〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

4/12(木)の芝の家とたまきランチ

2018年04月16日 | maimai

この日の日中は、暑いくらいの気候でした。
縁側に座って、ゆっくりお昼ごはん、、、背中があちち、という感じ。
来週からは、ゆっくりお昼ごはんの方には、縁側以外の場所をおすすめしなくては。

さて、この日のたまきランチを環さんから紹介してもらいましょう。
—————————————-
【4月12日たまきランチメニュー、食材のいただきもの、お裾分けなど】
★( )内は具材の種類
①高野豆腐入り親子煮(久々に食べたくて) (5種)
②ごぼうと人参のきんぴら(2種)
③こんにゃくのピリ辛甘煮(3種)
④マーボ茄子(4種)
⑤じゃがいもとピーマンのカレー風味炒め(2種)
⑥オクラ・新玉・菜花・キュウリの柚子胡椒レモンポン酢和え(4種)
⑦カブ・キュウリ・白菜の塩麹漬け(4種)
⑧めざし焼き(2種)
★食材のいただきもの
③のこんにゃくは育代さんから。
●お裾分け
 宮嶋さんからトマト、西山さんから鶏手羽大根煮と胡瓜と大根のピクルス、良子さんから山芋と小口ねぎの黒酢と甘酒和えをいただいて、テーブルが満杯に。(おやつは、宮嶋さんからおこし、良子さんから芋ケンピを、熱い棒茶で。)
【つくり方・印象・感想など】
③こんにゃくのピリ辛甘煮
こんにゃくは、両面(前面)に味がしみこみやすいように切れ目を入れ、一口大にカットしたあと、ビニール袋に砂糖をスプーン1杯程度入れてもみ、10分から20分後に、砂糖を水洗いして水気を切っておく。フライパンにごま油少量を入れ、こんにゃく・赤唐辛子を入れて炒め、砂糖と醤油で味付けし、おかかを振りかけて出来上がり。1品たりないな、と思った時の簡単ステーキ風の1品です。何かの料理の付合せにもOK。作り置きも可。
◆「こんにゃくも立派な1品」とみなさん、満足顔。こんにゃくは、調理する前に、必ず砂糖でもみ、あく抜きと味が染みやすくしておくこと。よく乾煎りするとよい、といわれているが、こんにゃくが固くなるので、この方法がよいのでは?

⑤じゃがいもとピーマンのカレー風味炒め
 じゃがいもは5ミリ程度の千切りにし、軽く水洗いして、レンジでチン。今回は、じゃがいも大3個使用のため時間は7,8分。フライパンにごま油を敷き、千切りしたピーマン4個とじゃがいもを炒めて塩コショウを軽く振り、カレー粉を振りかけて完成。
◆1歳女児が初めてカレー味に挑戦。ママいわく「初めてなのに、ぱくついて離さないの。気に入ったみたい。味付けはカレー粉だけ? 今度やってみよう」とあれこれ質問。塩コショウやカレー粉はお好みで。暑い時期には、少し味を濃くする程度です。
◎全体的所感など
「いつも野菜の量が多くてうれしい日」「ここで1週間分の補給をしているのよ」「野菜は切るのに時間もかかるしね」と皆さん食欲旺盛で、食べていただけることの幸せを私自身も味わっています。
なお、安孫子さんから大量の蕗をいただいたので、曽根さんの「リンパ講座」終了後、おやつの前に、軽くゆでた蕗の筋(皮)向きを皆さんにお願いしたところ、おしゃべりしながら、あっという間に手仕事完了。では、来週はおいしい蕗煮にしないとね。うれしい宿題です。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。


===========
これを読んで、たまきランチが気になった方、お弁当を持ってきて木曜日のお昼ご飯をご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうことがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

報告:学生インターンシップ2017報告会

2018年04月15日 | りょう

2018年度も学生インターンシップ活動の受け入れをすることになり、呼びかけをはじめましたよ。
http://www.shibanoie.net/2018/04/08/intern2018/ ‎
そこで、いまさらながらにはなりますが、2017年度インターンシップ活動のことを、写真でふりかえっておこう!と思い立ちました。

2017年度「地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト」の活動を体験したのは、高村南美さん。現在法政大学法学部4年生(当時3年生・長岡ゼミ)です。
170909_minami&miyu_blog

<ミッション>
芝の家という多様な・多世代の人が立ち寄り何かが生まれていく交流拠点で過ごしてみながら、10月に開催する「芝の家9周年・いろはにほへっと芝まつり」を、自分の個性や関心を生かしながら、スタッフや来場者の皆さんと共に作っていくこと。

