〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

報告:3/22(木)のふらっと芝の家

2018年03月27日 | maimai

この日の木曜日は、人が少なくゆっくりした雰囲気で始まったものの、徐々にちゃぶ台に並んだたまきランチに人が集ってきたので、1日を通してちゃぶ台は食べ物を囲んで賑やか、まるでお正月のようでした。

たまきランチを環さんから紹介してもらいましょう!
——–
【メニュー内容・いただきものなど】カッコ内は、具材などの品目数を記載。
①湯豆腐の蕗味噌のせ(3品目)
②豚バラ・海鮮(イカ、エビ・アサリ)ときくらげの卵炒め(7品目)
③きくらげ・にら・もやし・ブロッコリーの葉のナムル(5品目)
④切干大根・人参・油揚げ・竹輪煮(4品目)
⑤蕗・油揚げ・はんぺん煮(3品目)
⑥イワシのムニエルタルタルソース添え(6品目)
⑦かぼちゃのサラダ(7品目)
⑧守口づけ
★いただきもの
 ①の蕗の薹は信州安曇野の友人と妹から。もちろん蕗味噌は手づくり。②と③の乾燥きくらげと切り干し大根はなじみの寿司屋さんからのいただきもの。
●お裾わけ
 宮嶋さんからトマト、良子さんからコロッケと野菜。(おやつには、宮嶋さんと阪口さんからおせんべい、アリシアさんから手作りのピーナッツ入りクッキーをいただき、いつもの日本茶での優しいひとときを。)
【つくり方、印象・感想など】
⑦かぼちゃのサラダ
20180322_02
 「かぼちゃは煮るか揚げるくらいしか思いつかなかったのに、サラダにするなんて初めて。人参や玉ねぎ、ピーマンはみじん切りにしたり、ゆでてからつかうの?」「かぼちゃは冷凍のものを7分ほどチンして、あとの野菜は生のまま」「これ、マネして人にさし上げたら喜ばれそう」といった会話も。

◆前回初参加だった男性は、今回白ごはんに海苔をかけて持参。「こんなに野菜がたっぷりなのは、しみじみ体にありがたい」と、食事前に手洗いを励行し、メニュー案内を覗き込みながら満足そう。「あーあ、春よね。蕗味噌に蕗煮。」「イワシのムニエルにタルタルソースが絶品」といつも通りのにぎやかさでした。
◆「やっぱりメニュー案内は手書きに限る」「これなら、メガネがなくても読めるからいいわ」と皆さん口々に。だから、へたくそな字でも、しばらくは手描きメニューを続けないとならないようです(環)。
20180322_03
 

3/16(金)の工作の日

2018年03月18日 | maimai

工作の日。
特に何をすると決めているわけではないのですが、工作や手しごとの好きなお当番がいる日です。

今日は、ココさんが、カレンダーをつなげた大きな紙にお絵かきをしてみない?と広げてくれました。
この日はソファなどを壁に寄せて、空間を広くしてみたので、子どもも大人ものびのびと、描くことに熱中しました。

小学生と幼稚園の子は、黒ペン一色の迷いない線で、頭の中の世界を紙に写し書いているよう。
小さい子は、クレヨンで、カラフルな世界を描き出して。
できた作品は、持ってかえったり、芝の家に貼ってみたり。

