〒105-0014 港区芝3-26-8
地図をみる
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
芝の家とは 芝の家の活動 ちゃぶ台日誌
ちゃぶ台日誌・・・ ちゃぶ台日誌は、「芝の家」スタッフが綴る、日々のできごとblogです。

報告:3/8&11卒論発表会

2016年03月19日 | りょう

先週のことになってしまいましたが、大学生の皆さんによる卒論発表会の様子をお伝えします。若者の積極的で個性的なエネルギーに本当にいい力をもらったと、参加された方からそんな感想をたくさんいただきました。

今年は、関東だけでなく遠くは愛媛、京都からも学生さんが卒論・卒業制作をきっかけに芝の家を訪ねて来てくれました。そんな学生さんの研究成果を、芝の家のスタッフや来場する地域の皆さんに報告してもらおうという企画でした。卒業間近の忙しい時期でしたが、6人の学生さんが集ってこんな内容でお話をきかせてくれ、多くの社会人の皆さんが耳を傾け語り合いました。発表した学生さんからは違う専門の他大学の学生の発表を聞けたのはとっても新鮮だったと話してくれ、それぞれの皆さんにとっていい機会になったようで嬉しい、と感じた企画となりました。コーディネーター役を引き受けてくれたしろくんこと白井君ありがとうございました。

1日目:3月8日(火)
司会:白井孝典
①「居場所」としてのコミュニティカフェの意義と可能性、入村未来さん(高崎経済大学地域政策学部)
②持続可能な居場所づくりとは、山本卓朗、塚原諒(東洋大学社会福祉学部)
③若者の居場所についての論考、白井孝典(慶應義塾大学文学部)
160308_yamamotoshirai1
160308_yamamoto
赤ちゃん連れの近所の方も内容も面白かったし新鮮でした、と聞いてくれました。

2日目:3月11日(金)
司会:白井孝典
④「地域における子どもの居場所づくりの可能性」、武石のぞみ(愛媛大学法文学部)*skypeでつないで遠隔からお話をしてもらいました。
⑤私のつながり〜現代における「人のつながり」について〜、掛下志保(京都女子大学家政学部)
⑥道草プロジェクト〜いつもの道に生える雑草の楽しみ方を探る〜、斉藤真苗(明治大学農学部)
⑦「自己統合の通過儀礼と多元的な『私』ーー大学生のライフコース選択場面におけるアイデンティティ意識に関する考察」白井孝典(慶應義塾大学文学部)
160311_nozomisan
160311_shiho02
160311_bako
160311_shiroshihobako
160311_audience

発表会後、「よるしば」メンバーによる交流会も開催され1日中にぎやかな芝の家でした。
160311_yorushiba02
160311_yorushiba
しろくん、山本くん&塚原くん、未来さん、のぞみさん、ばこちゃん、志保さん、ご卒業おめでとうございます。4月からの生活でもどうぞみなさん体を大切に、それぞれの進む道でのご活躍を祈っています。東京に、そしてこの近所に来た時にはまた顔を見せてくださいね。
160311_trio

9月の予定はこちら2025年9月のカレンダー
8/17(日)〜8/25(月)芝の家の夏休み
10/19(日)開催!祝・芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり
8月の予定はこちら2025年8月のカレンダー
7/23(水)おしゃべり図工室
8/17(日)〜8/25(月)芝の家の夏休み
10/19(日)開催!祝・芝の家17周年いろはにほへっと芝まつり
8月始まりました!
7/23(水)おしゃべり図工室
7月始まりました!
〜7/21(月)までご近所イノベータ養成講座13期生募集中
6/22(日)16時〜オープンラボ2025ギフトサークル茶話会開催!
6月始まりました!
報告6/7(土)第20回ふれ愛まつりだ、芝地区!への参加
6月の予定はこちら2025年6月のカレンダー

大きな地図で見る

<アクセス>
・JR田町駅より徒歩10分
・都営地下鉄三田駅より徒歩10分
・都営地下鉄芝公園駅より徒歩5分
・都営地下鉄赤羽橋駅より徒歩5分

<お問い合わせ>
〒105-0014 港区芝3-26-10
TEL/FAX:03-3453-0474
E-mail:contact★shibanoie.net
(★を@に変えてください)
三田の家LLP →慶應義塾大学 →港区芝地区総合支所