〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

6/7(木)の芝の家 

2018年06月11日 | maimai

この日は、梅雨の晴れ間、気持ちの良い気候の日でした。
芝の家では、たまきさんがおすそ分けしてくれるお昼ご飯に合わせて、いろんな方がお弁当片手にやってきたり、おやつのおすそ分けを持ってきたり、もちろんふらっと来た方も、集い、いろいろな話題に花が咲きました。

さて、たまきさんから、おすそ分けメニューのご紹介と、その様子を紹介してもらいましょう〜
============================
【メニュー内容。食材のいただきもの。お裾分けなど】
 品目数は、調味料などをどう加味するかによっていい加減です。
また、私は調理のプロではないので、つくり方もいい加減です。ご了承ください。
①ウド、人参、こんにゃくのきんぴら(3品目)
②豚バラ大根新玉ネギ味噌仕立て(4品目)
③枝豆(1品目)
④アスパラ・胡瓜・新玉ネギ・卵・ハム・トマト・レモンのヨーグルトマヨサラダ(7品目)
⑤ブロッコリー・人参・ズッキーニ・オクラのゴマ酢和え(5品目)
⑥新タマ・人参・キャベツ・わかめのコンソメカレー風味(4品目)
⑦皮つき新じゃが・サツマイモ・ピーマンン炒め(3品目)
⑧味噌漬け2種(桜島・西郷どんどん)
★食材のいただきもの
 ①のうどは涼子さんから。④のアスパラはおといさんから。③の枝豆と④のトマトは宮嶋さんから。各メニューの新ネギぎと④の卵、⑤のズッキーニは良子さんから。⑧の味噌漬け2種は、鹿児島出身の誓子さんからのお土産。皆様のお心遣い、いつも感謝です。
●お裾分け
 宮嶋さんから、ほうれん草のおひたしとトマトを。(おやつには、宮嶋さんから甘納豆、安孫子さんからみたらし団子、良子さんから台湾のクッキー、阪口さんからレモンサブレーと自家製あられ揚げを、涼子さんからいただいた玄米者で、いつものほっこり時)。

【つくり方・印象・感想など】
⑨豚バラ大根新玉ネギ味噌仕立て
20180607_02
テレビでみて初トライの1品。新玉ねぎ(大1個)を薄切りにしてジプロップに田舎味噌を入れ、冷蔵庫で一晩おくと、とろとろに。豚コマ肉は塩麹でもんでおき(最低10分程度)、大根は厚さ5ミリ程度のイチョウ切りにしてレンジで10分チンをする(量により時間は適当)。フライパンにごま油を入れ、豚肉を炒め、途中から大根と赤唐辛子、調理用酒、顆粒カツオだしでしばらく煮込み、新玉ネギ味噌、みりん、砂糖を加えて数分煮込んで火を止め、蓋をして蒸らす。
★「大根の歯ざわりがシャキシャキ感もあるのはなぜ?」「切ってからレンジでチン。時間は量により適当。7,8分程度が目安かな。あとで少し煮込むので」。「この味噌は色々使えそう」「茄子の油いためにからめても、蒸し茄子や焼きナス、豆腐にのせてもいいかもね」。そんな会話が飛び交いました。この味噌がどの程度もつのかはわかりませんが、なかなかの常備調味料になりそうです。

⑩新タマ・人参・キャベツ・わかめのコンソメカレー風味
20180607_03
 冷蔵庫に眠っている野菜なら何でも可能な一品。野菜はざく切りにしてしばらく茹で、コンソメで基本の味付けを。仕上げは、スープたっぷりでカレー粉を適当に。野菜だけでもスープとしてもいただける一品です。ソーセージや肉を加えてポトフ風も可能。
★「味付けの基本は何?」「夏場は、冷えたままでいいのか」「カレー粉の使い方はカレーだけだと思っていたのに、こういう使い方があるんだ」と。ご意見いろいろ。

●6月6日の「NHKがってん」によると、“寝たきり“を防ぐための2つの法則は
①人に親切にすること(1日3回)
②家族以外に、週1回人とふれあうこと
だそうです。たまきランチも、②のみんなで「わいわい」に該当しますよね。
20180607_004

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。


===========
これを読んで、たまきランチが気になった方、お弁当を持ってきて木曜日のお昼ご飯をご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうことがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

5/31(木)の芝の家とたまきランチ

2018年06月03日 | maimai

この日の芝の家は、来場者Aさんとお当番もとこさんとの歌声でにぎやかにはじまりました。
お二人とも芝の家には馴染みの方なのに、なかなかお会いする機会がなくて、今回初めて年が近いことや趣味があることがわかったようで、とっても楽しそうでした。

さて、この日はたまきランチの日でした。メニューをたまきさんからご紹介!!
==================================
【メニュー内容、食材のいただきものなど】
①タケノコ、薩摩揚げ、竹輪、刻み昆布煮(4品目)
②チャーシュー煮(煮豚)レタス添え(2品目)
③枝豆(1品目)
④ジャーマンポテト(4品目) 新じゃが、淡路産新玉ねぎ、ベーコン、パセリ
⑤キャベツとカラーピーマンのピクルス風(2品目)
⑥キャベツ・胡瓜・大根・根昆布・赤しそ・レモンの塩麹づけ(6品目)
⑦ズッキーニとえのきの柚子胡椒レモンポン酢仕立て(3品目)
⑧玉ねぎとパプリカの煮びたし(2品目)
★食材のいただきもの
①のタケノコは宮城県多賀城の今野さんから、②のレタスはまいこさんから、②の豚の塊、⑤の青ピーマンは涼子さんから、①の刻み昆布、④の新じゃが、⑤と⑥のキャベツ、⑧の佐賀の新玉ねぎは育代さんから、③の枝豆はヨガ友から、④の淡路産新玉は神戸の友人から、といただきもの満杯で感謝。
●いただいた食材中心にメニューを考えるのも楽しいひと時。なお、頂戴した食材で、6月14日フロリダ学生たち見学訪問のために、今回使用していない食材もあります。ご了承願います。
■お裾分け
阪口さんからカレーコロッケ。(おやつには、宮嶋さんから栗饅頭とおこし、阪口さんから手作りあられをいただいて、毎度おなじみの棒茶でもぐもぐタイムでした)。

