〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

6/3(土)

2017年06月03日 | maimai

今日は、明治学院大学の学生さんたちがボランティアセンターの1Day for Othersという企画で、芝の家に来てくれています!
遊びに来ていた小学生の女の子を中心に、一緒にゲームをしたり、けん玉をしたり、南中ソーランを踊ったり(赤羽小は先週運動会でした)楽しんでいます。

報告:6/1(木)のふらっと芝の家

2017年06月03日 | maimai

この日は、なんとものんびりまったりした1日でした。
初対面の方々もいたのですが、まるで昔からの知り合いのように笑い合いおしゃべりを楽しんだ、0歳から80歳代の多世代女子会でした。
また、近所に住む90代のYさんがヘルパーさんと車椅子で縁側に訪れて、しばしおしゃべり。「おしゃべりは薬よ」と言われたことが印象的でした。

さて、この日のランチをたまきさんからご紹介。
—————————
【メニュー内容】
①イカ・にら・銀杏炒め
②おからのテリーヌ甘酢あんかけ
③豚肉とナスのピリ辛炒め
④キャベツと卵炒め・干し白エビ入り
⑤ジャガイモとピーマンのカレー風味炒め
⑥冷奴の醤油麹・ミョウガ・九条ネギなどの薬味で
⑦新キャベツ・キュ―リ・シソの実の塩麹づけ
⑧トマト・キュウリ・ルッコラのサラダ20170601_ワンプレート

【いただきもの・差し入れ・印象・感想など】
①の銀杏はキャサリンから、②のおからテリーヌパウダーはもとこさんから、⑥の醤油麹は妹の手づくり。
差し入れとして、ご近所の宮嶋さんから茹でソラマメ、良子さんから茹で卵と焼きウインナーのサラダ添えを、おやつにはまいこさんからフィリピンのクッキーをいただいて、分かち合いを。
初めて環ランチに白ごはん持参で参加した4か月女児のママの「こんな場所があって、うれしい。みんなと一緒のものをみんなでつつけることって素敵」との感想に、みんな笑顔でにっこり。それが私の幸せでもあります。
【つくり方・ポイント】
②おからのテリーヌ甘酢あんかけ
 ★鶏ひき肉250グラム程度の卵2個、おからパウダー大さじ2.5程度をビニール袋に入れてよく混ぜ、みそ(多分)小さじ1程度をよくもみこんでしばらく置く。タッパーにオリーブオイルをぬって半量の★を敷き、へたを切ったオクラを2列に並べて、その上に残りの★をかぶせて、レンジで5分程度チンする。冷めたらタッパーから取り出して7ミリ程度に切りわけ、鍋で甘酢をつくって上にかける。ポイントは鶏ひき肉を前夜塩麹で漬け込んでおくこと。塩麹の量はあまり多くしないこと。
 品数が多い場合は、手間暇をかけるメニュー半分と簡単で見栄えのよいものを半分程度に。また、全体では、彩りを考えることも重要。
⑥冷奴の醤油麹がけ
 醤油麹だけで冷奴を食べてもいいけれど、薬味を混ぜるとまた味が格別。「豆腐が絶妙」との感想も頂きましたが、豆腐はスーパーの100円の木綿豆腐。これがミョウガ(縦に切らずヨコの輪切り)、九条ネギ、大葉、ショウガの千切りの好きなもの、または全部をのせて醤油麹でいただくと、あら不思議。絶妙なんです。100円豆腐が高級感たっぷりに! ただし、醤油麹が手に入るかどうかですね。これも麹マイスターの妹のおかげです。20170601_みんなの手

———————————-
これを読んでたまきランチが気になったあなたもふらっと芝の家に遊びに来ませんか?
お弁当を持ってきて一緒に、お昼ごはんの時間を楽しみましょう。
もちろん、おしゃべりだけでも、お茶だけでもどうぞ。どなたでも、お気軽に立ち寄っていただけたらと思います。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれどたまきさんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうのがうれしいという気持ちと、食べる人のいろんなうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台の囲んで交差するとよいなぁと思っています。
————————————
【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は奈良個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。予約不要、無料。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。

6/24(土)芝の家レコードコンサート

2017年06月03日 | りょう

    ==================
    第25回 芝の家レコードコンサート 
     テーマは「杉山さんとジャズ」
    ==================

