〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

2/12の芝の家

2019年02月13日 | CHIE

今日は偶然、懐かしいメンバーが集まってくれました。こうやって、思い出して戻って来ていただけることは本当に嬉しいです。

机では、ひな祭りに向けて、みんなで折り紙でお雛様を折りました。素敵なお雛様が沢山できあがりました。

 

2/7(木)の芝の家とたまきさんのおかず

2019年02月11日 | maimai

引っ越しをしてから、初めてのたまきランチでした。
広さや使い勝手など、旧拠点とはいろいろ違う中で、どうやっていったらいいかな?と試行錯誤しています。
それにしても、久しぶりのたまきさんの手料理を楽しみにしていた人たちはたくさんいたみたいです!

環さんから、この日の様子などを紹介してもらいます。
=============================
★スタート時間は12時15分からを予定
 昨年12月20日以来休眠中だった、たまきランチの開催です。なお、以後、たまきランチ開催時間は、12時15分から(以前は12時30分)と少し時間を早めてスタートいたします。
★インフルエンザは「1度かかったから、2度かからない」は嘘、要注意!
 インフルエンザにはA型とB型とがあり、また、A型には1Hと3H(香港型)とがあるのだそうです。今年はインフルエンザが猛威をふるっていて、「1度かかったから大丈夫」と過信して、2度目は単なる風邪と思っている人が多く、そのために、休まずに(隔離せず)拡散しているとのこと。お互いに気をつけましょうね。とにかく手洗い・うがい励行を!

【たまきランチメニュー内容】 ( )内は、具材の品目数
1 具沢山きのこのおろし和え(8品目)
2 数の子松前づけ、生野菜添え(4品目)
3 豆腐の生青のり和え(2品目)
4 キャベツ入り鶏団子の野菜あんかけ(5品目)
5 春菊のくるみ白和え(3品目)
6 ヤーコンと人参のきんぴら(2品目)
7 むかごの甘辛煮、炒り卵と貝割れ大根合わせ(4品目)
8 ゆず寒天(2品目)
●食材のいただきものなど
①の大根、④の白菜は、日光の農家さんから、⑥のヤーコンは、ご近所のお馴染みの寿司屋さんから、⑦のむかごと⑧の柚子は、大分の友人から。
★地方の名産の取り寄せなど
①のきのこ、⑤のくるみは信州から、②の数の子松前は、函館からのとり寄せ

◆お裾分け 
宮嶋さんからトマト、せなちゃんから焼きいも(おやつには、宮嶋さんからミカンとバナナ、アリシアさんから手作りサツマイモのケーキ、美代子さんからポテトチップ、涼子さんからカステラ、阪口さんから緑茶と赤大根の甘酢漬けをいただいて、3時からのお茶タイムのも幸せ充実)。

【つくり方、全体的印象・感想など】 
④キャベツたっぷりのふわふわ鶏団子の野菜あんかけ
20190207_02
鶏ひき肉は、片栗粉少々を丁寧に練りこんでしばらく冷蔵庫へ。キャベツ半玉程度をみじん切りにして塩もみしてしばらく置き、塩を洗い流して水切りしたら、鶏ひき肉と混ぜ合わせて団子に。キノコ類、野菜(白菜、ニンジンなど)を塩胡椒コンソメで煮て、鶏団子を入れて味を調え、片栗粉でとろみをつける
。盛り付けは青みとして、青ネギや貝割れ大根などで。
■鶏ひき肉にキャベツたっぷりのつみれは、他にも料理の幅がひろがります。

⑥ヤーコンと人参のきんぴら
20190207_03
ヤーコンは、皮ごと千切りにして、しばらく水につけてあくを抜き(30分程度)人参の千切りと一緒に、ごま油で炒めて、あとは普通のごぼうのきんぴらと一緒の処理で。
■「このしゃりしゃり感は何?」「何系の食品?」「娘がこれお気に入り、どこで売っているのかな」と、初めてという方が多かった一品。

♥全体的印象・感想など
ほぼ2か月ぶりの環ランチとあって、「春菊大好き、この和え方は何?」「今回は、くるみ白和えにしたので、いつもなら柿と春菊の胡麻和えにするのだけど、シンプルに春菊だけにしたの」。「ヤーコンもむかごも初めての食材」「青のりと豆腐、体に素敵」など、お声も様々。
たまきランチ初参加者はゼロでしたが、お馴染みさんとスタッフによるまったりゆったり時間でした。

■たまきランチの約束ごと
①初参加の方もお馴染みさんも大歓迎。ただし、ご飯だけは各自、必ず持参願います。
②たまきランチは、疑似家族的な食を通した笑顔とおしゃべりの場、つまり皆で料理と幸せを分かち合う場です。多いは多いなりに、少ないは少ないなりに、皆で分かち合う心遣い、気づかいを大切にする居場所ですから、ご飯も持参せずに、ご自身のおなかを満たすだけの方は、失礼ながらご遠慮いただ
きます。
③食前に、手洗い励行、ボードの表裏を必ず目通しを!
 食中毒は寒い時期でも発生しますから、とにかく手洗い励行は欠かせません。また、召し上がる前に、ボードの表裏をまず、ご覧くださいね。

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。


===========
これを読んで、ワイワイにぎやかなお昼ごごはんが気になった方、お弁当を持ってきて、ご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうことがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

3/23(土)ご近所イノベータの日・その4「アナログゲームによる交流の場のつくり方」」

2019年02月11日 | りょう

ご近所イノベータの日 その4
2019年3月23日(土)12~5時

——- ——- ——- ——-
ご近所イノベータの日・第4回のテーマは
『アナログゲームによる交流の場のつくり方』

第4回は、ご近所イノベータ5期生のまことさんが担当します!サポートに、ご近所ラボ新橋で「ボードゲーム部」「キッズ・ボブ」(子ども楽しめるボードゲーム会)を主催するきょうへいさんも駆けつけます。

最近、アナログゲーム(ボードゲーム・カードゲーム)を使った交流活動が盛んに行われているのをご存知ですか?アナログゲームというと、UNOや人生ゲームを思い浮かべる方も多いですが、今のゲームはみなさんが思うよりもはるかに進化しています!

