〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

3/15&29(金)よるしばお話し会

2019年03月02日 | りょう

よるしばお話し会

芝の家夜のオープン「よるしば」では2月に続き、芝の家にご縁のある方々を囲んでのお話し会を、3月も2回開催!共通するテーマは「その人らしく生活する」というあたりです。

1、3月15日(金)18:30-20:45 
卒業発表会inよるしば
「大学生活をふりかえって」

芝の家に関わりのあるこの春大学を卒業するメンバーを中心に、大学生として過ごした時間・その中で自分が取り組んできたことをお話ししていただきます。

「自分らしさって何だろう?」とそれぞれが模索しながら選んできた日々、大切な時間を少しおすそ分けしてもらいます。

進路に悩んでいる中高生や、子育て真っ盛りの方などにもぜひお越しいただけたら嬉しいな、と発表者一同願っています。
180208_yorushiba_haruna

2、3月29日(金)18:30-20:30
「ご近所さんの支え合い」
〜港区社会福祉協議会の取り組みより〜

多くの人にとっては見えにくい「地域福祉」の取り組み。
地域での「暮らしを支え合う仕組みや実際」について、港区社会福祉協議会の担当の方より「小地域福祉活動」「成年後見制度」を通してご紹介いただきます。その後会場の皆さんとともに「ご近所さんの支え合い」を、具体的にそれぞれに引き寄せて話し合える時間を持ってみたいと思います。
「地域での暮らしの支え合い」について一歩近づいて考えてみるきっかけを持てればいいですね。
syakyo_salon
港区社会福祉協議会ホームページ
————
1、2どちらも
【参 加】  無料、定員30人 事前申込優先
      (当日参加も歓迎)
【申し込み】 芝の家へ電話、メール、口頭で
【持ち物】  軽食などご自分の分の食べ物はご自由に。
      お茶のご用意はあります。

出入りも自由、どうぞお気軽にお越しください。

3/16(土)ご近所イノベータの日・その3「ビリヤニとアフリカの会」

2019年03月02日 | りょう

ご近所イノベータの日その3
2019年3月16日 12-17時

ご近所イノベータの日、第3回のテーマは「持ち寄り昼食会もぐもぐ×いい芝冬編・ビリヤニとアフリカの会」

今回のオーナーはご近所イノベータ6期生「いい芝だな、アハハン♪」チームのみなさん。

「ビリヤニ というお料理をご存知ですか?チキンや玉ねぎなどとお米をスパイスで炊き込むインド発祥の食べ物ですが、その美味しさから世界に広まりアフリカ大陸にもビリヤニが存在します。

毎週第3土曜日に開催されている「持ち寄り昼食会もぐもぐ」とのコラボレーション。昼食を持ち寄って、もう1品・ビリヤニを一緒に作り、共に食卓を囲みませんか。

ケニア在住経験があり、現地でその味を堪能したチームメンバーこばちゃんのアフリカ小話などもご用意してお待ちしております。

———————
「持ち寄り昼食会もぐもぐ×いい芝冬編・ビリヤニとアフリカの会」

【流れ】 
ビリヤニとアフリカの会は主に12-15時に行います。
12時〜 芝の家オープン、みなさんで料理
    ビリヤニ=スパイシーな炊き込みご飯
13時〜 食事
    持ち寄りごはんとビリヤニを皆さんで
    アフリカ(ケニア)のお話し
15時頃 片付け

*〜17時まで そのまま芝の家でのんびり過ごしていただいてもよし!

