〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

もじずり草を愛でる

2017年07月06日 | りょう

5月〜6月の間で、ちょっと嬉しい出来事がありました。来場者Aさんより、ご近所のことでとある相談が寄せられました。その内容は、

「近くの三田国際ビルの植栽に、私の大好きなもじずり草という可憐な花が毎年梅雨時に咲くのだけど、いつもビル全体の草刈りで、他の種々と一緒くたに刈られてしまって心を痛めている」

「そこで考えたのだけど、この時期だけ一部のエリアを草刈りをせずに、もじずり草を楽しめるように保存しておいてもらえないか。残しておいてもらうエリアは自分たちで草抜きをしようと思う、そう頼むことはできないだろうか。私個人で言っても聞いてもらいにくいだろう、芝の家からということで伝えられないだろうか」
170628_mitaokokusai00
<三田通りに面した背の高い三田国際ビル>

いつも、身近な植物を愛でているAさんからは、道端でみかける草花のお話を聞いていました。私だけでなく、芝の家で出会ってすっかり仲良しになった仲間の皆さんも、Aさんの身近な小さな自然をこよなく愛する気持ちをよく理解されていました。

そこで仲間の皆さんに相談。芝の家ではお手紙書きのサポートをしました。

ビル内にある郵便局の方がお知り合いだった、ということでそこを介して、ビル管理の方にお手紙を届けていただいたところ「いいですよ」とご快諾いただけました。

Aさんは、「感謝感謝です。なかなか大きい組織だから一介の市民の声を聞いてもらうのは難しいと思ったけれど、駄目元で勇気を出したの。やってみることねえ〜、やはり。この年になってもやってみることねえ!」と本当に喜び勇んで、仲間の皆さんと草取りにいかれました。
170628_mojizuri02
「6/24 草刈りしない、ネジバナ保全」ビル管理の方がメモを貼ってくれていました!

先日私も、仲間のIさんや興味を持たれた他の来場者さんと一緒に、もじずり草を愛でに行ってきました。
170628_mitakokusai01

ちなみにもじずり草はラン科の植物、ねじれて咲く花の姿から通称「ネジバナ」とも呼ばれています。
ネジバナにまつわる万葉集の歌など、こちらもページも面白いです。
http://www.minden.jp/clover/nejibana_yurai/

2016年5月23日撮影

2016年5月23日撮影

2017年6月28日撮影
2017年6月28日撮影

8/20(日)〜28(月)芝の家の夏休み

2017年07月06日 | 芝の家:サイト管理人

夏がやってきましたね。

今年の芝の家の夏休みは、

8月20日(日)〜28(月)になります。

お盆休みといわれる期間、他施設もお休みのところが多く、「芝の家が空いていてよかった」という声も聞かれ、ここ数年、お盆休み後の1週間をお休みとさせていただいております。

芝の家のオープンは、火曜〜土曜。
火曜・木曜 午前11時〜午後4時
水曜・金曜・土曜 正午〜午後5時

日・月・祝はお休みです。

※8/2(水)は変則的ですが、午前11時〜午後4時のオープンになります。また8/11(金・祝)はお休みです。お気をつけくださいませ。

それではどうぞよろしくおねがいいたします。

7/9(日)チチコ食堂

2017年07月05日 | maimai

チチコ食堂とっしーよりお知らせです!

「第4回 チチコ食堂」
日曜日のお昼下がり、お父さんと子ども(チチコ)を中心としたおやつの時間
を開催します。みんなで簡単なものを作ったり、ドリンクを楽しんだり、、
夏の暑い時間帯、芝の家で涼みながら、チチコからご近所の輪を広げませんか?
お母さん、ご近所の方、ぶらっと立ち寄られた方の参加も大歓迎!
*写真は、前回(2月)の開催の様子です。
201702_chichiko01

201702_chichiko02

【日時】 2017年7月9日(日) 14:00-16:00
【会場】 芝の家
【持ち物】あれば普段使っている子どものコップ、水筒、哺乳瓶(芝の家には大人用のグラスやカップしかないため。)
    *お持ちでなくても大丈夫です。
【参加】 *飛び入り参加も大歓迎
もしくは、芝の家へ直接/メールにてお問い合わせください。
チチコ食堂アドレス:chichiko.4thgi@gmail.com
【主催】 チチコ食堂(ご近所イノベータ養成講座から生まれたチーム)

7/4(火)の芝の家

2017年07月05日 | CHIE

台風が接近中との予報で、少しジメジメした1日でしたが、本日も、沢山の方が来てくださいました♡

いただいたスイカをみんなで食べたり、手作り紫蘇ジュースをいただいたり、七夕飾りを作ったり。

外では芝の家のプランターにいたサナギでいた無事蝶々に!ずっとプランター近くを飛んでいました(^-^)

