〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

報告:3/26(土)からだがあそぶ芝の家・その①

2016年03月29日 | りょう

縁側に腰掛け笛を吹く新井さん。

春の土曜日、肌寒い気温の日でしたが、体奏家・新井英夫さんと過ごす芝の家、はじまりはじまり〜。

いろいろな楽器や木の板を使って音を鳴らしてあそびだすと、自然に気持ちもほぐれて、非日常な感じにワクワクしたり。
♪いもむしご〜ろごろ、ひょうたんぽっくりこ〜
な〜べな〜べそ〜こぬけ、そ〜こがぬけたらかえりましょ♪
160326_imomushi
160326_nabenabe
春休みに入った小学生の子どもたちや、親子連れの方、そして80代のご近所からさんかのおばあさままで、笑顔あふれるひとときをともにしました。
そしてこのあと、みんなで芝公園へくりだしました!
(つづく)

感謝!気持ちと技術のおすそ分け

2016年03月28日 | りょう

芝の家の家具たち。

味のある椅子やソファがいろいろあります。

こちらのソファは、スタッフのもとこさんのお知り合いの方が譲ってくださいました。

芝の家にしてはちょっと高級感のある、素敵な佇まいのソファ。でも実はお嫁入りした時から足の台が取れていましたが、先日、修理していただくことができました!

先週「おやつづくり」の水曜日に、道具と補強するための木材をリュックに入れて現れたこひやまさん。「音あそび実験室」を開催されているこひやまさん、実は大工仕事はお手の物。
160323_sofatools
縁側にソファを逆さにひっくり返して修理。
160323_sofa01
その様子を面白がって小学1年生の男の子が冷やかしながら、でも興味深そうに眺めます。
160323_sofa04
縁側の内側ではこれまた小学生や小さな子どもたちがどらやきづくりに勤しんでいました。同時にいろんなことが起こっている芝の家。よくある風景です。
160323_sofa02
ものの20分もしない内に無事足は固定されました。「お礼を、」「いや簡単に治っちゃったからいいですよ。じゃあどらやきでいいですよ」というこひやまさん。

本当にありがとうございました!自分の生活周りのものを自分で修理できるってすばらしいなあと改めて思うのでした。そしてご好意に甘えてしまいましたが、素敵なおすそ分けをありがとうございました。自分の出来ることでこうやってひょいっと助け舟をだしてくださる方にいつも感謝です。

報告:3/19(土)誕生学おはなし会

2016年03月28日 | りょう

来場者の方で、近所にお住まい・子育て中のお母さんによる企画を開催することができました。近所の子育て中の方を中心に興味のある方が集まり、新たに出会ういい時間となりました。企画者のさとこさんより当日のレポートをいただきました。「地域×子ども」にまつわる素敵な企画をありがとうございました!
——————
3/19(土)午前中、芝の家で「誕生学のおはなし会」が開かれました。朝から雨が降るあいにくの天気でしたが、約10名(大人12名子ども8名)の方にお越し頂きました。中には「芝の家に来るのは初めて!」という人やパパの姿も。
160319_lecture02
ところでみなさん、誕生学って何だと思いますか?
お誕生日に関係する何か?
赤ちゃんの誕生についてのお勉強?
いえ、違うんです。
誕生学というのは、性と生の話を小さい時から自然体で子どもに伝え、いのちの大切さをはぐぐむ教育のことなんです。今回は誕生学アドバイザーの竹村絵実さんにお越しいただいてお父さんお母さんのための誕生学講座をお聞きしました。

