〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

報告:4/29(土)朝市切符

2017年05月01日 | りょう

連休初日、芝の家では朝食会が開催されました、朝市切符チーム(ご近所イノベータ養成講座から生まれた企画です)のあめちゃんこと矢追さんからの報告です。

記念すべき第10回目は山口県柳井市からのメニュー。なんと!現地より井原健太郎市長も駆け付けてくださり、みんなで賑やかに食卓を囲みました。献立はシンプルながらどれも大好評!! 参加は1歳児〜80歳代の方まで集まり、約30人でした。
170429_kokuban
今回のテーマは山口県柳井市。山口県の南東部に位置し、沿岸部・内陸部・半島・島嶼部からなるエリア。海と山両方の良さを味わえる特産物に恵まれた土地がらを反映してこんな献立になりました。

<4/29山口県柳井市からのメニュー>
・伊陸米と自然薯のとろろご飯
・うずしお味噌のお味噌汁
・平郡ひじきの煮物
・わかめと野菜の橘香酢和え
・地元マダム特製お漬物と梅干
・甘露醤油ごまふりかけ

・獺祭チーズケーキ&甘露醤油バターケーキ

170429_foods
170429_itadakimasu
170429_dishes
市長さんによる柳井市の紹介もあり充実の朝時間でした。参加者の方より「美味しくいただきました!朝ごはんを一緒に食べただけでもすっかり柳井にいきたくなるんだなあ」いう感想もいただきました。
170429_noren
柳井縞の布で作られたのれんが掛かった芝の家

今回は特に、調理から後片付け、写真撮影に子守まで強力助っ人さん達〜小野寺さん、小杉さん、平田さんご夫妻のお力をお借りしました。また、食材手配では柳井市商工観光課の高杉さんに全面サポート頂きました。ありがとうございます!参加者のみなさまにも感謝!
170429_genkan
次回は夏の開催を目標に、ご縁のある地域の美味しいモノをご紹介したいと思います。

5月の予定はこちら2017年5月のカレンダー

2017年05月01日 | 芝の家

5月のカレンダーになります。
〜5月8日(月)までは、お休みとなります。



※画像はクリックすると大きく表示されます。※
☆芝_201705_ura

報告:4/27(木)のふらっと芝の家

2017年04月29日 | maimai

太陽の光がまぶしく、でも風はちょっと冷たい、そんな1日でした。
今日のふらっと芝の家は、たまきランチを目指して来場された方もいて賑やかなランチタイムから始まりました。
また、春から新社会人の若者が、会社の研修の一貫でふらっと芝の家を訪れたので、お昼ご飯を一緒に食べませんか、とお誘い。おにぎりを持参し、たまきランチを食べようとしたものの、人生の先輩方から矢継ぎ早に質問を受けて、食べる隙がない!という状況に。そんな様子も微笑ましくて、笑顔の絶えない芝の家でした。

さて、今日のメニューをたまきさんから紹介します!
————————————————
【メニュー】
①筍と刺身こんにゃくの木の実和え(山椒味噌)
 岐阜産の筍はスタッフまいこさんから、山椒の葉はご近所の寿司屋からのいただきもの。 
②身欠きにしんと昆布煮
 身欠きにしんは半生。少し甘辛く1時間細煮て、あっさり仕立てに。
③ひじきの白和え
 東北産ひじきは、スタッフもとこさんからのいただきもの
④豚肉・豆苗・ブロッコリーのカレー風味炒め
⑤ニンジン・えのき・ブロッコリーの茎のきんぴら
⑥タマネギ天(さつま揚げ)、スナップエンドウの甘辛煮
⑦ベランダ干したくあん(我が家のベランダで干してつけたもの)
⑧トマト(いつものたまき流ドレッシングで)

【差し入れ】
良子さんから肉団子と野菜サラダ、安孫子さんからおやつに柏餅

【感想、調理のひと手間・コメントなど】
①筍と刺身こんにゃくの木の芽(山椒味噌)あえ
 皆さんのことのほかお気に入りの1品。口にするなり「こんな食べ方って初めて」「料亭の味みたい」とのコメント。山椒味噌にするのは、ひと手間かかるけど、やはり山椒味噌でないとね。豆腐につけても美味。ただし、山椒の葉4,5枚程度ではできないのです。蕗の薹と一緒である程度量がないとね。また、筍は、いま高くて大きなもので2000円はするため、なかなか味わえない理由です。
②半生身欠きにしんと昆布の煮つけ
 身欠きにしんは熱湯で湯がいて臭みをとり、たっぷりの昆布としょうがで煮つけたもの。めぐちゃんは、手づかみでぱくついていました。半生なので、あまり手間暇はかかりません。ただ、1時間ほどことことと煮るだけ。母に食べさせたい1品です。
③ひじきの白和え
 今回は、ひじき、竹輪、糸こんにゃく、ニンジンとスナップエンドウを煮て、そのままひじき煮で味わい、また、ご飯に混ぜていただいたりしながら、白和えにと、いろいろ楽しめるので大目につくり、また味付けはあまり濃くしないこと。白和えは白ごまをたっぷりすって、しっかり水切りした豆腐をすり鉢で混ぜ合わせ、ヒジキの味自体の加減をみながら、白和えの味を調えること。また、白和えは食べる直前にませ合わせること。これも皆さんの満足度高く、あっという間に完食でした。

