〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

報告:3/6(日)公園の木に名前をつけよう!

2016年03月22日 | かなこ

たくさんのアイディアが詰まったオリジナル公園マップと樹名板が出来上がりました!

3

少し肌寒い雨雲が見え隠れする6日(日)、港区立芝公園×芝でこそのコラボイベント『公園の木に名前をつけよう!』を開催しました。

当日は様々な年齢の方にも楽しんで頂けるように3つのプログラムを用意しました。

■木に名前をつけよう!
芝生広場にある7本の木の特徴をスタッフから伺い、自由に想像して名前をつけ、手作りマップを作成するワークショップです。
触ったり匂いを嗅いだりしながら、いつも何気なく通り過ぎている木に注目してみました。各々どう感じたかを積極的に交わしていた姿が印象的でした。

7

探検後は管理事務所に戻り色塗り作業。

2

1

名前をうつした大きなマップは、公園管理事務所で紹介頂いていますので是非足をお運び下さいね!

■樹名札づくり!

大人のコーナー。7本の木の本当の名前の樹名札を、ハンダゴテで掘り込みました。マテバシイの発生材を再利用した、ナチュラルな樹名札です。

6
先日取り付け作業が無事終えたようで、現在直接ご覧頂けます。

img_4759
港区立芝公園HPにてご紹介いただいています⇨こちら

■工作コーナー!

余った素材で自由にペイントや接着など工作を楽しむコーナー。

8

日頃汚れるから!と敬遠がちなペイントコーナーが子どもたちに大人気!お洋服を汚しながらも必死に集中して作品づくりを楽しんでいました。日頃の『しばこうえんあそび隊!』でも同じような工作コーナーが欲しい!との声もありました。

今回作成した樹名札は、芝生の中の7本の木(イチョウ、ザイフリボク2本、シラカシ、スダジイ、アキニレ2本)に、実際に使用しています。

公園マップは公園管理事務所の窓に張っていますので、併せてご覧下さい!今回は冬の木の探検でしたが、話が進むにつれ、新緑生い茂る夏やドングリが実った秋など様々な表情が気になりました。また違った視線から馴染みの公園を楽しめそうで、楽しみが増えた気がします。

5

港区立芝公園HP⇨ http://shiba-italia-park.jp/shiba/

報告:3/8&11卒論発表会

2016年03月19日 | りょう

先週のことになってしまいましたが、大学生の皆さんによる卒論発表会の様子をお伝えします。若者の積極的で個性的なエネルギーに本当にいい力をもらったと、参加された方からそんな感想をたくさんいただきました。

今年は、関東だけでなく遠くは愛媛、京都からも学生さんが卒論・卒業制作をきっかけに芝の家を訪ねて来てくれました。そんな学生さんの研究成果を、芝の家のスタッフや来場する地域の皆さんに報告してもらおうという企画でした。卒業間近の忙しい時期でしたが、6人の学生さんが集ってこんな内容でお話をきかせてくれ、多くの社会人の皆さんが耳を傾け語り合いました。発表した学生さんからは違う専門の他大学の学生の発表を聞けたのはとっても新鮮だったと話してくれ、それぞれの皆さんにとっていい機会になったようで嬉しい、と感じた企画となりました。コーディネーター役を引き受けてくれたしろくんこと白井君ありがとうございました。

1日目:3月8日(火)
司会:白井孝典
①「居場所」としてのコミュニティカフェの意義と可能性、入村未来さん(高崎経済大学地域政策学部)
②持続可能な居場所づくりとは、山本卓朗、塚原諒(東洋大学社会福祉学部)
③若者の居場所についての論考、白井孝典(慶應義塾大学文学部)
160308_yamamotoshirai1
160308_yamamoto
赤ちゃん連れの近所の方も内容も面白かったし新鮮でした、と聞いてくれました。

2日目:3月11日(金)
司会:白井孝典
④「地域における子どもの居場所づくりの可能性」、武石のぞみ(愛媛大学法文学部)*skypeでつないで遠隔からお話をしてもらいました。
⑤私のつながり〜現代における「人のつながり」について〜、掛下志保(京都女子大学家政学部)
⑥道草プロジェクト〜いつもの道に生える雑草の楽しみ方を探る〜、斉藤真苗(明治大学農学部)
⑦「自己統合の通過儀礼と多元的な『私』ーー大学生のライフコース選択場面におけるアイデンティティ意識に関する考察」白井孝典(慶應義塾大学文学部)
160311_nozomisan
160311_shiho02
160311_bako
160311_shiroshihobako
160311_audience