【参加】  無料、どなたでも
申し込み不要
【持ち物】 昼食におかずや果物など一品持ち寄りください
    (ビリヤニの材料はご用意あります)

190316_iishiba_members
いい芝だな、アハハン♪チームの皆さん

————–
ご近所イノベータとは?
「ご近所イノベータの日、始めました!」

2/26 ハーブ&スパイス部 の日

2019年02月26日 | CHIE

久しぶりのハーブ&スパイス部。花椒という山椒に似た実を使って麻婆豆腐を作りました。山形から見学に来てくださった方達も急遽参加され、賑やかに開催されました。

そして今日は、バイトに行く途中で「こんにちは~」と言う為に、わざわざ立ち寄ってくれた小さい頃から来てくれている高3男子や、時間がちょっと空いたから、、と、一人で立ち寄ってくれた中学生男子。中に入れなくなった閉室後縁側に横並びで座って楽しそうにしている小学3年生の男の子達、、などなどちょっと珍しく男の子達が沢山集まってくれていました。

2/21(木)の芝の家とたまきさんのおかずとおすそ分け

2019年02月23日 | maimai

暖かい日差しが、芝の家に差し込んだ1日でした。
環さんのおかずを囲んだ、真ん中のテーブルでみんなでもぐもぐ。
早く春がこないかな〜。

さて、環さんからこの日の様子をご紹介していただきます!
============================
【メニュー内容、食材のいただきものなど】 ( )内は、食材の品目数
①豆腐の蕗味噌添え(3品目)
②油揚げ・薩摩揚げ・人参・こんにゃく・日高昆布の煮もの(5品目)
③ほうれん草の胡麻和え(2品目)
④塩蔵昆布・胡瓜・クラゲの中華風味風味(4品目)
⑤ジャガ芋とピーマンのカレー風味炒め(3品目)
⑥しめじ・エリンギ・三つ葉の煮びたし(3品目)
⑦鶏肉・玉ねぎ・インゲンの油味噌炒め(3品目)
(ベランダ干し自家製たくあんは用意したものの、お裾分けの品数が多いため、今回は割愛させていただきました)
★食材のいただきもの
①の蕗の薹は、安孫子さんが芝浦で摘んだもの。今年初の春の味わいです。②の日高昆布は、良子さんから、③のほうれん草は涼子さんから、④の塩蔵昆布はもとこさんから、⑤のジャガイモは、日光の農家さんから。
●お裾分け
 トマトとほうれん草は宮嶋さんから。大根の甘酢づけとカブのキムチ漬け、ピラフ、揚げ餃子の野菜あんかけ、生春巻きは阪口さんからと、テーブルの上は大賑わいの豪華な品揃いに。(加えて3時のおやつには、宮嶋さんからミカン、阪口さんから一口饅頭2種、涼子さんからピリ辛薄焼きせんべい、ココさんの手づくりパイと、こちらも贅沢な品数のまったりお茶タイムに皆さん大満足)。
【つくり方、全体的感想・印象など】
①豆腐の蕗味噌添え 
蕗の薹は洗ってざく切りにしてゴマ油で炒め、顆粒だし、赤唐辛子、西京
白味噌、みりん、酒、砂糖で味付けして煮詰めただけ。このつくり方が意外に知られていないのです。蕗の薹は今回13個程度。それでもみんなで分かち合える量になりました。
◆「今年の春の初の味わい、1年早いね」とお馴染みさんは、蕗味噌にしっかり馴染んでいて、みんな大感激。
⑥しめじ・エリンギ・三つ葉の煮びたし
 適当にカットして、白醤油で煮込んだだけの簡単なひと品。キノコ類はいま一番安く、ヘルシーでもあり、もう一品日しい時の手軽な食材です。
◆「しめじなどのキノコ類は、えぐみというか臭みがあるのに、どうすればこの味付けに?」「少しあくだしするの?」との質問が…。「いや、キノコ類は洗わない。出汁を利かせて少し煮込むのと、一晩おくことで臭みがきえるのかな?」と、つくる側もそう自信があるわけではなく、「気になるようなら、大根おろしと一緒に煮てもいいかもね」と何しろ適当なのです。
■たまきランチ初参加者はゼロでしたが、2回目とか、数か月ぶりといった方が3名。事務局コアスタッフのココさんによると、「皆さん、ランチもおやつも食べながらおしゃべりがはずみ、しばらくして“ふうー”と満足そうなため息のあとの沈黙がなんとも言えない感じ」なのだとか。「えー、食べている間は沈黙と思っていたのに、そんなでしたか?」と認識の違いに大笑いも。「今日も5時間があっという間にすぎた」とお帰りの方もいらっしゃいました。
<告知 たまきランチ2月28日はお休みとさせていただだきます>

