〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

芝の家オープン時の姿が!

2015年05月05日 | りょう

芝の家は2008年9月に改修工事をして、10月にオープンしました。その改修直後の写真が載っているサイトをご紹介します。
古材、古建具を提供くださった「ひでしな商店」さんのホームページに事例で載っています。
hideshina.jp/original23.html

改めて眺めてみると、7年目の芝の家、いろいろ荷物を背負ってしまっているなあと感じました。
さて、連休が明けた翌週は、14日(木)〜壁塗り・床塗りワークショップ。ものの処分するいい機会になりそうです。

報告5/2(土) しばこうえんあそび隊!

2015年05月03日 | かなこ

5月、気持ちよいお天気が続き嬉しいですね!
身体を動かす事、緑や土に触れること気持ちがスッキリします。

さて、今月も早々と「しばこうえんあそび隊!」出動しました。

初夏の陽気の土曜日でした。
img_1638
子どもたちには水鉄砲が大人気。
最後はバケツで水を被る子もいるくらいに水遊び日和の気温でした。
img_1639
また今回は、公園事務所の企画でこいのぼりのウロコ飾りを作るコーナーがありました。
初めてであった親子連れの方々と一緒に、色を塗りながらおしゃべりのひととき。パラソルの下で風に吹かれ、ちょっと一息。
img_1643
交流ガーデンでは、チューリップを抜いて、増えて来た雑草抜きが行なわれていました。
5歳の女の子と男の子が土を掘りたがっていたので花壇のところへ連れていくと、
お花の苗を植えていたメンバーの方々が喜んで混ぜてくれました。
img_1640
花壇では牡丹は散り始め、芍薬が見事に咲き誇っています。
お近くの方はよかったらぜひ足を運んでみてくださいね。
img_1641img_1642
お昼になると気温が高くなりしたが、山の方へ行ってみると涼しい風が通り抜け、ほっとしました。
img_1644
とにかくとにかく緑がきれい。
5月はちょくちょく散歩に来たいな、と思いながらかえってきました。
毎月足を運ぶからこそ見える、四季の移り変わり。
来月はどんな公園の表情に会えるのか、楽しみです。

「ご近所イノベータ養成講座」の募集が始まりました!

2015年04月30日 | セナ

こんにちは。スタッフのせなです:)*

今回は、芝の家でも講座の実習を予定しています、「ご近所イノベータ養成講座」についてのお知らせです。

「自分の想いを実現しながら、地域生活に豊かさと幸せを生み出す次世代のまちの担い手」、「まちに暮らすひとりの人間として主体的な活動を起こし、地域のネットワークづくりや創造的課題解決の風土を育む、地域の〈人財〉」。そんな「ご近所イノベータ」となるためのサポートをする、充実のカリキュラム・講師陣がみなさんをお待ちしています。

7月には受講生がたくさん芝の家での体験実習に来てくれる予定です。少しでもピピンと気になった方、ぜひ説明会へ足をお運びください!

===================================
地域で活躍する「ご近所イノベータ」募集!
http://gokinjo-i.jp/
===================================
やりたいことを、まちにつなげてみませんか?
第3期「ご近所イノベータ養成講座」の募集がはじまりました!
この講座は、慶應義塾大学と港区の協働で、
新しい地域づくりの担い手「ご近所イノベータ」を育てる、
少人数制の実践型講座です。

自分の想いや持ち味を活かして
「ご近所」を「イノベーション」してみたいという方、
ぜひご応募ください!

★これまでの講座の様子は、以下をご覧ください。
http://gokinjo-i.jp/

★説明会にて、詳細をお伝えいたします!
日時:5月9日(土)13時~14時
会場:港区新橋6-4-2きらきらプラザ新橋4F
※申込不要

===================================
第3期「ご近所イノベータ養成講座」開催概要
===================================
どんな講座?
講義とワークショップの他、プロジェクトの実践や「芝の家」での
コミュニティ体験を通して「自分のやりたいことをまちにつなげる」
技法を学ぶ、少人数制の実践型講座です。
詳細は、http://gokinjo-i.jp/150413/をご覧のうえ、
【エントリーフォーム】よりお申し込みください。

ご近所イノベータとは?
自分の想いを実現しながら、
地域生活に豊かさと幸せを生み出す次世代のまちの担い手。
まちに暮らすひとりの人間として主体的な活動を起こし、
地域のネットワークづくりや創造的課題解決の風土を育む、
地域の〈人財〉です。

主な講師
・山口覚(津屋崎ブランチLLP代表)
・広石拓司(株式会社エンパブリック代表取締役)
・岡檀(和歌山県立医科大学保健看護学部講師)
・山田崇(塩尻市役所企画政策部企画課シティプロモーション係主任
/nanoda代表)
・飯盛義徳(慶應義塾大学総合政策学部教授)
・武山政直(慶應義塾大学経済学部教授)
・坂倉杏介(東京都市大学都市生活学部准教授)

