〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

9月のアロマ部

2017年09月04日 | CHIE

早いですね〜。もう9月です。

今月のアロマ部ですが、カレンダーには12日(火)と記載されておりますが、12、19日の2日開催となりました

。皆様のお越しをお待ちしております♡

9/12、19(火)

12-15時  ハンドマッサージ&アロマクラフト作り

150円

9/6(水)六本木アートナイト2017

2017年09月03日 | りょう

今度の水曜日9月6日に、ちょっと変わったゲストが訪ねて来られることになりました。

「六本木アートナイト2017」をご存知ですか?
http://www.roppongiartnight.com/2017/

9月30日〜10月1日に六本木エリアを舞台に開催されるアートイベント「六本木アートナイト2017」の作品づくりに芝の家も地域の仲間として協力させていただくことになりました。作品のアイデアを一緒に考えるワークショップを開催します。

ご近所で開催の大きなアートイベントに参加できるなんて、なかなかない面白い機会になりそうです、なんだかわからないけどワクワク!というわけで、おいでいただくことになりました。ご興味ある方どなたでも、子どもから大人までご参加いただけます。

———————————
「六本木アートナイト2017」作品づくりへの参加

<開催日時>
2017年9月6日(水)午後2時〜3時30分

<開催場所>
芝の家(港区芝3-26-10、03-3454-0474)

<どんなアーティストの作品に?>
ネオ・アンゴノ・アーティスト・コレクティブ
《巨人と歩く:彼らは私たちと同じ(六本木ヒガンテスプロジェクト)》
*上記イベントホームページに作品写真も掲載されております。フィリピンで主に活動するアーティスト集団です。

<9/6(水)に一緒にすることは?>
簡単に書くと、ネオ・アンゴノ・アーティスト・コレクティブによる六本木アートナイトバージョンの巨人祭りに登場する巨人家族をデザインする。イメージ図&プロフィールづくりをするそうです。

「六本木アートナイト2017」開催期間9/30~10/1には、この1体3m50cmほどの巨人が、六本木の街中に配置展開される予定とのこと。この巨人のうち3体1組のイメージを、芝の家に来場している方々に考えていただきたい!という提案をいただきました。

<申し込み等>
申し込み不要、無料

———————————
自分がちょっと関わった作品が、近所のまちに出現したらなんだか楽しいですね。そんな気持ちになった方はぜひぜひおいでください。

「ネオ・アンゴノ・アーティスト・コレクティブ」の作品

ネオ・アンゴノ・アーティスト・コレクティブの作品

8/29(火)お休み明け初日

2017年08月30日 | CHIE

1週間のお休み明け初日の芝の家。

ハーブ&スパイス部では芝の家で採れたレモングラスのお茶を楽しみました。

突然の大イベントとなったのは、スタッフサトさんのヘアドネーションの為に伸ばした髪の毛の断髪式。サトさんの話を聞いたご近所のもと美容師さんがカットしてくださることになり、実現。

仕上がりも素敵でみんなで大盛り上がりとなりました。

報告:8/4(金)タブレット顕微鏡ワークショップ

2017年08月30日 | かなこ

気がつけばもう8月も終わり、明後日から9月ですね。
この夏休み、参加させて頂いた印象深いイベント『タブレット顕微鏡ワークショップ』の報告をします。

当日は楽しみにしていた小学生メンバーに加え、我が親子(子ども4歳&2歳)も飛び入り参加させて頂きました!
幅広い年齢、計19名が集まり、大人チーム、子どもチームに分かれ顕微鏡でみたいモノを選びます。

adult

 

happyo

 

child

大学院で研究をしている飯田さんが開発されたスマホ顕微鏡。
まずは今回イベント開催までの流れや、開発に至ったきっかけ。使用方法などを伺いました。

leye

 

zoom

近所の貯水槽にある水や公園で採取してきた水、髪の毛やはちみつ。芝の家で育てている花のおしべ。シャボン玉液。

肉眼では見ることのできないミクロの世界に惹き込まれました!

普段何気なく使用しているスマホのカメラ機能も視点を変えるとこんな新しい世界に出会えるんだな。科学を身近なものに感じた時間でした。

*共催の「りゆーすforきっず」sopaサイトでもレポートがUPされています。
是非ご覧下さいね。
http://www.sopa.jp/archives/6577

報告:8/16(水)昆虫クラブと手しごとの時間

2017年08月28日 | maimai

この日は、昆虫クラブと手しごとの時間の日でした。

前半はいつもの芝の家だったのですが、多田さんがたくさんの標本と昆虫を運びこんできてくれると、、
芝の家はすっかり昆虫の部屋に!!!
20170816_標本
大人も子どもも、美しい標本や生きている昆虫の入った虫かごに釘付けになりました。
20170816_みんな夢中

この日に合わせて遊びに来てくれた、みきちゃんは昆虫博士!虫の絵本を持ってきてくれて、子どもたちに読み聞かせをしてくれたり、昆虫のことを教えてくれたり、大活躍してくれました。
20170816_みきちゃん
いろいろな虫の本。
20170816_昆虫の絵本
読んでもらってうれしそうな子。
20170816_絵本読み聞かせ

昆虫を触りたい子どもたち、虫かごから取り出して、触ったり、手から飛び出した昆虫を追いかけたり。楽しい声と悲鳴が入り混じり。
賑やかな芝の家の一角で、手しごとチームは、もくもくと何かを作成中。
20170816_昆虫の手しごと

ジャーン!バッタ完成、どれが本物かわかるかな?
20170816_どれが本物?
20960857_10210163731911965_1564610505_o

以前から、いろいろな紙で蝶を折ることを試行錯誤していた手しごとチームのみなさんですが、この日は白い紙で蝶を折り、標本をみて、本物のように色をつけるというアイディアが生まれました!
20170816_本物を目指して

どれが本物かわかるかな?
20170816_どれが本物?蝶

最後には、カマキリが小さいコオロギを食べるところをみんな夢中で観察!
芝の家を通りかかったWさんは、なんと虫を捕まえてもってきてくれました。「カマキリ食べるかな?」
20170816_カミキリムシの食事

昆虫を観察するだけでなく、実際に触ったり、逃げられたり、捕まえたり、ふらっと立ち寄った方がカミキリのエサになる昆虫を捕まえて来てくれたり、昆虫館のようなところとは一味違った楽しみかたができた芝の家の昆虫クラブでした。手しごとの時間チームと一緒に開催できたおかげで、昆虫そんなに好きじゃないという方も楽しめたかな?
(ほんと〜うに嫌いな方は、ぎょっとして芝の家を通り過ぎていったかもしれません。。ごめんなさい。)

この日の昆虫クラブは、企画の多田さんがご自宅で育ててきた昆虫たちと、
20170816_昆虫を眺める
東京農工大学昆虫研究会から貸していただいた標本
20170816_標本全体
で、開催されました。ありがとうございます!

東京農工大の昆虫研究会の学生さん、今回は残念ながら芝の家に来られませんでしたが、学祭のときに出展するそう。気になった方は情報を調べてみてください!
http://tuatsis.fc2web.com/
また、昆虫博士のみきちゃんは、せたがや水辺デザインネットワークのスタッフ。生き物と出会えるイベントをいろいろと行っているそうなので、こちらも気になった方は参加してみてくださいね。

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所