〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

4/26(木)の芝の家とたまきランチ

2018年04月30日 | maimai

この日の芝の家も、ランチの時間を中心に人が集ったり、おしゃべりをしたり手しごとをしたりして過ごしました。

さて、たまきランチを環さんより紹介します。
=========================
【メニュー内容、食材のいただきもの・お裾分けなど】( )は食材品目数
1 若竹煮(2種)
2 蕗・煮昆布・さつま揚げの煮もの(3種)
3 蕗の葉の佃煮風(1種)
4 タコと胡瓜の酢の物(2種)
5 サラダ菜を彩りに「いかなごのくぎ煮」(2種)
6 人参とえのきのきんぴら(2種)
7 新玉ネギ・春キャベツ・インゲン、セロリ・かにかま・ハム・卵、トマトのサラダ(8種)
8 春キャベツとウインナー、エリンギ、ピーマン炒めカレー風味(4種)
★食材のいただきもの
①のタケノコ、⑦のいんげん、⑦と⑧の春キャベツは涼子さんから。蕗は2週続いて安孫子さんから。④のタコ(1本の足で何と40センチ)は、登別の友人から。⑤のいかなごのくぎ煮と⑧の淡路産新玉ねぎは、神戸の友人から(毎年の贈り物)、⑦のえのき⑧のエリンギは良子さんから。⑤のサラダ菜は阪口さんから。毎度ありがたいことです。
●お裾分け
 宮嶋さんからほうれん草とトマトを。(おやつには、美代子さんから海老せん、木原さんからチーズクラッカー、環からカステラ、阪口さんからマカロニかりんとうを、熱い棒茶で、いつものようににぎやかにいただきました!)
【つくり方・印象・感想など】
③蕗の葉の佃煮風
20180426_02
 何といっても1番の話題は、蕗の葉の佃煮風。先週、おやつ前に、みんなで蕗の筋(皮)向きをした際に、葉も柔らかそうだから煮てくるわねといった話をしたのですが、2、3回熱湯でゆでて冷水につけてあく抜きしたあと、かつおだし・酒・砂糖・みりんで味付けして1時間半ほど弱火で煮たもの。佃煮ほど煮つめてはいないものの、「スーパーで売っている蕗の葉だとごわごわしていてむりだけど、これは美味」と皆さん口々に。

 具だくさんサラダ
20180426_03
玉ねぎは水にさらさないこと。新キャベツは温め程度にレンジでチンして、いんげんのみ茹でる。野菜はなんでもOK。彩りに甘めの炒り卵を。ドレッシングはマヨネーズ、マヨネーズ、ニンニク、レモン汁、オリーブオイル,塩胡椒の自家製で。

■今回は各地から春の食材がたっぷり届いて、春爛漫の贅沢メニューに皆さん大喜び。たまきランチ初参加は男性1名、女性2名の計3名。昼食後に「先週の蕗の筋(皮)向きの代わりに、今回は、群馬から届いた山椒の葉を茎からとってね」とのお願いに、「よいリハビリになるわね」と皆さん協力してくださいました。山椒味噌にするのに結構時間がかかるので、私としては大助かりです。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。


===========
これを読んで、たまきランチが気になった方、お弁当を持ってきて木曜日のお昼ご飯をご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうことがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

第6期ご近所イノベータ養成講座受講生募集中!〜6/11〆切

2018年04月24日 | りょう

第6期 ご近所イノベータ養成講座

地域で活躍する「ご近所イノベータ」として
やりたいことを、まちにつなげてみませんか?
第6期「ご近所イノベータ養成講座」の募集がはじまります!

この講座は、慶應義塾大学と港区の協働で、
新しい地域づくりの担い手「ご近所イノベータ」を育てる、
少人数制の実践型講座です。

ご近所イノベータとは?

「ご近所イノベータ」とは、自分の想いを実現しながら、地域生活に豊かさと幸せを生み出す次世代のまちの担い手。まちに暮らすひとりの人間として主体的な活動を起こし、地域のネットワークづくりや創造的課題解決の風土を育む、地域の〈人財〉です。

 

講座説明会のお知らせ

今期講座の内容や募集要項について、講師及び修了生が直接ご案内します。申し込み不要ですので、どなたでも、どうぞ!

日時:2018年5月27日(日)11:00〜12:00
場所:きらきらプラザ新橋(ご近所ラボ新橋4F)
港区新橋六丁目4番2号
03-3438-0421
申込:不要、直接お越しください。

6期も充実のカリキュラム・講師陣です!

 
募集期間:2018年5月1日(火)〜6月11日(月)〆切
講座期間:2018月7月28日(土)〜11月17日(土)全11回
詳しいスケジュールや内容、募集要項は、ご近所イノベーション学校ホームページをご覧ください。
↓↓↓
https://gokinjo-i.jp/6thentry/

講座の特徴

自分の〈持ち味〉を知る
地域に〈仲間〉を増やす
〈経験〉と〈スキル〉を育む
地域の〈見方〉を養う
やりたいことを、まちにつなげる。
20232710_10210094959270645_2544127849643110964_o
本講座は、受講者同士のコミュニケーションを重視した少人数制の実践的なプログラムです。どんなに想いが強くても、地域に知り合いが一人もいない人が、新しい活動をはじめることは難しいでしょう。

また、仲間がいることで、はじめて、「自分が大切にしたいこと」や「自分の持ち味」が明らかになっていきます。そうした土台に、実践経験や各種のスキル、地域課題への深い理解が加わり、化学反応を起こすことが、「やりたいことを、まちにつなげる」第一歩になります。

さらに、受講者同士の交流だけでなく、さまざまな地域活動の拠点となっている「芝の家」や周辺の地域活動に触れるコミュニティ体験、グループでの地域活動の実践を通じて、講座修了後も具体的に活動を展開していくための、地域のネットワークと有用な経験・スキルを身につけていきます。

アロマ部の日

2018年04月24日 | CHIE

4月のアロマ部の日。絶え間なく色々な方が参加してくださって笑い声の絶えないアロマ部でした。

次回は5/22です。お気軽にお立ち寄りください!