プログラム

2015年7月4日(土)~11月14日(土)

—————————–
◎7/4(土)13~18 時・7/5(日)10~16 時
ここからはじまるご近所イノベーション/想いを実現するために知っておきたいこと
◎7/7(火)~8/7(金)期間内の1 日間 @芝の家
暮らしにふれる「旅」~芝の家で過ごす1 日~
◎7/14(火)19〜21 時
課題図書をもとにご近所イノベーションを考える
◎7/25(土)13〜17時
コミュニティをつくる市民のあり方~「津屋崎ブランチ」
◎8/8(土)13~17 時
ご近所イノベーション事例100/想いをカタチにするためには
◎8/21(金)19〜21時
レクチャー&ディスカッション 地域活動は〝計画的偶発性”からはじまる?!
◎9/5(土)13~18 時・9/6(日)10~16 時
アイデアを発明する~地域イノベーションの技法
◎9/12(土)13~17 時
ご近所で活躍中の先輩に聞く!
◎9/26(土)13~17 時
ご近所活動を継続していくためには/実行計画の作成
◎9/27(日)~10/23(金)
ご近所イノベーションに向けた小さな一歩
◎10/6(火)19~21 時
実践に役立つミニ知識/オフィスアワー
◎10/13(火)19~21 時
実践に役立つミニ知識/オフィスアワー
◎10/24(土)13~17 時
実践報告とフィードバック
◎11/3(火・祝)13~18 時
シンポジウム「ご近所イノベーションの時代」
◎11/14(土)
現場に向けて・・・/修了式
—————————–

対象
地域づくりに積極的に取り組みたいと考えている人。
特に芝地区でのコミュニティづくりに熱意がある人
※原則として全ての講座に出席できる人

会場 芝コミュニティはうす(芝5‐13‐15芝三田森ビル)など

定員 20人程度
※応募者多数の場合、区内在住者を優先します。

受講料 無料

応募期間 4月13日(月)~5月15日(金)

応募方法
(1)ホームページ http://gokinjo-i.jp/150413/
エントリーフォームから送信してください。
(2)申込書に記入し、封筒に「ご近所イノベータ養成講座応募資料在中」と朱書きの上、郵送で、〒105‐8511 港区芝地区総合支所協働推進課地区政策担当までお送りください。
※申込書は、港区ホームページからダウンロードできる他、
芝地区総合支所協働推進課(区役所2階)および芝の家で配布します。

選考方法
(1)書類審査
応募者多数の場合、応募書類を参考に選考します。
(2)面接審査
書類選考通過者に対し、6月7日(日)・8日(月)に
きらきらプラザ新橋(港区新橋6-4-2)で実施します。
(3) 選考結果通知
合否にかかわらず、6月中旬以降に通知します。

ご近所イノベーション学校「第3期ご近所イノベータ養成講座」
主催:港区芝地区総合支所、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所
協力:慶應義塾大学社会・地域連携室
お問い合わせ:03-3578-3192(芝地区総合支所協働推進課地区政策担当)
Eメール:contact(at)gokinjo-i.jp
本事業は、港区芝地区総合支所「ご近所イノベーション学校」事業の一環として実施されています。

おいしいお昼ごはんがあると、、、

2015年04月20日 | りょう

先週木曜日、暖かな陽気に縁側を開け放って、
大きなちゃぶ台を囲んでのお昼ごはん。
スタッフの環さんによる心づくしのお料理が並んで。
150416_fishes
・若竹煮
・わかさぎの甘酢漬け(わかさぎは青森から、シーズン最後のものだそう)
・山芋ととんぶりの和え物
・野沢菜漬け
・トマトとキュウリに芝の家で穫れたスナップえんどう
などなど。
150416_beans
この日は4月より「地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト(芝の家&ご近所ラボ新橋)」の担当になられた芝支所協働推進課の職員の方も合流、みんなでわいわいおしゃべりしながらいただきました。お料理も顔ぶれも何となく春ですね〜。
150416_lunch
☆今回の写真は全て芝支所協働推進課の職員の方より

報告 4/11(土)書を楽しむ時間

2015年04月20日 | りょう

書を楽しむ時間を開催しました。1月に続けて第2回目となる福原瑞鳳さんによる書道のお話&体験のひとときでした。
150411_talk
本日のテーマは隷書。最初に瑞鳳先生に促されお財布の中のお札を見てみるとそこには隷書が!
150411_watching
お手本を見せてもらいコツを伺いながら、隷書に挑戦。
150411_jota
小学6年生のJくん、ゲームをしていた手を休めて参加していました。真剣。
150411_1530pm
後半は小さな子どもも混じったり。ちゃぶ台では老若女子達が集中して筆をもっていました。
瑞鳳先生、貴重なお休みの日にどうもありがとうございました!普段は近所の会社にお勤めの方、書道は5歳の頃より継続して精進されているそうです。また時々、ぜひどうぞよろしくおねがいいたします!

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所