次回の工作の日は3/28(水)を予定しています。
次は、何をしようかな?
ちなみにココさんは、いろんな色や素材の毛糸も持ってきていて、かぎ針で編んでいましたよ。

報告:3/15(木)ふらっと芝の家

2018年03月18日 | maimai

気持ちのよい気候で、縁側の窓を開け放せる時間もありました。
いろは通りを行き交う人も多く、中と外とで、それぞれ交流が生まれていた日でした。

それでは、環さんから、この日のたまきランチの紹介です。
写真提供は、そねうさぎさんです。
——————–
【メニュー内容・いただきものなど】
①大根煮の蕗味噌のせ(調味料を除く具材3種)
②赤カブ・きゅうり・キャベツしょうがの塩麹づけ(具材4種)
③生椎茸・ヒラタケ・シメジのオーブン焼き&蒸しいも焼きレモン添え(具材5種)
④菜の花と蒲鉾の白和え・ピーナッツ風味(具材5種)
⑤ごぼうと人参のきんぴら(具材3種)
⑥ホウレンソウとベーコンの卵とじ(具材3種)
⑦牛・豚肉のガーリック焼き・もやしとグリーンリーフ添え(具材4種)
⑧野沢菜づけ&青唐辛子味噌(具材3種)
★いただきもの
①の大根、②の赤カブ、③の生椎茸、④のピーナッツ粉は涼子さんから。①の蕗の薹は、昨年同様に安曇野の友人大塚さんの畑から、⑧の野沢菜と青唐辛子味噌は長野の友人田ノ上さんから。
●おすそ分け
宮嶋さんからトマトと菜の花。トマトはごま油と醤油の簡単ドレッシングでちょっと菜の花を彩にあしらって。菜の花はゆでて和からしとポン酢で。阪口さんから、鮭のちらし寿司とからし菜づけを。
(おやつには、宮嶋さんからおせんべい、安孫子さんと上原さんには大ぶりのいちごを、阪口さんから、マカロニであげたかりんとうを。贅沢なおやつタイムでした)。

【つくり方、印象・感想など】
⑧生椎茸・ヒラタケ・シメジのオーブン焼き&蒸しいも焼き国産レモン添え
20180315_2
 生椎茸があまりにも立派だったので、少量の塩をふり、ヒラタケとシメジも小分けしてオーブン焼き。チンした紅イモはカットしてフライパンでオリーブオイルで焼いて、国産レモン添えに。
★「キノコが焼くだけで、こんなに風味が増すなんて!」と好評。塩はほんの少しだけ。水分がぬけるので量は少なくなるけど、豊かな味わいに。
⑨菜の花と蒲鉾の白和え・ピーナッツ風味
20180315_3
 白和えは、いつものように、木綿豆腐1丁を5分程度チンして重しをつけて水切りを1,2時間。ペーパータオルを2.3重に巻いてタッパーに入れ一晩おく。すり鉢に手で絞った豆腐と(今回は)ピーナッツ粉を入れて(白ゴマの場合はすりつぶした上で)すって、白だし醤油をまぜておく。菜の花は茹ででおき、蒲鉾は舌触りよく、小さめに切っておく。(蒲鉾でなくても、竹輪やカニ窯、ハムなどでもOK).食べる直前に、白和えと具材を混ぜ、味加減は塩昆布で調整すること。
★「これ、お皿を抱えてずっと食べていたい感じ」「ピーナッツ粉が、こんなふうに素敵にあしらえるなんて感激」「え、クルミかと思った」といろいろなお声が。
●全体では、「蕗味噌、蕗味噌、これこれ」、「菜の花に和からしとポン酢、はまりそう」「ごま油と醤油だけでトマトが美味」「今回はとくに豪華」「こら、今回だけ?」「イエ、いつもにもまして、牛と豚の肉入りだもの」「魚が高くて、肉のほうが安かったのよ」なんて話題が飛び交いました。
●今回もメニューご案内は、へたくそな字で手描きに。冒頭に冬場のノロ対策に手洗い励行と書き、つづいて、「メニューを読んでから召しあがってね」と記したところ、慌てて手洗いをしてくださった男性も。おやつタイムを含めて、「日本茶のこの1杯に来るのよ」という方も。毎度ありがたい幸せの1日でした。
20180315_4

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。
20180315_5


————
これを読んで、たまきランチが気になった方、お弁当を持ってきて木曜日のお昼ご飯をご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうのがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

報告:3/8(木)のふらっと芝の家

2018年03月09日 | maimai

しとしと濡れる雨だったのもあり、静かにはじまったたまきランチでした。
後半は珍しく、幼児たちが集いましたが、賑やかになりすぎず、ピアノの練習をしていた方の、柔らかな音色のおかげでしょうか、ゆったりとした気持ちで過ごした木曜日でした。