6/9(土)出張「第13回ふれ愛まつりだ、芝地区!」

2018年04月22日 | りょう

今年も港区芝地区総合支所で主催する、地域ふれあい事業「ふれ愛まつりだ、芝地区!」が開催されます。

ふれあいと環境がテーマで、13回目を数える芝地区のお祭り。芝の家・ご近所ラボ新橋・ご近所イノベーション学校からも活動紹介を!というわけで今年も参加します。よろしければぜひ足をお運びください。
20170610_ラムネ屋さん

「ふれ愛まつりだ、芝地区!」
【と き】 2018年6月9日(土)午前10時〜午後3時
【ところ】 港区立芝公園(港区芝公園4-8-4)
【内 容】 地域ふれ愛マーケット&コンサート
芝の家からは、
昔遊び、ラムネ販売、豆本づくり
アロマ部
(アロマハンドマッサージ)
ご近所ラボ新橋からは、
ボードゲーム部、Tin Tin Tangoカフェ(フィンランドタンゴ文化の紹介)
ご近所イノベーション学校からは、
第6期ご近所イノベータ養成講座の募集案内も。

【お手伝い大歓迎!】
朝の搬入、夕方の搬出、活動紹介、ラムネ販売、昔遊びコーナーのサポートetc、当日お手伝いくださる方も募集中です!大人の方、親子で、あるいはお子さんだけの場合は小学5年生くらい〜歓迎です。よろしければ芝の家(加藤・若藤)までご連絡ください。
03-3453-0474、contact@shibanoie.net

20170610_ラムネ屋さん_3
昨年の様子はこちらからご覧いただけます。http://www.shibanoie.net/2017/06/page/3/

4/19(木)の芝の家とたまきランチ

2018年04月22日 | maimai

いよいよ日差しが強くなってきたので、お昼を食べるちゃぶ台を、部屋の奥に移動させてみました。
よい位置を試行錯誤中です。
今日も、葉つきの蕗を持ってきてくれた方がいて、みんなで蕗の皮むきをしました。
季節の手しごと、いいですね。

さて、たまきランチを環さんから紹介してもらいましょう!
==========================
【メニュー内容、食材のいただきもの、お裾分けなど】
①まぐろのショウガ・山椒の実煮(具材3種)
②蕗・薩摩揚げ・はんぺん・こぶ煮(4種)
③小松菜胡麻和え(2種)
④アスパラ・新玉・ベーコン炒め(3種)
⑤切り干し大根煮(4種)
⑥キャベツと胡瓜の塩こうじ・塩昆布づけ(5種)
⑦菜の花・卵・トマトの柚子胡椒レモンポン酢和え
⑧マカロニサラダカレー風味(7種)
★食材などのいただきもの
 ①の山椒の実は阪口さんから。②の蕗は安孫子さんから。①のまぐろ、④のアスパラ、⑧のサラダ菜は大場さんから。③の小松菜は良子さんから。⑤の切り干し大根はなじみの寿司屋さんから。食材をどう生かすか、考え時の時間でした。 
●お裾分けなど
 宮嶋さんからトマト、茹でそら豆、バナナクレープ、阪口さんから白菜づけ。(おやつは、宮嶋さんから甘さたっぷりのふかしサツマイモ、良子さんから、きなこのかりんとうを深蒸し棒茶でゆったりのんびり。おやつの前に手仕事で、安孫子さん持参の蕗の筋を皆でおしゃべりしながら手仕事を)。
【つくり方、印象・感想など】
①まぐろのショウガ・山椒の実煮
 大場さんから大量にいただいたマグロの筋の切り落とし部分。まずはスプーンで剥き身の生、つぎにまぐろのステーキ用(オリーブオイル。塩コショウで)、そして塩コショウと山椒の実で甘辛煮に。甘辛煮は、砂糖と醤油で少し濃いめにして、たまきランチに。とても贅沢な一品でした。いただいたご本人が参加できなかったのが残念しごく。

②蕗・薩摩揚げ・はんぺん・こぶ煮
 ただただ煮ただけ。ただし、蕗の色の緑を失いたくないため、しろだし醤油で。昆布と薩摩揚げ、はんぺんで、ふくめ煮に1時間弱。
●柔らかくておいしいとのお声。「春を食べて命長らえ」というお声も。
◆全体おしゃべりなど
 今回のたまきランチ初参加は、慶応の学生さんと1歳児のママ。「具だくさんの野菜たっぷりの食事をいただいて、命をながらえるのよね」「夫はおかず2種、私はここでたっぷり」「木曜日が楽しみ」といったお声も。お馴染みさんになりつつある方が、初めて「いつもありがたくいただいていることに感謝」と伺ったことに当方なぜか納得。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。


===========
これを読んで、たまきランチが気になった方、お弁当を持ってきて木曜日のお昼ご飯をご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうことがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所