たまき
—————————————————–

スタッフたまきさんによる、たまきランチ。木曜日にたまきさんがお当番に入るときだけ、出会えます。
これを読んで気になった方も、お弁当を持ってきて、ぜひお昼のひと時を一緒に楽しみませんか?赤ちゃんからお年寄りまで、だれでもようこそ!です。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれどたまきさんの「おすそわけ」。作って食べてもらうのがうれしいという気持ちと、食べる人のいろんなうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台の囲んで交差するとよいなぁと思っています。
——————————————————-
【たまきランチのコンセプト】
食は大事、食を通してみんな大家族。そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるから、食に挑戦すること。
【たまきランチの約束事】
ご自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせず大丈夫と、その場のバランスも考えずに、自身のおなかを満たす方は、大変申し訳ありませんがご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても大家族での食事なのですから。

たまき
———————————————————

5/19(金)よるしば×しまね

2017年04月29日 | りょう

シマネビト 島根にハマった女子高生
〜「地域に生きる 地域と生きる」を高校生・大学生と考える〜

【日時】 2017年5月19日 (金) 18:30~21:00
【場所】 芝の家   
【参加】 300円(食材費)、申し込み不要
※島根県の食材で軽食を一緒に作って食べましょう!
【共催】 芝の家
     しまね定住サテライト東京(島根県)
【問い合わせ】
mito-sachi@pref.shimane.lg.jp/080-9292-8372(担当:水戸)
【アクセス情報】
〒105-0014 東京都港区芝3-26-10 ハイツ猿田 1F
最寄駅:JR田町駅より徒歩10分・都営地下鉄三田駅より徒歩10分・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

【内容】
★ゲスト(都内在住の高校3年生)によるテーマトーク
①高校3年生 東明さん
島留学とは?なぜ今島留学が注目されているのか
②高校3年生 大井川さん
「都会の若者の地方移住の実態と地方の実態」の調査報告

★対話の時間
ゲストの話の中から顕在化した課題や島根県ならではの価値について、ゲスト・参加者・スタッフ全員で、対話をしながら様々な可能性をさがします!

〜 プロローグ 〜
都会で生まれ育った2人の高校生、現在都内の高校に通う3年生。彼女たちは昨年の夏、学校の卒業研究のテーマについて情報収集する目的で、生まれて初めて島根県にやって来ました。
研究テーマは、「島留学」と「若者の地方移住」。都会の女子高生の目には、島根県の取組や、それに付随するヒト・コト・モノはどのように映ったのでしょうか?

現在研究論文執筆の最終段階に差し掛かっている彼女たちですが、学校での研究発表を前に『芝の家』にて、プレ発表会をしてくれることになりました!
今回は、彼女たちの論文から顕在化した”地域の課題”あるいは、その課題に対しての”新しいアクション”について、参加された皆さんと一緒に考えてみたいと思います!

〜シマネビトとは?〜
今ここ(島根県)にあるモノや日々の暮らしに価値を見出し、新しいコトにチャレンジをするヒトを「シマネビト」と呼びます

5/13(土)第16回音あそび実験室

2017年04月27日 | りょう

音あそび実験室
第16回 もちよりレコードをきいてみよう その2

ご自宅に眠っているレコードを持ち寄って、ついでに晩ごはんも持ち寄って、おしゃべりしながら聴いてみませんか。曲にまつわる思い出を語る「人生ジョッキー」や、リクエストでの生演奏もしちゃいますよ~。ゆるやかにお集まりください。

【日時】 2017年5月13日(土)午後6時〜8時     
【参加】 無料
【持ち物】 自分の晩ごはん、あればレコード
      (ソノシート、CDもOK!)
【申込み】当日直接お越しください
【問合せ】 電話、メール、ファックスにて下記へ
     芝の家(03-3453-0474)
【主催】 コヒロコ(小日山拓也+三宅博子)&芝の家

◇次回・第17回は7月1日(土)午後2時〜3時半
「動画のおんがく」(予定)
◇音あそび実験室とは
身のまわりにあるモノや、日常生活のなにげないコトから、どんな面白い音や音楽が生まれてくるだろう?!音あそび実験室は、楽しみながら音にふれて、音とあそぶ、創造的な音楽の時間です。音楽家・音楽療法家のコヒロコ(小日山拓也+三宅博子)が2013年9月より1〜2ヶ月に1回、芝の家にてワークショップを開催しています。

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所