 ■たまきランチの約束ごと
①初参加の方もお馴染みさんも大歓迎。ただし、ご飯だけは各自、必ず持参願います。
②たまきランチは、疑似家族的な食を通した笑顔とおしゃべりの場、つまり皆
で料理と幸せを分かち合う場です。多いは多いなりに、少ないは少ないなり
に、皆で分かち合う心遣い、気づかいを大切にする居場所ですから、ご飯も
持参せずに、ご自身のおなかを満たすだけの方は、失礼ながらご遠慮いただ
きます。
③食前に、手洗い励行、ボードの表裏を必ず目通しを!
食中毒は寒い時期でも発生しますから、とにかく手洗い励行は欠かせません。また、召し上がる前に、ボードの表裏をまず、ご覧ください。

【あなたの食生活チェック表】  
昼を含め1日どんな食生活? 料理はどんな色合い? 1週間は? 1か月では? 毎回チェックする習慣を身につけると、つくる際、食べる際のヒントになります。
肉、卵、牛乳、油、魚、大豆、緑黄色野菜、芋、果物、海藻の項目でチェックしてみましょう。
今日のたまきランチは、卵・牛乳・果物以外の7項目でメニューが作られています。

★油(オイル、マヨネーズ、チーズ) ★大豆(豆、豆腐)
★食品の多様性摂取が、虚弱を遅らせる
★栄養・食生活、運動に限らず、社会参加・愛しみによって、健康・長寿に影響する。
●食品の色は虹色(7色)と関係し、健康・長寿に影響する。
●笑顔と食事(幸せ感)は関係する。
◆寝たきり防止の2つの法則は、①1日3回人に親切にする、②家族以外に、みんなで「わいわい」すること。(★は全国食事支援協力会講演データから、●はテレビから、◆NHK「がってん」6月6日から)

【たまきランチのコンセプト】
「食は大切、食を通してみんな大家族」、そんな願いを込めてお届けするひと時の幸せ。私自身メニューを考えるゆとりのある幸せ、工夫してつくる幸せ、初めての方もおなじみの方も一緒にテーブルを囲んで笑顔でいただくことの幸せ・喜び、ましてや「おいしい」といっていただけることの幸せを感じるからこその、私自身の食への挑戦。だから、食材費は私の個人負担。
★毎回約10人分8品目程度。


===========
これを読んで、ワイワイにぎやかなお昼ごごはんが気になった方、お弁当を持ってきて、ご一緒しませんか。
運が良ければ、たまきランチと環さん、おいしい顔をしたみなさんに出会えます。

芝の家は、食堂のように食事を提供する場所ではありません。
食べ物が登場する時は、「持ち寄り」「おすそわけ」「みんなで作る」。
たまきランチは、とっても豪華だけれど環さんの「おすそわけ」。
作って食べてもらうことがうれしいという気持ちと、食べる人のうれしい気持ち(おいしい、みんなで食べると楽しいなどなど)がちゃぶ台を囲んで交差するとよいなぁと思っています。
もちろん、マイペースにご自分のお弁当を食べたい方はそのようにしていただけますよ。
お待ちしております。

2/19 アロマ部の日

2019年02月20日 | CHIE

お引越ししてから初のアロマ部でした。

アロマ部目指して来てくださった方、来たらやっていたので初めて参加されたという方、などみんなで机を囲んで楽しく時間が過ぎていきました。

3月は12日を予定しております。

12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
11月の予定はこちら2025年11月のカレンダー
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
ご案内:芝の家の見学について
11月始まりました!
12月20日(土)第40回芝の家レコードコンサート
【報告】10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート
【報告】10/19(日)いろはにほへっと芝まつり開催しました
本日開催10/19(日)正午〜15時いろはにほへっと芝まつり
10/19(日)あと3日!いろはにほへっと芝まつり
10月の予定はこちら2025年10月のカレンダー
9月始まりました!
10/19(日)祝芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり・ポスター完成!
10/4(土)第39回芝の家レコードコンサート

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所