〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

報告:9/21(木)ふらっと芝の家

2017年09月24日 | maimai

この日の芝の家は、めずらしく赤ちゃんや子どもたちで賑わいました。
合間に大人たちは、お昼ごはんを食べたり、お茶を飲んだり。

さて、環さんからたまきランチの紹介です!
—————————
【メニュー内容、いただきものなど】
①かぼちゃのそぼろあんかけ
②カブの葉と竹輪と油揚げの煮びたし
③胡瓜・大根・水ナスの三五八(さごはち)漬け
④鶏とピーマンのピリ辛炒め
⑤ふんわりにら玉
⑥蒸しナスのピリ辛甘酢風味
⑦人参とカブのマリネ
⑧オクラ・タマネギ・こんにゃくのレモンポン酢、焼きはんぺん添え
20170921_ワンプレート
★いただきも
 ①のかぼちゃは育代さんから、また、おやつのマスカットも育代さんから。③の三五八麹はもとこさんから、白玉もいただいたので白玉団子にして小豆と共におやつで。
★お裾分け
 トマトと枝豆を宮嶋さんから。トマトはヨーグルトソースで、枝豆は茹でて。おやつには、せんべいもいただきました。
【つくり方、質問・感想など】
⑤にら玉
 今回は玉子焼きというよりは、ふわりと仕立てました。10人程度ですから、ニラ1把をみじん切りに、卵は7個から8個。溶いた卵に砂糖・塩・コショウで味つけして片栗粉を各大匙1程度を溶いて加えてサラダオイルで。固まってきたら中火から弱火で、ゆっくり大きくかきまぜ(あまりかたくならないようにふんわりと)カットしたプチトマトを加えてできあがり。おたまやしゃもじで細かにかきまぜないこと。トマトは、普通のトマトでは水っぽくなるため。プチトマトをカットして加えること。片栗粉は多すぎるとバリバリになるので、量は要注意。
20170921_ニラ玉

⑥蒸しナスのピリ辛甘酢風味
 今回は大振りナス10個をへたを取って15分ほど蒸す。この間に、にんにく2かけらをみじん切りにして赤唐辛子、ネギと共にごま油で香りがたつまで弱火で炒めて、たれ(醤油・砂糖・酢)を加える。酢は砂糖、醤油よりは好みで大目に。ナスのあら熱がとれたら、ナスを縦4等分にしてタッパーにいれ、たれをかけて冷やす。
なお、私はナスを大目に蒸して、たれでいただくもの、別の日にレモンポン酢で、または芥子醤油で、そうめんに入れてなど。2,3日楽しみます。その場合のナスはもちろん、別タッパーで保存のこと。ただし、蒸しナスの場合、なすから水分がでるため、早めの味付けには注意のこと。また長期保存はお勧めできませんが、2,3日なら大丈夫かもね。たれは、しょうがを加えたりタマネギのすりおりしなど、楽しめるパターンもいろいろです。
20170921_なす

★生後5か月の娘をつれたママ2人が、以前たまきランチを見ていて、今度はおにぎりを持ってきますと、今回環ランチに初参加で来場。何かお手伝いをとの申し入れでしたが、その気持ちだけで十分に幸せ。たまきランチでは、「作ったことのないメニューばかり」とか。最近料理に目覚めたらしい育代さんからは、あれこれ質問しきり。杏さんは間に合った、と息せき切って参加して、あれこれ頬張るたびにうん、うんと独り言。宮嶋さんは、ここのところすっかり馴染んで、「こんなに私ならつくれないわ」とご堪能。そんなふうに召し上がっていただけることの幸せを味わう私です。
★おやつは、白玉団子の小豆とマスカット添え。昨夜深夜に白玉だけ練って茹でたのですが、いつも手早く芝の家で白玉をつくっていただいていた亡きマーサが私の耳元で、「団子は同じ大きさに、真ん中は少しくぼませて」と大騒ぎ。そんな話をしながら、まいこさんのお土産の香り高い佐賀茶でおいしくいただきました。この時の参加ママたちは、2歳程度子連れで大賑わいでした。
————————
これを読んで気になったあなたも、お弁当を持って、ふらっと芝の家に遊びに来ませんか?
運が良ければ、たまきランチに出会えるかも!!!

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうのがうれしいという気持ちと、食べる人のいろんなうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースに自分のお弁当を食べたい方も、そのように過ごしていただけますよ。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。

企画延期のお知らせ

2017年09月22日 | maimai

みなさまへ

9/23(土)に予定していた「逝きし人と縁ある人と集う会の円坐」について、都合によりこの日の開催を見送ることにしました。

ご予定を空けておいてくださった方には、急なお知らせになってしまい、大変申し訳ありません。

延期の日程については、これから決めていく予定です。

若藤、内山

9/19(火)の芝の家

2017年09月20日 | CHIE

IMG_7085先週もいらしてくださった元美容師さんの女性が又いらしてくださいました♪  そして今日は別のスタッフCを素敵に結ってくださいました。なかなかできない体験をさせていただきました。

今月2回目のアロマ部も無事終了。

アロマ部来月はいろはまつりにてお待ちしております。

報告:9/14(木)のふらっと芝の家

2017年09月17日 | maimai

みんなしっかり手を洗ってね〜との声かけで始まったたまきランチ。
ランチのあとは、小さい子ども達も来場してにぎやかに。お母さんたちは情報交換。その合間に大人たちはおやつ。
ひとつの空間だけど、各所でいろんなことが起こっていたふらっと芝の家でした。
写真は、うさぎさん撮影です。