環さんから、たまきランチの様子をお伝えします。
————-
【メニュー内装、食材のいただきものなど】
①ぶり大根(具材:ブリ・大根・ネギ・生姜・梅干し5品目)
②芋がら入りおから煮(芋がら・椎茸・人参・揚げ・おから・こんにゃく・おから7品目)
③かぶ・新キャベツ・きゅうりの塩麹づけ(カブ・カブの葉・きゅうり・キャベツ、ゆず・塩麹4品目)
④厚揚げ・豚肉・ベーコン・野菜。キノコなどのあんかけ(厚揚げ・蒲鉾・豚肉・ちくわ・もやし・ピーマン・キャベツ・ベーコンなど8品目)
⑤スッキー二・にんじん・糸こんにゃくの味噌マヨあえ(3品目)
⑥野菜のサラダ(新タマ・アスパラ・セロリ・きゅうり・トマトなど)(新玉葱・アスパラ・きゅうり・トマト・セロリ・ハム・ゆで卵・粉チーズを自家製ドレッシングで )◆でも、ハムとゆで卵を忘れ.7品目
⑦豆腐の味噌粕づけ(酒粕と味噌・酒で5日ほどつけたもの。和製チーズ風・3品目)
⑧自家製ベランダ干し大根・カツオ昆布(田舎風味噌図家を忘れ・大根・昆布・鰹節3品目)
★いただきもの
ぶりのあらは馴染みの寿司屋さんから。
糸こんにゃくと味噌は育代さんから。
カツオ昆布は、ちゃぶ台日誌の愛読者でもある神戸の友人から。
●お裾わけ
良子さんからかぶの昆布づけ、ご近所の坂口さんからブルスケッタ。(おやつには、良子さんからクッキー、涼子さんから抹茶入りほうじ茶)。

【つくり方・印象・感想など】
⑧芋がら入りおから煮
 「おからに青ネギをいれるなんて初めて」「味が定まらず、こんな風に上品にならないの」といったお声が。「甘すぎるかな、と思って青ネギを足したの」とあれこれ応答。
⑤ズッキー二・にんじん・糸こんにゃくの味噌マヨあえ
 もう1品ほしいときの簡単料理。ズッキーニと人参は3ミリから5ミリ程度の輪切りに。糸こんにゃくは量ましとカロリーオフのため。味噌とマヨネースを1対3程度、塩コショウをして5分程度レンジでチン。人参は歯の悪い方は少し柔らかめに。糸コンはなくてもOK。
●今回は昼間出かけていたため、仕込みが夜中3時までかかって、寝たのが3時間程度。朝、ぼーっとしていて、忘れ物多数。⑥のゆでたタマゴとハム、⑧田舎風味噌漬けを忘れて大変でした。
●今回は、たまきランチ初参加は男性1名。天候の影響もあって、少人数の参加ながら、初参加の独身男性が「普段は野菜不足なのでうれしい」といったお声も。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。


——
これを読んで、たまきランチが気になった方、お弁当を持ってきて木曜日のお昼ご飯をご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうのがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

報告:2/17(土)の本気石焼き芋の会

2018年03月02日 | maimai

ちょっと間が空いてしまいましたが、本気石焼き芋の会のご報告を!
この日、午前中は暖かったのですが、だんだんと寒くなり、寒い寒いと言いながら、石焼き芋のカセットコンロとと七輪で暖をとりながら過ごしました。
20180217_yousu

埼玉県高坂で有機農業をしているマサヒコさんの安納芋、阪口さんからいただいた薩摩芋は、石焼芋にするとホクホクであまーくて最高に美味しく焼き上がりました。
20180217_04

持ち寄り昼食会は、縁側には七輪を乗っけて、焼いたり、持ち寄りの食事を並べて、とても豪華!!
20180217_02

こんな風に、縁側には人が集い、にぎやかに。いろは通りを行き交う人たちも足を止めて、おしゃべりしたりしたりしました。
20180217_03

焼きたて石焼き芋を縁側で頬張る子どもたち。「あちちちー」
20180217_01

来年は、古くなった石を自然に還して、また河原に拾いに行きたいねと話しています。
芋も、苗を植えるところからできないかなー、いろんな場所で焼き芋やっているけれど、そういうところへも行ってみたいねーと話しています。

ねっとりクリーミーな安納こがね
20180217_annokogane

ほっくほくの鳴門金時
20180217_narutokintoki

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所