そして駄菓子充実中ですよ〜。

報告:6/26(木)のふらっと芝の家

2017年07月01日 | maimai

梅雨の晴れ間のような木曜日でした。
先週、娘の風邪のため芝の家をお休みしたわたし(スタッフまいこ)、今週はたまきランチいただけるかな、木曜日馴染みのみなさんにも会えるかな〜と楽しみにしていましたが、今度は息子が風邪を引いたため、またしても見送りです。
でも、縁側から来場の方々とちょこっとおしゃべりできてよかったです。

梅雨の時期は、体調を崩しやすいので肘膝を冷やさないようにするのが大切、と芝の家で土用灸をやっているとうきさんに教えてもらいました。みなさんも、残りの梅雨を乗り切りましょう〜。

さてさて、おまちかねのたまきランチを環さんから紹介します!
———————————
【メニュー内容など】
①ワカメ、キュウリ、カブの甘酢漬け
②鶏肉・タマネギ・ピーマンのトマト煮
③イカバーグ(長崎産市販のものをチンして)おろし和え
④香川の半生うどんぶっかけ、九条ネギとミョウガで
⑤キュウリ、モヤシ、ハム、卵の胡麻酢醤油和え
⑥ジャーマンポテト
⑦豆腐のキノコ(ナメコ・エノキ・シメジのあんかけ)
⑧キャベツ・カブの塩麹漬け

【いただきもの、おすそ分け、印象・感想など】
②のホールトマト缶は香純ママから、④のうどん(2人前)は杏さんからのお土産。サラダうどんにしようと思ったけど、食べる直前に芝の家でゆでて、九条ネギとミョウガ添えのぶっかけうどんで、また⑤の具材を散らしてまぶすと、2度違った味が楽しめるよう工夫。これ、意外と好評でした。
おすそ分けは、宮嶋さんから茹でソラマメとホウレンソウのおひたし、良子さんから3種のコロッケ、レタス添え。
久々に訪れたなぎささんが、いつものようににぎやかに“おいしい“を連発。香純ママも「れはどうやって? あれはどうやってつくるの?」といいながら楽しそう。杏さんも「おなか一杯」と言いながら、箸は進んでいました。
みなさんの食べっぷりと笑顔に、芝の家の前を通りゆく人々も興味を誘われていたよう。いつもの幸せ時でした。
【つくり方など】
②鶏肉のトマト煮
 鶏肉は塩麹にひと晩(以上)つけておき、タマネギ・ピーマンと共にオリーブオイルでいため、途中で余分な脂をペーパーで吸い取り、ホールトマト・ケチャップを加えて、塩コショウ・果粒コンソメ・ニンニク・ショウガで味を整えて煮込む。塩麹に漬け置きすることで、鶏肉のぱさぱさ感がなく、ぷりぷりの触感が残ります。香純ママは「私がやってもこうはならないの、なぜ?」と何回も。どこが違うのか私も聞きたいな。そんなに難しいことではないので…。
⑥ジャーマンポテト
 昔はよくつくっていたひと品。久々につくりました。ジャガイモ大4個は千切りにしてレンジで8分ほどチン。玉ねぎ2個程度・ピーマン5、6個は乱切りに、好みの量のベーコン5mm程度に切って炒め、塩コショウをして、バターを加える。これだけ。冷たくてもおいしくいただけます。もちろん、数日ならつくりおきOK.ジャガイモが熱いうちに、タマネギなどと炒めてつぶすことがおいしさの秘訣かもね。
20170627_02
——————————————–

環さんも、書かれていますが、芝の家の中で賑やかに食事を囲んでいると、外を通りがかった方々に
「ここは食堂ですか?」「何をしているの?」と声をかけてもらうことがあります。

そこで、もぐもぐしながらも、
「食堂じゃないんですけどね、ここはお弁当を持ってきたりして、食事をとることができるんです、無料のお茶もあります。100円のコーヒーもあって、、、あ!今日は、お料理上手なスタッフの環さんが、ごはんを作ってきておすそわけしてくれているんです。ね、すごい豪華ですよね。わたしが作ったわけではないので、勧めるのも変ですが、いかがですか。もぐもぐしながら、すいません。」
みたいな説明をします。

気になった、あなたもふらっと芝の家に遊びにきませんか?
お昼ご飯を食べたり、お茶を飲んだり、ピアノを弾いたり、おしゃべりしたり、あなたにあった楽しい時間が過ごせるかもしれません。

それから、たまきランチを目指して来る方はお気をつけください、8月は環さんのお休みに伴いたまきランチもお休みの予定です。

—————————————–
芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれどたまきさんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうのがうれしいという気持ちと、食べる人のいろんなうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台の囲んで交差するとよいなぁと思っています。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は奈良個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。予約不要、無料。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所