たまきランチの紹介を環さんから!
———————————-
【メニュー内容、いただきもの、お裾分けなど】
①ナスと青豆のあんかけ煮
②ワカメとピーマン炒め
③人参とえのきのきんぴら
④厚揚げのさっぱり煮
⑤胡瓜、大根、ニンジンのキムチ漬け
⑥ウインナーと竹輪の大葉&チーズ揚げ
⑦鰯とヤリイカ焼きかぼす添え
⑧生青のりと胡瓜の酢の物、茗荷の酢漬け添え
20170914_ワンプレート
★いただきもの(食材)
①のナスと②のピーマンはまいこさんから。③の人参と④のタマネギは香純ママから、⑦の大分のかぼすは、馴染みの寿司屋さんから。⑥の大葉と⑧の茗荷は田舎の畑で採れたものを妹が送ってくれました。
★おすそ分け
 宮嶋さんから枝豆、トマト、おやつの梨を、大場さんから胡瓜の塩もみをいただきました。
【つくり方、印象・感想など】
⑥ウインナーと竹輪の大葉&チーズ揚げ
 大判の餃子の皮に、大葉とチーズを敷いてウインナーを載せて巻き、オリーブオイルで焼くだけ。ウインナーが足りなくなったので、竹輪も同様にして焼きました。本当は焼き立てをいただくと、トロリチーズとカリカリの餃子の皮が美味です。腹持ちもするし、子どもにも大人にもいけると思います。中に、野菜をつかってもよいでしょう。ただし、野菜の場合は火の通り具合で、事前に茹でておいたほうが良い気もします。
20170914_ウインナ
⑦鰯とヤリイカ焼きかぼす添え
 いま、鰯は脂がのっていて、しかも安くて美味。さんまは大勢だととても単価が高くて出費がかさみますが、鰯なら安心。ただし、焼くまでの手間は少々かかりますが、おいしいもののためにはなんのその。鰯はワタと骨をとって、ヤリイカもワタをとって塩少々をふり、フライパンで、油をしかずにそのまま両面焼くだけ。さいごに、酒少々を振り掛けて蒸し煮風にするのがポイントかな。フライパンだと洗うのに楽なので、私は最近魚を焼くのにフライパンを使っています。たっぷりの大根おろしでいただくのもいいですね。
★今回は、全メニューについて質問や感想がとびかった1日でした。おやつには、まいこさんから佐賀のお土産、安孫子さんから南武せんべい、奈良持参のカステラを煎茶でいただきました。
———————————-
これを読んで気になったあなたも、お弁当を持って、ふらっと芝の家に遊びに来ませんか?
運が良ければ、たまきランチに出会えるかも!!!

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうのがうれしいという気持ちと、食べる人のいろんなうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。

報告:9/13おやつづくり×戸板女子短大

2017年09月15日 | りょう

今週13日(水)の芝の家では、毎月1回のおやつづくりで、ご近所さんの戸板女子短期大学食物栄養科(井部研究室)の学生さんによる企画が開催されました。先生方と後輩の方もいらして、来場した皆さんは、楽しく学び、美味しくお腹も気持ちも満たした午後を過ごしてくださったようです。

メニューは、「さわやかはちみつレモン」「はちみつフレンチトースト」。はじめに3食品群のお話しがありました。
170913_koyama
170913_morikawa
いろいろな食べ物のカードを、ここかな?という色のエリアに貼ってみました。
赤=体を作るもとになる食べ物。血や筋肉、骨や歯を作る(さかな、にく、まめ、乳製品、海藻、たまごなど)
黄=体を動かす力のみなもと。エネルギーになる。(ごはん、ぱん、めん、さとう、あぶら、いもなど)
緑=体の調子を整える、元気でいられるようにほかの色のはたらきを助ける。(やさい、くだもの、きのこなど)
170913_cooking04
多くの子どもたち&お母さんやおばあちゃんが集い、室内は熱気ムンムン。冷房の温度を下げてもなかなか涼しくならない状況で、大人15+8人(スタッフ)、子ども21人の合計41人の参加でした。
170913_furuya
170913_cooking02
大学生のお姉さんを慕う小学5~6年生の子どもたちも最後までホットプレートで焼き続けてくれていました。
飽きる子も喧嘩をする子もほとんどなく、みんなが長い時間ちゃぶ台やテーブルを囲んで、はちみつとレモン水を測ったり、卵と牛乳を混ぜたり、パンをひっくり返したり、焼いたりとそれぞれが夢中になってお料理していました。
170913_cooking03
小学生「たのしかった、パンをひっくり返したりとか、、」
小学生「家でもやりたい!」
大学生「人数がたくさんでした、大変でしたが嬉しかったです」
大学生「みんな積極的にやってくれてうれしかったです」
大学生「たのしかったです」
170913_all
戸板女子短期大学では10月27日(金)、28日(土)に学園祭が開催されます。お近くの方よかったらぜひ足を運んでみてください。食物栄養科のメンバーは照り焼きチキンバーガーをつくるようですよ。
http://toita.ac.jp/news/20170805-10749.html

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所