〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

報告:7/27(木)のふらっと芝の家

2017年07月30日 | maimai

この日は、たまきランチに、ハチミツ絞り体験(芝地区の地域事業のひとつです!)に、盛りだくさんの1日でした。

たまきランチの方は、環さんから紹介します。
———————–
【メニュー内容など】
 原稿を書きつつ仕込をしていたので、まあ、探し物だらけ。豆板醤も甜麺醤もあるべきところになく、右往左往して、終わってみれば、机の上に購入してきた豆板醤などがポコンと置いてあったりして後のまつり。慌て者の私です。
①マーボナス
②人参とエノキのきんぴら
③キャベツ・タマネギ・ベーコン煮
④キュウリ・白キクラゲ・枝豆のゼリー寄せ
⑤マカロニサラダのカレー風味
⑥キャベツとキュウリの塩麹漬け
⑦キュウリのキムチ漬け
⑧オクラ・タマネギ・ワカメのポン酢和え
⑨トマトと大葉のごま油風味
20170727_ワンプレート
★素材のいただきもの
 ①のナス、②のエノキ、③と⑥のキャベツは香純ママから、他の野菜は、佐久の我が妹の畑でとれたもの。
★おすそ分け
 茹で枝豆はご近所の宮嶋さんから、良子さんからレバカツ、大場さんからキュウリ漬けとキノコの煮びたし、デザートは、操さんのてづくりヨーグルトシャーベット、3時のおやつには、我が友からの水羊羹。
【印象・感想など】
 「この間、焼きそばとスープをつくるのに2時間かかってしまって、妹に笑われた」と某お馴染みさん。「きっと野菜100種類くらいの焼きそばかな」と混ぜっ返しも…。「トマトのドレッシングは何?」「マーボナスおいしい。このくらいの辛さで十分」「ゼリーよせが涼しげ。こんなやり方があるんだ」と、大笑いしながらの、いつもの賑やかな風景が展開。まさに「幸せ時」です。
 食品の品目の多様摂取が、老化防止につながり、また、栄養や食生活は、社会活動や愛しみにもつながっているという調査結果もあるそうです。当然のことながら「食は大切」ですよね。
20170727_みんな
【つくり方など】
④キュウリ・白キクラゲ・枝豆のゼリーよせ
 キュウリは薄い輪切りにして塩でもみ、キクラゲと共に塩抜きをし、茹でた枝豆は薄皮をむいておく。寒天クック(粉末)1本を水500mlで火にかけ、沸騰したらコンソメ(果粒)一袋(4.5g)を入れて冷ましてから、3種類の具材を入れて冷蔵庫で冷やすだけ。もう少し味を濃くした方がよかったかもしれません。「野菜はほかに何を入れるの」と聞かれましたが、野菜でも果物でも蒸し鶏など何でも行けると思います(ただし、果物の場合は当たり前ですが、コンソメでなく、牛乳や蜂蜜などを使用)。作り置きができて便利です。
20170727_ゼリー寄せ
⑨トマトと大葉のごま油風味
 大葉は細かくざく切りに。ドレッシングは、ごま油・醤油・レモン酢だけ。分量は適当に。いろいろな素材にかけてもいいですよ。辛みが欲しければ塩コショウを足してみてください。
20170727_トマト大葉
<お知らせ>
 8月は全木曜日の「たまきランチ」をお休みさせていただきます。①学習会が続いていること、②母の世話、③暑いので、何かあってはいけないから、といった理由によるものです。
 9月になったら再開する予定です。どうぞ、お間違えなくお願いいたします。
—————————————
芝地区には、芝の家やご近所ラボ新橋の事業を含む9つの地域事業があり、
その一つに、芝・ネイチャー大学校の養蜂事業があります。
なんと、三田いきいきプラザの屋上に蜂の巣箱があるんですよ!
https://www.city.minato.tokyo.jp/shibachikusei/nature/boshu2.html
今回は、その蜂の巣からハチミツを絞る道具を芝BeeBee’sと支所のみなさんが持ってきてくれて体験したのでした。

—————————————
芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうのがうれしいという気持ちと、食べる人のいろんなうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台の囲んで交差するとよいなぁと思っています。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。

8/5(土)第18回音あそび実験室「ちんどん紙太鼓をつくろう」

2017年07月27日 | りょう

10月15日の芝の家のおまつり「いろはにほへっと芝まつり」を盛り上げる「ちんどん紙太鼓」をつくります。紙を貼って作る太鼓と、空き缶や金属の灰皿などを組み合わせて、チンチンどんどんチンどんどん♪
そして太鼓づくりが落ち着いたら、午後4時頃〜すいか割りも予定しています。お楽しみに。

【日時】 2017年8月5日(土)午後2時〜3時半 
【内容】 ちんどん紙太鼓づくり+すいか割り
【参加】 材料代200円、定員10人、できれば事前に申し込みください。
【持ち物】あれば紙太鼓に合わせる鳴り物にする空き缶など、金属製の小さな容器など
【主催】 コヒロコ&芝の家
【申し込み先】
芝の家へ下記いずれかの方法で。
・口頭(スタッフへ)
・電話かFAX(03-3453-0474)
・メール(shibanoie.info@gmail.com)

