〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

学生インターンシップ2018募集!〜6/20(水)〆切

2018年04月08日 | セナ

港区と慶應義塾大学の協働による地域コミュニティ活性化プロジェクトの現場で活動体験をしてみませんか?学生インターンシップの受け入れを行います。

◯活動場所と内容
下記いずれかの活動業務を担当していただきます。
1、地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト(芝の家ご近所ラボ新橋

運営・企画制作、10月中旬開催予定の10周年記念「いろはにほへっと芝まつり」制作の補助など

2、ご近所イノベータ養成講座

7月末〜11月開講の講座、東京と地方の地域間交流イベント「24時間トークカフェ」(11月下旬)の企画・運営の補助など

◯日程   2018年7月〜11月の5ヶ月間を中心に、20日間程度

◯募集人数 2〜3名(大学生、大学院生、短大生、専門学校生)

◯応募〆切 2018年6月20日(水)必着

履歴書と志望理由書をご送付ください(書式自由)。ほか詳細はこちらの募集要項をご覧ください。
intern2018募集要項

*5 月 27 日(日)開催「オープンラボ 2018(@ご近所ラボ新橋)」にて、事業説明の機会があります。よろしければぜひご参加くださいませ!

◯活動にまつわるキーワード

・コミュニティデザイン
・コミュニティ喫茶
・多世代多文化共生
・地域活動の新しい可能性
・市民の手でつくる公共の場
・子どもの放課後時間
・地域の大人、特に高齢者の居場所
・日常生活の中でのゆるやかな人のつながり
・アートと社会のつながりの場づくり
・食を通じたつながりの場づくり
・市民×大学×行政による協働事業

◯主催 ご近所イノベーション学校(港区芝地区総合支所、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート)

◯協力 慶應義塾大学社会・地域連携室

何かピンとくるものがありましたらぜひ!学生の皆様のご応募をお待ちしております。
なお、もし高校生で興味を持たれる方がいらっしゃれば、ボランティアスタッフとして高校生の受け入れも可能ですので、ご遠慮なくお問い合わせください。

intern2018募集要項
<募集要項・こちらの画像をクリックするとご覧いただけます。>

◯2017年度の活動報告
学生インターンシップ2017活動報告

(2016年度インターンシップ報告会の様子:2017年2月実施)

4/5(木)の芝の家

2018年04月07日 | maimai

そろそろ、学校の春休みも終わりかけ。芝の家の中も外も子どもたちが集い、いつも大人たちでにぎわっている芝の家はさらににぎやかになりました。

休み中の子どもたちは、お昼ごはんはおこづかいで買ってきたのものを、スマホ片手に食べる子も。一方たまきランチを楽しみに来る方は、一人暮らしの方もいて「みんなで食べるとおいしいわね」という声。お勤めの方は、貴重な昼休みに食事しながら勉強や読書です。
「食べる」様子も人それぞれだなぁと思う今日この頃。

さてたまきランチの紹介を環さんからどうぞ!
======================
【メニュー内容・いただきものなど】 (カッコ内)は具材品目数
①黒メヌケ(赤穂鯛の一種)の西京漬け焼き(3品目)
②鶏むね肉の野菜甘酢あんかけ(6品目)
③生シイタケ・加賀車麩・菜花の煮びたし(3品目)
④ひじきの白和え(7品目)
⑤具だくさんサラダ(10品目)
⑥昆布とセロリのマリネ(3品目)
⑦大根・きゅうり・人参のしょうゆ麹和え(5品目)
⑧野沢菜と自家製ベランダ干したくあん(4品目)
★食材のいただきもの
③の生シイタケと加賀麩は、なじみの寿司屋さんから。④のひじきは、もとこさんから。
●お裾分け
宮嶋さんからトマト、良子さんから自家製カブの糠漬け。
(おやつは、宮嶋さんからソフトさきいか、キャサリンから柿ピー、阪口さんからおこしを。環持参の塩羊羹とともに、温かい棒茶でいつも通りにぎやかに)。

【作り方・印象・乾燥など】
★今回は風邪気味だったこともあって、月火と2回医者に行き、たまきランチを中止にとも思ったのですが、ま大丈夫そうで、マスクと手洗い励行で調理準備に。3日朝には声がでなくなり焦りましたが(もともと気管支が弱いので、風邪をひくと喉にきます)、何とか1日過ごせました。その代わり、いろいろ聞かれても、「まずメニューをみること」とポーズに終始。
★今回、ランチ初参加はお孫さん2名連れの私の友人でした。全体では「黒メヌケは高級魚、ここでいただけるなんて。娘もよろこんで食べている」「麩料理、ひじきの白和えが、離乳食中の娘にありがたい」といったお声も。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。


===========
これを読んで、たまきランチが気になった方、お弁当を持ってきて木曜日のお昼ご飯をご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうことがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

一日一枚

2018年04月07日 | maimai

絵を描くのが得意で、テキスタイルの勉強もしていたスタッフCHIEさん。
先生から1日1枚でもいいから絵を書き続けなさいと言われたそう。

それを聞いてわたしは、ずーっと前に札幌の美術館であるアーティストが、ポストカードに毎日絵を描き、コラージュし、と続けた360枚を展示していたことを思い出しました。

それを真似したいなーと思いつつ、毎回数枚で終わっていましたが、芝の家でみんなでやれば続くかも?!
さらに、芝の家の様子を、絵でも、言葉でもなにかしらで毎日書き続けたら、何か今までと違う見方や発見があるかも!と思いました。

そして、自宅で所在無さげだったポストカードホルダーを壁に貼り、近所の阪口さんからいただいた洋紙をポストカードサイズにカットしてみました。
芝の家に来た人たちに、その日の芝の家の印象でも、気持ち、好きな絵、なんでも描いてもらえたらいいなーと思っています。

さらに、あわよくばそれを編集して、芝の家のことを掲載しませんかとお話をいただいている芝地区情報誌の1コーナーに載せられたら。。と企んでいます。

昨日は、やっとその第一弾!
スタッフりょうさんの声かけで、中学生が絵を描いてみたら、小さい子も大人も書き始めてくれました。
これから、どんな感じになっていくんでしょう!!

豆本作り

2018年04月07日 | maimai

最近の芝の家で盛り上がっている手しごとは「豆本つくり」。

来場の安達さんが、近所の人権プラザで開催された「豆本を作ってみよう」というイベントに参加され、芝の家でも小学生たちと作ってみたことがきっかけです。

この日は、近所の阪口さんからいただいた、たくさーんの洋紙をありがたく使わせてもらって、贅沢な豆本(というよりミニノートかな?)を作ることに。

春休み中の小学生たちも、大人も熱中しています。
20180330_豆本1

中身の部分に合わせて、表紙の紙を切って、
20180330_豆本2

表紙に、好きな形に切った折り紙を貼って、
20180330_豆本3

表紙の文字を、来場者さんに筆記体で書いてもらって、オリジナルのノートが完成!
20180330_豆本4

他にも、中心を糸で綴じた物など、みなさんいろいろ試作しています。
いついつやります!というようなイベントではありませんが、この作業を好きな人が来場したときには、はじまっています。しばらくは、豆本つくりが続きそうな予感です。

4/3の芝の家

2018年04月04日 | CHIE

春休みで子供たちも遊びに来ていて、子供たちも一緒に、いただいた夏みかん(ご近所さんのお庭になった夏みかん♡)で夏みかんゼリーを作ったり、大人達は豆本作りをしていたり、、と、楽しい一日でした。

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所