご覧下さい*

酢漬けで色の出を確認し、遂に染め物実践です!
まずは染め液をざるでこしました。

チューリップは赤色が多く、澄んだ赤色に。パンジーは白色、黄色、紫色に分けましたが、中央の紫色が強く出て、全体的に紫色になりました。

img_1315

でも不思議。比較すると紫色の具合が異なります。

どんな色に染まるんだろう・・・。

img_1317

模様の準備をし、袋に染め液と布を入れてモミモミすること20分。

媒染剤(今回はみょうばんを使用)に一部をつけてみたり、全体を入れてみたり。
色別、媒染液の有無で全然仕上がりが異なります!

模様を付けたゴムを外すと、一つ一つ個性的な布に仕上りました。

img_1316

そして、15日の経験を踏まえ行われた18日。

img_1311

媒染剤で色が薄くなったり抜けたので、今回は染め液のみの挑戦です。

img_1312

火を使わないので、子どもたちにも安全安心。皆表情は真剣そのものです。

img_1313

とても鮮やかなチューリップ(ピンク)、パンジー(紫)の色を楽しむ事が出来ました。

4月も後半に入り、咲き終えたチューリップの花びらが沢山集まって来ています。
来月の芝でこそ・手しごとの時間では、より時間をおいて熟成させたチューリップの染め液を使い、媒染剤を研究してより豊かな色に挑戦する予定です。

【と き】
5月13日(水)午後2時から4時30分(正午〜オープン、早めに来て昼食や休憩などご自由に)
【ところ】
芝の家(港区芝3-26-10、Tel:03-3453-0474)
【参 加】
赤ちゃんからおとなまで、どなたでも。事前申込不要。参加費大人200円、子ども無料。材料費は実費。
【持ち物】
ご自分の手しごとを持って来てもよし、染め物など用意された材料で遊ぶもよし。

5/14〜17床塗り・壁塗りワークショップ

2015年04月13日 | りょう

「床塗り・壁塗りワークショップ」
〜天然素材で空間の手入れを〜

7年目を迎えた芝の家、床も壁も大分年季が・・・。
そこで少しすっきりしてみようかなと思います。
芝の家をオープンする時にリノベーションを手がけてくださったお二人、設計士さんと大工さんが来てくださいます。
一緒に壁にペンキを塗ったり、天然素材の柿渋やえごま油を床に塗り、気持ちよい空間になるよう手入れをしませんか。
room
居心地のよい空間を演出している木の床や縁側、黒板などなど。
flour
床には柿渋とえごま油を塗ります。
entrance
外壁も汚れを落としてから柿渋を塗り直します。

全行程は4日間。5月の14日(木)〜17日(日)を予定しています。通常のオープン日にあたる14日(木)〜16日(土)は壁塗り床塗りワークショップを皆さんで行なう形でのオープンになりますのでご容赦ください。見学やお手伝い大歓迎です。

—————————————-
<日時>
5月
14日(木)荷物の移動、天井や窓の養生、壁の修復(下地づくり)
15日(金)壁・ペンキ塗り、床・柿渋塗り、外壁掃除
16日(土)床・えごま油塗り、外壁・柿渋塗り、仕上げ
17日(日)荷物の移動、外壁・残りの作業

時間:各日、9時〜12時+13時〜18時 の予定です。

※雨天等の予備日は22日(金)〜25日(月)。
※延期の決定は、作業初日の前日、5月13日(水)夕方までにホームページ上でお知らせいたします。

<参加者募集中>
一緒にやってみたい!というお手伝いくださる方を募集します。芝の家の手入れを楽しみながら、住宅の手入れについてのあれこれを大工さんや設計士さんと共に体験してみませんか。
1日だけでも、部分的でも大歓迎。興味を持たれた方はスタッフにお声がけください。お待ちしています!

芝の家
150227_outside02

4月15日&18日芝でこそ・手しごとの時間〜花びら染め〜

2015年04月12日 | りょう

芝の家の玄関先もチューリップなどで華やかな春をむかえております・手しごとの時間では、そんな春の花を使った染め物に挑戦します。

4月15日(水)午後2時〜4時30分
4月18日(土)午後3時〜4時30分
参加費:大人100円、子ども無料
   (染める布は別途実費がかかります)

pansey01
下準備として、3月28日のしばこうえんあそび隊!の際に、芝公園の「港区交流ガーデン」から分けていただいたパンジーの花びらを酢漬け(!)にしました。お酢の力で花びらの色素を抽出中です。匂いはまるでお漬け物のようです。
panseyinsour
今回は媒染材は使わずに、花びらの色だけでどのくらい染まるのかを、まずは実験してみようと思います。
kyonhonoka

そして芝の家のある北四国町の町会会館でもチューリップがきれいに咲き誇っています。花びらの収穫はもう暫く待たないと、という感じでしょうか。
tulips
kitashikoku
花を楽しんだ後の花びらで充分染まるそうです。
4月中しばらくは芝の家では花びら染めの実験が続きそう、よかったらのぞきにいらしてくださいね。

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所