【つくり方、印象・感想など】
②チャーシュー煮(煮豚)レタス添え
20180531
 立派な豚肉の四角い塊で、おまけにタコ糸でしっかり結んであるものをいただいたため(600g)、フライパンで塊の表面に焦げ目をつけたあと、醤油・砂糖・酒・みりんでたれをつくり、ネギの青い部分とショウガをたっぷり入れて煮立たせ、30分煮てふたをし、余熱で蒸らして一晩おき、翌日弱火で全面に一押ししながら、たれを煮詰める。たれは、沪してブロック肉を薄切りにしたあと、煮詰めたたれをからませてできあがり。
●「自分でつくると真黒くなって、ぱさぱさ感があるのだけれど、こんなにやわらかく、しっとりできるなんて!」というお声が。

⑦ズッキーニとえのきの柚子胡椒レモンポン酢仕立て
20180531_3
 ズッキーニは縦半分にして、2,3ミリ程度の半月切りに、えのきはへたをとって、手でこわけにし、レンジで温め程度にチンして、熱いうちに、レモン汁、ポン酢。柚子胡椒を混ぜてふりかけ一晩味をなじませるだけの簡単な1品。このたれは、何にでもあう優れた1品だと思います。
●「コレ、簡単真似してさっそくつくろう」という方も。

◆毎回、ランチ時にはお話しするのですが、「私はプロではないので、分量も味付けも思い付きがおおいので、教えてと言われても適当だから教えられないの」と申し上げています。だから、「つくり方」も適当です。また、毎回味が変わったりすることをくれぐれもご容赦ください。
♦︎5月24日は当番もたまきランチもお休みで、2週間ぶりのたまきランチ。当日は、天気予報で雨模様、といったこともあってか、お馴染みさんたちだけの会食でした。翌日の検査を控えて「みるだけ」の方がひとり。「ごめんね、大口あけて食べて」と口は恐縮ぶりでも、実態は別の一コマでもありました。

たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。
【たまきランチの約束事】
自分のご飯だけ(おにぎりまたは白いご飯)は持参すること。持参もせずその場のバランスも考えずに、好きなものだけ大量にとって、自身のおなかを満たす方は、ご遠慮下さい。その場一時にしても仮想にしても、大家族での食事なのだから。


===========
これを読んで、たまきランチが気になった方、お弁当を持ってきて木曜日のお昼ご飯をご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうことがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

閉室日:6/9(土)&23(土)

2018年05月26日 | りょう

閉室日のお知らせ

6月は、閉室の土曜日が2回あります。
それぞれイベントへの出張になります。ご了承ください。

・6/9(土)
「出張芝の家」@ふれ愛まつりだ!、芝地区に出張のため
http://www.shibanoie.net/2018/04/22/180609_fureai/

・6/23(土)
旅のイベント開催のため
(6/23〜25「24時間トークカフェ・置賜の旅」)
https://gokinjo-i.jp/24htc_4th_okitama_1804/

6/2(土)夜音あそび実験室 夜の部

2018年05月25日 | りょう

芝の家・音あそび実験室 夜の部
第24回「ギター☆わいわい弾こうぜ」

芝の家では、最近、ギターが静かに流行中。来場者どうしで「このコードはどうやっておさえるの?」と聞きあったり、ギターにまつわるおしゃべりの輪ができたり。そこで、夜の時間帯に集まって、わいわいとギターを弾くことにしました。「触ったことないけど憧れる」「好きなあの曲を弾いてみたい!」「家に眠っているギター、使えるかな?」「じつは私もギター弾いてます」「ウクレレならあるよ」など…、ギターに興味のある方、お気軽にどうぞ!
http://www.shibanoie.net/2018/04/30/0425_guitar/

音あそび実験室・第24回 (夜の部)「ギターわいわい」
【日 時】 2018年6月2日(土)18時~20時
【参加費】 申し込み不要、無料
【持ち物】 あれば、ギター。
     弾いてみたい曲の楽譜など。
     ギターを持ってこられない人も、こちらで
     少し用意しています!
     (夕食をとりたい方は各自持ち込み自由です)
【問合せ】 芝の家へ
     電話、ファックス:03-3453-0474
     メール:contact@shibanoie.net
【主 催】 コヒロコ(小日山拓也+三宅博子)&芝の家

音あそび実験室
ホームページ http://otoasobilab.webcrow.jp/
Facebookhttps://www.facebook.com/otoasobilab/

5/22の芝の家

2018年05月23日 | CHIE

アロマ部の日。アロマ部には初めていらした方も含め、沢山の方がいらしてくださいました。参加者の皆さんと相談して当日使うオイルの精油を選んだのですが、みなさんの気分に対応できてそれもいいなぁ、と、思いました。

そして、今、芝の家ではハガキを用意しています。描きたいものをいくらでも描いて行ってくださいね♡

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所