〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

学生インターンシップ(2017)募集中!〜6/21

2017年04月11日 | セナ

港区と慶應義塾大学の協働による地域コミュニティ活性化プロジェクトの現場で就労体験をしてみませんか?学生インターンの受け入れを行います。

◯活動場所と内容
下記いずれかの活動業務を担当していただきます。
1、芝の家
拠点運営・企画業務や10月開催の「いろはにほへっと芝まつり」制作の補助

2、ご近所ラボ新橋
拠点運営・企画業務や、実施する地域交流プロジェクトの制作の補助

3、ご近所イノベータ養成講座
7月末〜11月開講の講座運営および発表会の企画・運営業務の補助

◯日程   2017年7月〜11月の5ヶ月間を中心に、20日間程度

◯募集人数 3名(大学生、大学院生、短大生、専門学校生)

◯応募〆切 2017年6月21日(水)必着

履歴書と志望理由書をご送付ください(書式自由)。ほか詳細はこちらの募集要項をご覧ください。
intern2017募集要項

◯活動にまつわるキーワード

・コミュニティデザイン
・コミュニティ喫茶
・多世代多文化共生
・地域活動の新しい可能性
・市民の手でつくる公共の場
・子どもの放課後時間
・地域の大人、特に高齢者の居場所
・日常生活の中でのゆるやかな人のつながり
・アートと社会のつながりの場づくり
・食を通じたつながりの場づくり
・市民×大学×行政による協働事業

◯主催 ご近所イノベーション学校(港区芝地区総合支所、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート)

◯協力 慶應義塾大学社会・地域連携室

何かピンとくるものがありましたらぜひ!学生の皆様のご応募をお待ちしております。

intern17

(昨年度インターンシップ報告会の様子:2017年2月実施)

報告:4/6(木)のふらっと芝の家

2017年04月08日 | maimai

やっと、暖かさを感じられる気候になってきましたね。
芝の家も、縁側の窓を開け放しておける貴重な時期となりました!
さて、この日のふらっと芝の家は、久しぶりのたまきランチが登場しました。

たまきさんから、メニューの紹介です。
—————————————————————-
2週間お休みで、待っていただいた方々がいらしたことがうれしい。

①蕗のとうの天ぷら。竹輪、さつまいも、カボチャもも一緒に。能登の塩か、大根おろし&めんつゆで。
②山ウド・キューリ・わかめの芥子酢味噌和え
③山ウド・人参・こんにゃくのきんぴら
④春キャベツと豚肉のオイスターソース&カレー風味炒め
⑤いかなごのくぎ煮と生海苔のわさび味佃煮
⑦ベランダ干したくあん
⑧トマトとブローコリー、新玉サラダドレッシングかけ
20170406_全体_2

≪たまきランチに合わせての、いただきもの≫
来場の宮嶋さんからのトマト、良子さんからのコロッケとハムカツ、りょうさんからの白いごはん。
①の蕗のとうは信州の友人2人から送っていただいたもの。
②③山ウドはやはり信州の友人から、わかめと⑤のいかなごは神戸の友人から。
⑤いかなごは、今年不漁で、3時間2店舗を回って1人2キロ以内とかで貴重品です。だから、いただいた私からも、ほんの少しだけ芝の家におすそわけ。いかなごも春の到来物ですものね。

≪皆様からのご感想・質問・調理のポイントなど≫
④生海苔の佃煮は、もとこさんが、「うん、これはおいしい、すごい、大好き」と大絶賛でした。
生海苔は軽く水洗いして、出汁、砂糖、醤油、みりんで煮詰めて、わさび(チューブでOK)を入れて味を調えたもの。香り豊かで市販のものとは違います。これに、しけってしまった海苔をいれて煮込んでもOK。母が大好きです。
⑥蕗みそは、急逝して私たちにショックを与えたマーサの大好物。「蕗みそは、白いごはんにたっぷりかけてたべたいのよね」と。そんなあなたに、信州の友人から届いてつくった蕗みそを贅沢に食べていただきたかったのに…。
蕗みそは、蕗のとうをヨコ粗ざく切りにして、胡麻油でいため、(彩をよくしたければ白みそ、そうでなければ田舎みそに酒・砂糖・みりん、出汁で)煮詰めます。これをつくっておくと、白いご飯で、ふろふき大根や豆腐、こんにゃくのせなど、いろいろアレンジできます。
——————————————————————-

久しぶりのたまきランチは、ありがたさがしみじみ感じられるわねーとみんなで言い合いながらいただきました。
わたしは、蕗のとう天ぷらの、衣の甘みの中に感じるふわっとした苦味に、春の恵みを見つけました・・・!幸せ!
20170406_蕗のとうの天ぷら

スタッフたまきさんによる、たまきランチ。毎週木曜日のふらっと芝の家の日に開かれることが多いです。
これを読んで気になった方も、お弁当を持ってきて、ぜひお昼のひと時を一緒に楽しみませんか?赤ちゃんからお年寄りまで、だれでもようこそ!です。

そして、たまきさんが「たまきランチ」に込める想いを、改めて言葉にしてくれました。
芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれどたまきさんの「おすそわけ」。作って食べてもらうのがうれしいという気持ちと、食べる人のいろんなうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台の囲んで交差するとよいなぁと思っています。
—————————————————————–
【たまきランチのコンセプト】
食は大事、食を通してみんな大家族。そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるから、食に挑戦すること。
【たまきランチの約束事】
ご自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせず大丈夫と、その場のバランスも考えずに、自身のおなかを満たす方は、大変申し訳ありませんがご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても大家族での食事なのですから