<具体的に行ったこと>7〜11月
子どもたちからも大人の方からもみんなに愛される欠かせない存在になったみなみちゃん。
おまつり準備の中では、特に「広報」でその力を発揮!
当日までの準備の過程で起きていることなどを、芝の家来場者にお伝えする壁新聞を作ってくれました。題して「ほへっと新聞」です。
そのほか、さまざまなチラシやポスター、お店の看板など。描いて描いて描きまくったみなみちゃんでした。
171015_posters_blog

<活動報告>12月
まとめの新聞を作成、その新聞を眺めながら話をする時間を持ちました。
12/13(水)「ほへっと新聞」編集室
12/15(金)編集室&インターン活動報告会
171213_making03
「ほへっと新聞」編集室
小学生、スタッフや初来場の方がテーブルを囲んで記事をかいたりお話したり。
171215_hohetto
出来上がった「ほへっと新聞」
171215_minami01
12/15(金)夜インターン活動報告会
171215_all
参加の皆さんで最後にぱちり。

報告:3/30(金)卒業論文発表会②

2018年04月15日 | りょう

2017年度・卒業論文発表会in芝の家

2017年度は大学生が全部で7人(6組)、芝の家・ご近所ラボ新橋に調査に訪れ、卒業論文をまとめました。お一人は北海道からの調査依頼でした。

その中から4組の研究成果を発表していただく機会を、3月に2回に分けてつくることができました。内容は、現場で感じ、調査して、考えたこと。調査中は、快く応じて質問などに答えてくださったスタッフや来場者の皆様、学生の皆さんに変わりまして、改めて感謝申し上げます。

また、芝の家での発表を!という呼びかけに応えてくれた学生のみなさんにも感謝です。大学から一歩外に出た場所での発表は、それなりに不安な気持ちもあったことでしょう。けれど、おかげで有意義な時間をもつことができました。
180330_q
芝の家の来場者や、周辺から関心を持っておられる方(高校生も参加!)などなどが顔を合わせ、若い世代の視点から見えた芝の家・ご近所ラボ新橋を通じて、「地域」や「人と人とのつながり」、「居場所」について考えたり話したりする時間を持つことができました。

【第2回目の発表者とテーマ】
1. 下葛 飛鳥(東京都市大学都市生活学部都市生活学科コミュニティマネジメント研究室)
『立地環境と利用者圏域から見た都心部コミュニティ拠点の研究〜芝の家とご近所ラボ新橋を事例に〜』
180330_asuka01

2. 髙橋 佑芙花(立教大学社会学部 野呂芳明ゼミ)
『地域のつながり創出の場としての「コミュニティカフェ」の可能性』
180330_takahasi01
180330_takhashi02

3. 疋田 美杜(東京都市大学都市生活学部都市生活学科コミュニティマネジメント研究室)
『コミュニティスペースにおける「食べるイベント」の研究〜様々な地域に広がるまち食に注目して〜』
180330_mito02
180330_mito01
      
4、対話の時間
180330_aftertalk

—————–
3/7第1回目の様子はこちらから
星 由希恵、本間 遼花(東京都市大学都市生活学部都市生活学科コミュニティマネジメント研究室)
『子ども世代を中心とした多世代交流拠点の事業モデル研究』

http://www.shibanoie.net/2018/03/29/report_180307_sotsuron01/ ‎

上記4組の卒業論文は芝の家で閲覧できるようになっています。ご来場の際によかったらご覧ください。

また、発表会には参加しなかったけれど、そのほか芝の家を調査対象とした大学生は以下のお2人でした。
・清水理穂さん(早稲田大学文化構想学部社会構築論系4年)
・高橋和真さん(室蘭工業大学工学部建築社会基盤系学科ランドスケープ研究室4年)

報告:3/24(土)第27回レコードコンサート

2018年04月15日 | りょう

去る3月24日は、第27回芝の家・レコードコンサート「レコードで聴く、ジャズの名演奏」を開催しました。
レコードを聴かせてくださる方は、芝の家がある芝3丁目の町会・北四国町会町会長の杉山光敬さん。杉山さんがお若い頃に集めたジャズのレコードコレクションから、毎回設定したテーマにそって選んだ10~12曲を、低音が響くスピーカーを通して聴く会です。

