〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

7月始まりました!

2025年07月09日 | CHIE

7月。夏休みの話もちらほら出てきている今日この頃。梅雨も明けないうちからバテ気味ですが、夏に向けて今のうちから色々準備しておきたいですね!

今月のゆみちゃんのレターをお届けします。
CHIE

_____________________

みなさまこんにちは。芝の家です。
ちょうど一月前、芝公園で開催されている「第20回ふれ愛まつりだ、芝地区」
に参加します、とメールニュースでもお知らせしたところです。
おかげさまで当日は晴天に恵まれました。芝の家のスタッフに加えて、以前より
交流のある明治学院大学の大学生、当日お手伝いに入って下さったボランティア
の方とが一緒に、芝の家で定期的に行っている活動(けん玉とベーゴマ、消しゴム
はんこ押し)を実際に体験できるような準備をしました。また普段の過ごし方、
(芝の家で)「部活動」と呼んでいる定例の活動についてもパネルや冊子を用意
して展示しました。そして、芝の家と姉妹関係にある「ご近所ラボ新橋」からも
出店がありました。浴衣の着付け体験(「あなたのKIMONO」)、刺繍やリメイク
作品展示、ドンジャラ(「ピヨピヨ麻雀」)などで、おまつりに来場した方と
交流をしました。更には、ハーブや野菜の苗を寄付金方式で提供したり、チャリ
ティフリマ(売上は自然災害で被害にあった被災地の復興支援に寄付)も行い
ました。

芝の家のブースに足を運んで下さった皆様、ありがとうございました。事前の
アイディア出しから当日の運営に携わった全ての皆様、お疲れさまでした。
さて7月。今月の「季節の手しごと 毛糸の日」の部活動はお休みです。次回
は8月(2日土曜日)の開催を予定しています。来月の芝の家は昨年に続いて、
お盆期間に特別オープンを予定中、夏休みは8月17日(日)から25日(月)を
予定しています。
芝の家では小さなお子様連れの方も大歓迎!ベビーカーでいらした際には、
置き場所をご案内します。芝の家の入り口に近い、周辺道路の邪魔にならない
場所にベビーカーを止めてから、芝の家スタッフにお声がけください。
(芝の家の)日々の様子は、芝の家のホームページ内のブログ「ちゃぶ台日誌」に
加えて、Instagramでも発信しています。お立ち寄りの前後にぜひご覧下さい。
芝の家では日々のオープンを支えてくださる仲間=ボランティアスタッフを随時
募集しています。月に1回でも少しの時間でも構いません。
多様な世代の仲間たちが、あなたのご参加をお待ちしています。
また芝の家では学生インターンの受け入れも行っています。
お気軽に芝の家スタッフにお声がけ、又は芝の家に直接お問い合わせください。
お待ちしています。

 

◎◎◎ 目次 ◎◎◎
【1】7/4,17 芝Yoga 13時から14時【2】7/8 アロマ部 12時30分から14時【3】7/11 コーヒーの日 12時002から15時30分【4】7/15 消しゴムはんこ部 13時から14時30分【5】7/19 おはなしのへや 13時から14時【6】7/23 おしゃべり図工室 13時から15時30分

【7】7/24 バンドの日~芝の家バンド始めます~ 13時30分から15時30分くらい

【8】7/26 けん玉とベーゴマの日 13時分から17時

【9】7/31 お抹茶処いろは 18時30分から20時けん玉とベーゴマの日

【10】まちの図書室 7月開室日は終日

【11】7/18 定例ミーティング 11時から(要・事前申し込み)

=============================
編集後記:「半夏生(はんげしょう)という季節の節目(農作業の暦で
ある「雑節」の一つ。「土用「八十八夜」などが有名)」をご存じですか?
太陽が黄経100度を通過する日(夏至から11日目から5日程度)を指します。
例年この時期は日本列島各地で大雨に見舞われることの多い「半夏雨(はん
げあめ←梅雨明け前の大雨や熱帯低気圧の接近を指すのでしょうか?)」こと
から、収量が減らないように田植えや農作業を終える目安の時期なのだそう
です。植えた稲がしっかりと根付くように、また毒から身を守るために、
タコを食べる地域(主に大阪を中心とした関西地方→そうなのですか?ご出
身の皆様?)が多いそうです。タコ以外では「半夏生餅」というお餅を振る
舞う地域(奈良県の一部)、麦の収穫時期に当たるため、農作業を手伝って
くれたうどんを振る舞う地域(香川県)もあるそうです。明石タコ、かなり
高価になりましたが、大好きです。そして確かに東日本より西日本でタコを
たくさん消費している気がいたします。暑い日が続きます。農業に携わる方
への感謝を忘れずに、7月を迎えたいと思いました。(そして近々タコを食べ
ようと思います!)
参考情報:ウェザーニュースの「お天気ニュース記事」
(「雑節」など、気になる方には以下が参考文献です。)
「大阪食文化大全」笹井良隆(西日本出版社)
「年中行事事典」田中宣一・宮田登編(三省堂)
「日本の七十二候を楽しむ-旧暦のある暮らし-」白井明大(東邦出版)

「日本の七十二候を楽しむ-旧暦のある暮らし-」白井明大(東邦出版)
「日本各地の味を楽しむ 食の地図」岸朝子監修(帝国書院)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の編集 : 阿部(ゆみ)

〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
7月の予定はこちら2025年7月のカレンダー
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
メディア掲載:2025年6月号雑誌『天然生活』
ご案内:芝の家の見学について
7月始まりました!
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
6/22(日)16時〜オープンラボ2025ギフトサークル茶話会開催!
6月始まりました!
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
6月の予定はこちら2025年6月のカレンダー
6/28(土)第38回芝の家レコードコンサート
6/7(土)ふれ愛まつりだ、芝地区!
5月の予定はこちら2025年5月のカレンダー
2024年度メディア掲載#02ポッドキャスト番組SBCast.#125

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所