詳しくは、音あそび実験室のホームページへ飛んでみてくださいね。
http://otoasobilab.webcrow.jp/infomation18/

7/25(火)ハーブ&スパイス部/とん活部

2017年07月26日 | CHIE

夏休みに入り、小学生達も宿題をやったり工作したりと1日過ごしていました。

ハーブ&スパイス部のテーマは「生姜」。刻むところから始めて美味しいドリンクが出来上がりました。来場者の方が葉っぱで昆虫を作ってくださったり、、と、夏だなぁ、、と、感じた1日でした。

(スタッフのお家にいるスズムシ達も芝の家でのんびり過ごしました(^-^))

IMG_5584

報告:7/20(木)のふらっと芝の家

2017年07月22日 | maimai

この日も、たまきランチを中心に、来場のみなさん、お当番とふらっと芝の家が開かれました。

たまきランチを環さんから紹介します。
——————————-
【メニューなど】
①肉豆腐(厚揚げ・糸こんにゃく・豚肉・インゲン)
②ヒヨコマメと夏野菜の野菜ジュース煮(具材はなんと9種類)
③加賀車麩の卵とじ
④キノコのおろし合え
⑤冷奴と水ナス・九条ネギ・ミョウガの醤油麹がけ
⑥キュウリと大根の胡麻油酢づけ
⑦自家製大根漬け
⑧トマトとキュウリ

★素材のいただきもの
 ①の糸こんにゃくと②のヒヨコマメ缶は香純ママから、③の加賀車麩は馴染みの能登出身の寿司屋さんから、⑦は我が妹の畑でとれた大根を妹が干してつけたもの。

★おすそ分け
 宮嶋さんから、枝豆とホウレンソウのおひたし、大場さんからキュウリと水菜のつけもの、操さんから甘酢づけとデザートに自家製シャーベット、安孫子さんから煮豆、良子さんからコロッケ、とテーブル満杯のおすそ分けがずらり。
20170720_ワンプレート
【印象・感想など】
 「木曜日は何が何でもこなくっちゃ」と安孫子さん。「福島のコーヒーを届けに来たの、食べてる時間はないけど、運ぶくらいは」と杏さん。操さんもあれこれと細やかな気遣いで、盛り付けなどを手伝ってくださいました。
 さて、話題の1番は、⑤の「醤油麹もどき」。良子さんだけは、前々回の「醤油麹もどき」の作り方を覚えていて早速自宅でつくったようですが、この日も何回も聞かれて「塩麹と甘酒を同量で、そこに醤油を少量入れてかき混ぜるだけ」と繰り返し繰り返し説明をしました。「醤油麹とはまた違うこの感じ」と操さん。「ミョウガと水ナス、九条ネギの妙、これもたまらないね」と皆さん口々に。醤油麹もどきは、時に刺身こんにゃくや野菜サラダ、お刺身などにもあいますよ。なお、神戸の友人からは、「7月7日のちゃぶ台日誌を見て早速醤油麹を作ってみたけど、おいしくて、1人で豆腐1丁食べておなか一杯」という連絡も入っています。本当に病み付きになりそう。私は、これで毎日晩酌をしているのです。
20170720_囲む
【つくりかたなど】
③加賀車麩の卵とじ
 加賀車麩は結構スーパーに売っています。しっかりと水でもどして、水切りをし、醤油・砂糖・かつおだしで甘目の濃い出汁の中に車麩を入れ、味が染みたら、溶き卵をかけて一晩おいてからいただく。冷めても美味なので、お弁当のおかずにもなります。
20170720_車麩
———————————
この日は、小学校の終業式。
早めに学校が終わった子どもたちが、おやつの時間に、環さんの淹れたお茶をいただく場面も。
暑い日に、急須で淹れた暖かいお茶をいただくのも子どもたちにとっては新鮮だったのではないかな。
写真は、たまきランチに参加された曽根さんに撮っていただきました。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうのがうれしいという気持ちと、食べる人のいろんなうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台の囲んで交差するとよいなぁと思っています。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。

10/15(日)いろはにほへっと芝まつり2017 ニュース#00開催日決定!

2017年07月19日 | りょう

いろはにほへっと芝まつり2017

2017年10月15日(日)正午〜午後3時

芝の家とその周辺にて

161016_yakisoba01
今年もやります!芝の家9周年を祝うおまつりを!
毎年ご近所さん・来場者の方とともに作っています。

焼きそば・フランクフルト・わたあめ・ラムネ・駄菓子など定番の屋台に加え、毎年関わる方の個性を生かしたいろいろな屋台が登場。

いまのところ、こんなアイデアが出ています。
スーパーボールすくい
音あそびちんどん屋さん
チョークで道に落書き
シャボン玉
茶道コーナー
手しごと屋台などなど。乞うご期待!

一緒におまつりをつくりたい!という方、
気軽にスタッフまでお声がけください。
finale01

161016_all01

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所