ただ勝ち負けを競うだけではなく、コミュニケーションを促進したり、みんなで協力して目的を達成したり…そういった最新のゲームをこの機会に体験してみましょう!そして、みなさんが求めている交流の場は、どのようにしたらつくれるか、一緒に考えてみませんか?
181002_bob
初心者もお子さんも大歓迎!みんなでゲームの世界を楽しみましょう!こちらの写真はご近所ラボ新橋「ボードゲーム部」より

【流れ】
お昼12時      芝の家オープン
午後1時~3時   アナログゲーム講座
午後3時~4時30分  アナログゲーム体験会
午後4時30分〜5時 片付け、芝の家クローズ

【参加】
定員15人、事前申し込み優先、無料
途中入退場、どちらか片方のみの参加も可能です

【申し込み】
FBイベントページ、芝の家へ電話
お子さんの参加の場合は年齢を事前におしらせ下さい
(上記FBイベントページの文字をクリックしていただくとページに飛びます)

【持ち物】
特になし
早めに来場したり、お昼ご飯を食べたりできますよ。

————–
ご近所イノベータとは?
「ご近所イノベータの日、始めました!」

「ご近所イノベータの日」始めました!次回は2/16(土)もぐもぐ×本気で石焼き芋!

2019年02月09日 | りょう

「ご近所イノベータの日」

芝の家、2019年1月より3軒となりに移転を機に、新しいオープンの形を探り始めました。

「ご近所イノベータの日」は、芝の家やご近所ラボ新橋で、「ご近所イノベータ養成講座」修了生の皆さんが、企画や時間を持ち寄って場づくりをする日。テーマのある企画の日もあれば、起こることを楽しみながらのゆるやかな時間の日もあるでしょう。それぞれのメンバーの「今」の思いや持ち味を生かして、地域交流拠点の1日を作ります。

土曜日を中心に月1〜2日、開けたらと考えています。
1月は26日(土)でした。
2月は16日(土)持ち寄り昼食会もぐもぐ
      ×本気で石焼き芋
3月は23日(土)アナログゲームを通じた交流の場づくりについての集いを企画中です。

ご来場は、どなたでもお気軽にお越しください!

次回は持ち寄り昼食会もぐもぐ×本気で石焼き芋
【日にち】 2019年2月16日(土)
【時間帯】 12時〜5時開室
     ー昼食会12時半〜1時30分頃
     ー焼き芋タイム1時30分頃〜夕方4時頃
【場 所】 芝の家
【参 加】 無料、予約不要、お昼ご飯各自持参(七輪で焼きたいものなど)
20170218_mogumogu
昨年度の様子から。七輪で焼きたいものや、おにぎりなど、それぞれ持ち寄ったものをみんなで焼いて一緒に食べました。そしてじっくり石焼き芋づくりも平行して。おやつの頃には美味しいお芋が焼きがるよ!

ご近所イノベータとは?>
港区芝地区総合支所と慶應義塾大学が主催するコミュニティ活性化事業「ご近所イノベータ養成講座」の修了生。近所で、ちょっと楽しい交流や対話の場をつくっています。2013年度〜毎年約20名の修了生が地域に巣立っています。

2019年度も開講予定。7期生の募集が、4月下旬(予定)よりはじまります。ご近所イノベータ養成講座についての詳細こちらをクリックしてご覧ください。

181021_sunny'scafe
写真:昨年10月21日(旧拠点)ご近所イノベータ養成講座受講生による企画「サニーズカフェ」開催の様子
(20~40代の介護者の方を主な対象にしたくつろぎ&おしゃべりのできるカフェ的な時間)

【メディア掲載】2/4〜日経新聞電子版「慶応発ALWAYS『芝の家』」

2019年02月06日 | りょう

日本経済新聞電子版2019年2月4日〜今年中(長期間)
『慶応発ALWAYS芝の家』
https://www.nikkei.com/video/5997326486001/

2019年1月に引越しをした11年目の芝の家ですが、
2018年12月、芝の家旧拠点での最後の数日、
そして新しい場所での開室式の様子を中心に、
取材していただきました。

港区芝地区総合支所と慶應義塾大学の協働で始まったそれぞれのプロジェクト・拠点が連動して、芝地区での地域コミュニティづくりに大学生や社会人が様々に活動している様子を、たくさんの登場人物にインタビューをされて1つの映像にまとめてくださっています。

『芝の家』
(2008年10月〜昭和の地域力再発見事業として)

『ご近所イノベータ養成講座』
(2013年度〜ご近所イノベーション学校事業として)

『ご近所ラボ新橋(2014年4月〜)』
(2014年4月〜芝の家の姉妹拠点として開室)
*事業名は芝の家と合わせて「地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト」に改名

2つの事業(地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト&ご近所イノベーション学校)が、共通の目的(土台)「あたたかな人と人とのつながりから生まれる、ゆるやかな地域コミュニティ活性化の活動」の上にあるということが伝わると嬉しいなと思いました。
スクリーンショット 2019-02-06 9.07.52

各活動の詳しい情報はホームページからもどうぞ!
芝の家
ご近所イノベータ養成講座
ご近所ラボ新橋

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所