「次回の開催はいつですか」と問い合わせの多い大人気企画。芝の家始まってからの最長イベント、レコードコンサート通称レココン。
第25回目のテーマは「杉山さんとジャズ」。懐かしいレコードの音色をご一緒に楽しみましょう。ゆったりとした時間をおともする飲み物やおつまみもご用意して販売します。

<日時>  2017年6月24日(土)
      18時30分から20時30分
<場所>  芝の家
<参加>  事前申込(定員30人)・参加無料
<申込み> 6月1日木曜日から受付します。
      芝の家(電話&FAX:03-3453-0474)
<案内人> 杉山 光敬さん
      (亭久五店主、北四国町会会長)
=======================

170624recocon25th
※クリックしていただくとチラシの全体が見られます。

5/30(火)アロマ部の日

2017年05月31日 | CHIE

5月のアロマ部。沢山の方が来てくださいました♡

暑い1日でしたが、芝の家の中は穏やかな癒される空間となっていました。

6月は6/20に予定しております。

報告:5/25(木)のふらっと芝の家

2017年05月28日 | りょう

5/25(木)は11時のオープン直後より、とてもにぎやかな芝の家でした。外を通りかかったご近所の方からも「大勢の方でにぎわっていましたね」と夕方声をかけられました。というのも……
その理由は?今週も環さん(芝の家スタッフ)からのレポートをいただきましたのでぜひそちらをお読みください。
————–
今回は、フロリダ国際大学の学生14人を伴って、マイアミ在住のヘロン久保田雅子さん(環の友人)が芝の家に見学体験に。

ベジタリアン1名もいらっしゃるというので、肉・魚・卵などは使用せず、野菜中心の内容としたのですが、まずはメニュー決定で悩み、また、出汁にかつおやあご出汁が使えず、昆布だし中心で、結構工夫がいりました。また、ふだん10食分8品目程度を各20食程度用意するのに、けっこう大変でした。
学生さんたちは、江戸文化、アイヌ文化、日本における相互扶助を学ぶために来日。東京、札幌、登別、白老など6月19日まで滞在する一環での「芝の家」来訪でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
※写真をクリックすると大きな画面で見られます!

①ひじきの白和え
②柿なます
③きのこの大根おろし(みぞれ)あえ
(キノコは実家に帰った時の土産)
④ナスの煮びたし
⑤筍の木の芽あえ(山椒味噌あえ)
⑥筍と加賀中島菜入り車麩の煮物
⑦自家製ベランダ干したくあん漬け&青豆の甘酢煮
⑧トマトときゅうりのサラダ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
【いただきもの・差し入れ・印象・感想など】
①のヒジキはスタッフもとこさんから、⑤と⑥の筍と車麩は、馴染みの寿司屋さんから(今年は筍が高く、東京で買うと1本1,000円~2000円というぜいたく品を2回8本もいただいたため、環ランチでも何回も登場してみんなで春を味わいました)。⑦の青豆は長野県佐久の妹の畑でできた乾燥豆を2時間かけで煮込んだもの。
差し入れは、ご近所の宮島さんから茹でソラマメ、良子さんから肉団子とレタス、杏さんから甘酢づけ大根。おやつには、もとこさんから羊羹。
フロリダの学生さんには、全品別テーブルに用意して、いろは食堂のお弁当に添えて、バイキング形式で用意したが、けっこう、みなさん召し上がっていた様子。
【つくりかた】
⑤筍の木の芽和え(山椒味噌和え)
山椒の葉は、一枚一枚むしって、みりん、砂糖、みそで擦りながら味付け。量にもよるが、丸1日かかることもある。“季節”をおいしくいただくためには欠かせない作業だが、今回調べてみたら、ホウレンソウを茹でてすりつぶし、山椒の葉は鐘楼で香りづけがどうやら一般的な模様。すべて山椒で味噌をつくるのは、本当に贅沢の一言に尽きるのかもしれない。
⑧のドレッシングは、麹マイスターの妹の塩麹、練りごま、新タマネギ、オリーブオイル、酢、塩コシをまぜたもの。
————–
以上、環さんからのレポートでした。
贅沢な山椒味噌のくだりも「なるほど、そうだったのか〜」と美味しさの理由に頷きました。さて、最後にフロリダ国際大学から学生さんの芝の家での様子を少しばかり↓
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
<芝の家をスライドで紹介後、けん玉やコマを体験>
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
<たまたまランチに来場のKさんけん玉の技を伝授>

環ランチのコンセプトについては、前回の報告ページに詳しく載せております。よろしければご覧ください。http://www.shibanoie.net/2017/05/21/fratto0518/

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所