たまき
—————————————————————-

4/4(火)春の陽射し

2017年04月05日 | CHIE

春を感じる1日。来場者の方が落ちていた桜のお花を拾って来てくださって、みんなでお水に浮かべました。

報告:2016年度の朝市切符

2017年03月28日 | りょう

「朝市切符」は2013年度のご近所イノベーター養成講座の中から生まれた企画。キャッチフレーズは「おいしいでつなぐ幸せ朝ご飯」。地方のおいしい食材をみんなで食べることで「幸せな朝の時間」をつくり、年代やバックグラウドを問わず多様な人と人との交流の場となることを目的に行っています。
—————————–
<2016年度の朝市切符をふりかえって>
今年ももたくさんの方にお集まりいただきとても嬉しく思っています。また準備などお手伝いしていただいた皆さんにはいつもいつも感謝の気持ちです。

いつも開催して思うことは、「物語のあるおいしい食べものは人の距離を近づける」ということ、そして「人を笑顔にしてくれる」こと。この「人が笑顔でいられる」ことがご近所のつながりを善くしていく一番大切なものではないかなと思っています。

ご近所イノベータ養成講座修了生・朝市切符チームのえはじゅんさん、あめちゃんより
——————————
<2016/8/6 宮崎からのメニュー>
・冷汁
ごはん、お味噌、豆腐、シーチキン、
宮崎からの野菜(きゅうり、ゴーヤー、黄色いズッキーニ、黄色いミニトマト、ピーマン、モロヘイヤ、オクラ、紫蘇、ミョウガ)
・蒸かし芋(じゃがいも)   
・シシトウのおかか醤油炒め
・空心菜のニンニクオイスターソース炒め物 
・エリンギのマリネ  
・きみどりとむらさきの葡萄

160806_vegies

160806_grapes
<2016/10/8 福岡県福津市津屋崎からのメニュー>
・ごはん(減農薬のお米)
・冬瓜の豚汁(冬瓜、長ネギ、さつまいも)
・大根菜の塩もみ   
・キャベツの塩昆布和え  
・レンコンのきんぴら
・茄子の甘辛炒め   
・焼きなす        
・スイートポテト
161008_meals

報告:3月16日のふらっと芝の家

2017年03月22日 | maimai

今日のふらっと芝の家、たまきランチのメニューとその日の様子をたまきさんから紹介します。
———————————————————-
①生わかめと茶えのきの白和え
②ひき肉・白菜・タマネギの巾着
③ブロッコリーとヤリイカのにんにく塩味炒め
④厚揚げのきのこあんかけオイスター風味
⑤ホウレンソウとカキボイルレモンポンズ味
⑥胡瓜・大根・リンゴのすりごま味ナムル風
⑦ベランダ干したくあん漬け
⑧トマト・新玉・ホワイトセロリのサラダ
(たまきランチのちょこっとポイントが知りたい方は、最後にメモがありますのでご覧ください。)

それから来場した良子さんから、かぼちゃとひき肉いりコロッケ・大根サラダ、
近所の坂口さんから、おから煮をいただきました。

今回は、いつも木曜日に一緒にちゃぶ台を囲んで、食事を楽しんでいたマーサが急逝され、皆さんでマーサを忍びつつ、ランチをいただきました。「マーサだったら『おっしゃれ~、私なら、そのひと手間が待てないんだよね』なんて言いながら皆を笑わせつつ、おいしいを連発していただいたわね」といった話をしながらしみじみ・・・、とそんなこんなのひと時でした。
————————————————————–

毎週木曜日のふらっと芝の家。
運が良ければ、たまきランチのおすそ分けももらえるかも!
お昼時にお弁当を持って、覗きに来てくださいね。
どなたでも大歓迎です。

*3月23・30日(木)のたまきランチはお休みです。

メニューのちょこっとポイントはこちら↓
——————————————————-
①わかめと茶えのきの白和え
ココさん(芝の家スタッフ)から頂いた『三陸わかめと昆布 浜とまちのレシピ80』に載っていました。3・11震災の交友から生まれた本で、単なるレシピ本とは違いますが、浜のお母さんたちが忙しさの中でつくる豊かな生活の知恵が随所にあります。素敵な面白い本です。わかめの白和えなんて初めてです。
⑥胡瓜・大根・リンゴすりごま味ナムル風
先週のキュウリの胡麻油づけをアレンジ。大根は5ミリ程度の角切りで塩出しして、胡瓜と和え、胡瓜1本に対してごま油・鶏がらスープ果粒各大匙1と一緒にビニール袋でもみ、一晩おき、朝、塩水につけたリンゴを5ミリ程度にきって混ぜ合わせ。1時間ほどおけばOK。これはいろいろアレンジできそう。もやし、ニンジン、にらなど。
⑧トマト・新玉・ホワイトセロリのサラダ
ドレッシングはマヨネーズとヨーグルト半量和えに、オリーブオイル、粗挽きコショウ、レモン酢、にんにく適量。
④厚揚げのきのこあんかけキノコ風味
厚揚げは湯切りして、5ミリ程度に。人参、ピーマンも適当に。キノコは干しシイタケ、マイタケ、えのきなど。煮汁として、鶏がらスープ、オイスターソースと醤油各半量のスープに、厚揚げ、ニンジン、ピーマンを入れて5分ほどに煮たら、一度取り出してキノコ類を入れて火が通ったら厚揚げなどを戻し入れて仕上げは片栗粉でとろみをつけ、最後に胡麻油で香りづけ。
⑤ホウレンソウとカキのレモンポンズ味
本当は、これを海苔巻にしたいけど、海苔巻は食べる直前でないとべたべたしておいしくありません。また、ホウレンソウより春菊の茹でたものとの組み合わせはさらに最高です。

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所