とってもお話の上手な先生で、あっという間の50分。性について、というとなんだか少し恥ずかしい気がしますが、「性」という字は「心」と「生きる」が合わさってできているんだよ、と聞くと、なんだか違う見方ができませんか?
160319_teabreak02
先生のお話の後は、みんなでちゃぶ台を囲んでお茶を飲みながら質問タイム。いつも来てくださっているゆうこさんやあめちゃんから美味しいお菓子の差し入れも!お心遣いをありがとうございました。
カモミールとミントのハーブティーを片手に、皆さんから感想を伺いながら気楽な雰囲気の中、和やかに話せる場となりました。
160319_teabreak
皆さんそれぞれ悩みがあるようで。
あんまり早いうちに話をして逆に性に興味を持ち過ぎることはないですか?こんなことを聞かれたら何て答えたら良いですか?何歳から話をしていったらいいですか?など、具体的な質問がたくさん。

キーワードは「性について正しくロマンティックに伝えていく!」だそうです。「産まれてくるって素晴らしいことなんだよ」「産まれてきてくれてありがとう」と子どもに伝えたくなった90分でした。

親子で聞く誕生学や、男の子のママのための誕生学というのもあるようなので、また開催したいと思います。
(さとこ)
——————
*講師の方の紹介などは、よろしければ予告の記事をどうぞごらんください。http://www.shibanoie.net/2016/03/15/tanjougaku_160319/

報告:3月の持ち寄り昼食会もぐもぐ

2016年03月27日 | maimai

3月19日のもぐもぐは、午前中の誕生学のお話会から続けて参加される方もいて賑わいました。

カオマンガイ、ひじきチャーハン、自家製米のおにぎり、塩豚のキャベツ煮、ギリシャのオリーブ、いちご、スープ、木の実いっぱいのパン、黒豚の燻製などなど。

初めての方も、常連の方も、おいしいごはんを囲んでおしゃべりも盛り上がりました。

ごちそうさまでした。

報告:3月のおやつづくり「どらやき」

2016年03月27日 | かなこ

おやつづくりチームのぴーちゃんから日誌が届きました。

———-

3月のおやつづくり『どらやき』
2016年3月23日水曜日
子供たちのリクエストと長期休みということで、どら焼きになりました。

どら焼き作り前には、たくさん頂いた夏みかんでゼリー作り。皮が器になる、ステキなゼリーになりました。

どら焼きは何度か作っているので、おなじみのメンバーが率先して作ってくれます。
小さい子も参加出来るように上手にサポートしているあたり、さすがお姉さんだな〜〜と感心するばかりです。
61
今回はいつものレシピのはずでしたが、微妙に材料の量を増やしたり、作り方通りにしなかったからでしょうか、もったりした生地に…なんだか甘食のような生地。お菓子作りはやっぱり、指示通りにしないとダメなんだと改めて実感した限りです。
5171

さてさて、今回は生地作りは小学3年生、4年生チームと自然に分かれてやりました。4年生は何度かやっているのもあり、自分達でやりたがる様子。
81
ほとんど見守る状態です。3年生チームは焼き上がりにこだわりたいけど、焼き上がりが待てない様子。なので少しだけ大人のお手伝いが入りました。

小学生の焼きチームと果物切りのちびっこチーム

小学生の焼きチームと果物切りのちびっこチーム

最後は職人の様にキレイな皮が出来ました☆
12

小学生チームが生地を焼いてる間に、ちびっこチームは果物切ってくれたり、小麦粉ねんどで遊んだり。しっかり役割分担♪
111

たくさんの果物にカスタードにあんこ。好きな具をのせちゃいます!今回は皮が足りず、オープンサンド風どら焼きに。この皮にはみかんの缶詰が合うなど発見もありました〜みんなでいただきますはやっぱり楽しくて、美味しいですね(^-^)
14

3年生チームには引っ越ししちゃうお友達も。しんみりしちゃうなんてのは大人だけで、意外にさっぱりしてました。ちょっとせっかちさんなのは、きっと心配性で先に先にと気配りしちゃうからかもしれません。「早いよ〜」なんて言われても、「えへへ」とニッコリ笑顔。その笑顔を新しい場所でも見せてくれるはずですね。
13

さて、次回は何を作ります?

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所