発表会後、「よるしば」メンバーによる交流会も開催され1日中にぎやかな芝の家でした。
160311_yorushiba02
160311_yorushiba
しろくん、山本くん&塚原くん、未来さん、のぞみさん、ばこちゃん、志保さん、ご卒業おめでとうございます。4月からの生活でもどうぞみなさん体を大切に、それぞれの進む道でのご活躍を祈っています。東京に、そしてこの近所に来た時にはまた顔を見せてくださいね。
160311_trio

3月26日(土)からだがあそぶ芝の家

2016年03月16日 | りょう

===================
 春休み企画!からだがあそぶ芝の家

 2016年3月26日(土)午後2時から4時 
===================
 体奏家の新井英夫さんをお招きして、大人も子どもも垣根なく過ごすひととき。からだとこころをほぐして、即興的なからだあそびの表現を楽しむ時間を過ごしたいと思います。お天気がよければ芝公園まで足を延ばすかもしれません。
mraraidancing
【日時】  3月26日(土)午後2時から4時
【場所】  芝の家とその周辺
【参加】  赤ちゃんから大人までどなたでも
      無料、事前申し込み不要
【持ち物】 動きやすい服装
     (スカートではない方がオススメ)
【問合せ】 芝の家(電話&FAX:03-3453-0474)
      メール:contact☆shibanoie.net 
      ☆を@に打ち替えてください。
【講師】   新井英夫さん(体奏家)
      http://www.children-art.net/arai_hideo/

2011年10月に開催した「からだがあそぶ芝の家」の様子はこちらからご覧いただけます。
http://www.shibanoie.net/2011/10/page/2/

3月19日(土)誕生学おはなし会

2016年03月15日 | りょう

誕生学おはなし会
<家庭で伝えるいのちのお話>

心身ともに成長していく子どもたちの「性と生の悩み」についてどんな言葉を使ってどんなタイミングで話せばよいのか。
日常の親子の会話で伝えられる方法を学びます!
赤ちゃんから思春期をむかえるお子さんのパパ・ママ、ぜひお越しください!
※右写真をクリックしていただくと、チラシ全体がみられます。どうぞご覧ください。

【日時】 2016年3月19日(土)10時30分〜12時
※12時30分頃〜「持ち寄り昼食会もぐもぐ」開催
【会場】 芝の家(港区芝3-26-10)
【参加】 無料、定員15人まで(申し込み順)
【申し込み】 芝の家まで、電話またはメールで。
電話:03-3453-0メール:contact@shibanoie.net

【お話してくださる方】 竹村絵実さん
誕生学アドバイザー、サラママヨガ代表。保育園・幼稚園のこどもと保護者を対象に「スタンダード誕生学」「幼児と低学年のための誕生学」「二次性徴期の誕生学」「母と娘のための月経教室」「母のための男の子カラダ教室」などを開催している。

【持ち寄り昼食会もぐもぐ】
この日は12時30分頃より、月1回の持ち寄りランチ会「持ち寄り昼食会もぐもぐ」開催の日になります!もしよろしければ一緒にお昼をたべませんか。何か1品を4~5人分程度お持ち寄りください。おかずやごはんおやつなどなんでもok、買ったものでももちろんokです。わいわい・もぐもぐのひと時をご一緒しませんか。

報告:2/26芝でこそ茶話会「ハーブのお話し」

2016年03月15日 | りょう

茶話会「ハーブのお話し」
〜植物を使った心身のセルフケアについて〜 
港区内外で活動され、植物療法(ハーブ、アロマ、森林、アーユルヴェーダなど)を探求している助産師・本野純子さんをゲストにお迎えし、ハーブティーを飲み比べしながら心と身体の癒しについてを伺いました。

スタートに芝の家周辺で育てているハーブを収穫し飾っただけでほんのり生ハーブの香りが醸し出すパワーに笑顔が溢れました。フェンネル、セージ、レモングラス、よもぎ、ミントなど。

お話は、日々のお食事そのものが全て身体と心にとって大事なものですねといった前提となる思いから、具体的には、ちょっと免疫が下がっているとき、花粉対策、風邪を引きそうなときの応急処置などにどんな「ハーブ」が助けになるかをあれこれうかがいました。

ジャーマンカモミールやペパーミント、ローズマリー、エキナセアなどなど。それぞれの味を単独でまずは味わいながら、途中からブレンドしてみた味も試してみたり、終わる頃には体がとってもすっきりした感じがしました。
160303_sawakai021

子育て奮闘中のママのみならず、初訪問の方やご近所さんがご参加。「なんとなく興味あったから伺って良かったわー!」、「楽しくて興奮しちゃった!」、「・・間に合いませんでした。残念」・・嬉しい反響に、また続編企画予定です。

ハーブティーはまだ芝の家にありますので、「手しごとの時間」などちゃぶ台を囲む際にまた皆で楽しみたいなと思います。ご希望の方は遠慮なくスタッフまで。

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所