今回のテーマは、「ジョン・コルトレーンVSソニー・ロリンズ」。お二人ともジャズ界を代表するテナーサックス奏者です。*曲目リストは一番最後に掲載
180324_recocon02
レコードの針落としなど機材周りでサポートしているのは、同じ町会役員・芝の家スタッフそして芝の家斜め向かいのいろは食堂(お弁当屋さん)店主のアキさんと大学生の水野くんです。それから、ドリンクコーナーでは、インターンシップ活動に参加していた大学生の高村さん。開演前や休憩中に、コーヒーやビールなどの販売を行いました。
180324_recocon03
じっくりとレコードの音を味わう室内は、30人弱(23人+ボランティアスタッフ5人+杉山さん)の人がいるとは思えない落ち着いた雰囲気が流れていました。毎回楽しみにしてくださっている方、また時々来場される方、そして興味を持って初めて参加される方、それぞれの距離感で音を共に味わう2時間でした。

最後に、、、。
今回事前の告知で、「ソニー・ロリンズ」を誤って「マイルス・ディビス」とチラシで告知してしまいましたこと、改めてお詫び申し上げます。

次回は、6月下旬〜7月上旬を予定しております。

—————————————————-
当日の曲目リスト 2018年3月24日(土)

*上から順に、アルバム名、曲名、演奏者名の表記です。

1、SONNY ROLLINS+4 1956.3.22
  I FEEL A SONG COMING ON 5’13”
ソニー・ロリンズ(ts)、クリフォード・ブラウン(tp)、リッチー・パウェル(p)
ジョージ・モロー(b)、マックス・ローチ(ds)

2、COOKIN’ /MILES DAVIS QUINTET 1956.10.26
  AIRGIN
マイルス・ディビス(tp)、ジョン・コルトレーン(ts)
レッド・ガーランド(p)、ポール・チェンバース(b)
フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)

3、SAXOPHONE COLOSSUS/SONNY ROLLINS QUARTET  1956.6.22
  ST THOMAS 6’48”
ソニー・ロリンズ(ts)、トミー・フラナガン(p)
マックス・ローチ(ds)、ダグ・ワトキンス(b)

4、BLUE TRAIN /JOHN COLTRANE 1957.9
  BLUE TRAIN
ジョン・コルトレーン(ts)、リー・モーガン(tp)
カーティス・フラー(tb)、ケニー・ドリュー(p)、
ポール・チェンバース(b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)

5、TENOR MADNESS/SONNY ROLLINS QUINTET 1956.5.24
  TENOR MADNESS 12’12”
ソニー・ロリンズ(ts)、ジョン・コルトレーン(ts)、レッド・ガーランド(P)ポール・チェンバース(b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)

6、JOHN COLTRANE AND JONNY HARTMAN  1963.3.6
  THEY SAY IT’S WONDERFUL  5’19”
ジョニー・ハートマン(vo)、ジョン・コルトレーン(ts)
マッコイ・タイナー(p)、ジミー・ギャリソン(b)、エルビン・ジョーンズ(ds)
7、BALLADS /JOHN COLTRANE QUARTET 1962.11.13
  SAY IT 4’15”
ジョン・コルトレーン(ts)、マッコイ・タイナー(p)
ジミー・ギャリソン(b)、エルビン・ジョーンズ(ds)

8、THE BRIDGE/SONNY ROLLINS 1962.1.30
  GOD BLESS THE CHILD  7’28”
ソニー・ロリンズ(ts)、ジム・ホール(g)
ボブ・クランショウ(d)、H.T.ソーニダース (ds)

9、SONNY ROLLINS ON IMPLUS! 1965.7.8
  THREE LITTLE WORDS 6’58
ソニー・ロリンズ(ts)、レイ・ブラウン(p)、ウォルター・ブッカー(b)
ミッキー・ロッカー(ds)

10、A LOVE SUPEREME(至上の愛)/ JOHN COLTRANE 1964.12.9
   PART Ⅲ(PURSUANCE追求)
ジョン・コルトレーン(ts)、マッコイ・タイナー(p)
ジミー・ギャリソン(b)、エルビン・ジョーンズ(ds)

11、ALFIE/ SONNY ROLLINS &OLIVER NELSON ORCHESTRA 1966.1.26
・ALFIE’S THEME 10’25”
ソニー・ロリンズ(ts)、ロジャー・ケラウェイ(p)
ケニー・バレル(g) 等 オリバーネルソンオーケストラ

4/10(火)

2018年04月11日 | CHIE

春の暖かさが続く一日。窓も全開出来て縁側交流も沢山見られました。お昼にはご近所の方からおかずの差し入れ。温かいおかずをお裾分けしていただいて嬉しかったです。先週から皆さんに「絵を描こう!」とお勧めしていてハガキを用意していて私も始めています。私の分の先週の分と今日の分です。。皆さんもいらした際には自由に沢山描いてくださいね。

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所